※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆゆ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の娘が青あざを作っている。託児所の状況や心配事を述べ、虐待の可能性を心配している。他の子供と比べてやんちゃだと感じている。何をすべきか相談している。



1歳3ヶ月の女の子を育てています。

1歳前から職場の託児所に預けているのですが
ここ最近青あざをつくってきます。

1回目はほっぺたに今回は腕に、、、
聞いてみても
わからないです
●●ちゃんまめでそこらじゅう動き回らはるけど行くとこ行くとこついて行くようにはしてるんですけどね〜〜
とのことでした

人数は少なく子供年齢さまざまですが多くて5人に対して先生2人の体制です

そんな中青あざが出来るくらいぶつけたりしたら
気づかないものでしょうか???

よその子と比べてみてもやんちゃな方だとは思っているので
自分で転けたりしてのあざならまだいいのですが
昔の話で悪い噂を耳にしているので
虐待ではないかと心配でたまりません、、、



みなさんならどうされますか???

コメント

deleted user

えー、心配ですね💦
5人に対して2人なのに、ちゃんと見ててくれてないのか、本当に虐待なんじゃないか疑っちゃいますね。疑いたくないけど…。あざできるくらいなら、軽くでも泣いたりしませんかね、普通🙄うちのこはぶつけたらすぐ泣くので。。

お子さんは託児所の方に対して怖がってる様子とかないですか??

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ


    回答ありがとうございます!

    疑い出したらキリないんですけど、、、

    うちの子は痛さに強いのか
    私が見ててそれ痛くないの?ってほど強く打ってても
    自分でやったことならケロっとしてることは多々あるんです💦
    でも前に家で青あざできるほどぶつけた時は泣いてたんですけどね、、

    今のところは朝行って
    先生が手を出せば行くので嫌がってる様子はないのですが
    ある1人の先生がいる時だけ
    ご飯食べてくる量が少なくて気にはなっていたんです💦

    • 12月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ぶつけても泣かないんですか!それだとなんとも言えないですね😓でも、青あざできるほどって結構強く打たないと出来ないですよね…。うちのこは今の所テーブルのカドにぶつけたときくらいしか目立つあざはできたことないです。よく転んだり、ぶつけたりしてますけど、あざなんてめったにできないです😱

    その先生と、もう一人の先生の関係性はどうですか?その先生が強いから、もう一人の先生は何も言えないとかありえそうですか??

    • 12月28日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ



    出来ないですよね💦
    うちの子も今までで痣出来たのは
    ジムから落ちてしまった時くらいなので
    こう頻繁に痣を作ってくると心配で心配で、、、

    聞いてる限りだとその先生は
    だいぶ昔からいる先生みたいなので
    新しい先生は何も言えないってのはあるかもしれないです💦

    他の親御さんに聞いてみても
    やっぱりみんなその先生に不信感を抱いているみたいで、、、

    • 12月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    みんなその先生に不信感があって、新しい先生は何も言えない感じだと、ますます怪しいですね…。

    職場の託児所とのことですが、職場内にあるのですか?信頼できる上司に相談して、ちょくちょく託児所を見に行くことはできないですかね。もしくはカメラを仕込ませてもらったり…。

    分からないままだと、もやもやしますし心配すぎますよね😓

    • 12月28日
まりっぺ

あざを作るほど打っているなら1歳すぎの子供はその瞬間に泣くと思うんですが、それでも分からないって少しおかしい気もします🤔
しかも保育士2人で子供5人なら目の届く範囲内だと思います💦💦

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ


    回答ありがとうございます!
    狭い所なので余計に目は届くはずなんですけど、、、

    • 12月28日
ままり

先生が2人揃って虐待はないだろうし、片方がしてるなら誰かが絶対言ってるかなと思います。
昔悪い噂があったからこそ2度と同じことはしないよう徹底しているだろうとも思うので、自分でこけた以外に考えられるのは、先生が見えないところで他の子がやってるのでは?と思いました。

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ


    回答ありがとうございます!

    職場の託児所ってこともあり
    どこに居ても目は届くほどの広さなんです💦

    • 12月28日
  • ままり

    ままり

    顔ならぶつけたのだろうと思うけど腕は先生より友達の線を私は疑います。
    いろんな年齢の子が1つの部屋にいれば、年齢の大きな子が世話してるふりして死角でグッとつねるなんて容易いことですよ。(保育園で働いていてそういうことをする子を私はみたことがあります)
    職場の託児所で、職員がそんなことするとは思えません(^_^;)

    • 12月28日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ


    そうなんですね
    あるかもしれないです、、、
    もしそうだとしたら私が
    出来ることって何かありますか?

    • 12月28日
  • ままり

    ままり

    1人だけつきっきりにはなれないだろうから、今の時期なら防御として厚めの服を着せるが1番かなと思います。
    先生がみてて分からないってことはお昼寝中布団の中でソッと。とかも考えられますし、、疑いだしたらキリがないですけど、1歳3ヶ月が腕に自滅であざ作るなんて私は考えられないです。うちの子も同じ月齢ですが、本人が歩き回っておもちゃや壁に当たって顔にあざができることはあっても体には1度もないんですよね。
    足なら自分が投げたおもちゃが当たって、、っていうことはあるでしょうけど手から投げて腕に当たってあざができるわけがないですし。
    もしくは、お子さんはあざができやすい体質なのでしょうか?🤔私はあざができやすい体質で少し打っただけで痛みがあまりなくてもあざになってしまいます。もしそうだとしたら近い月齢の子たちとおもちゃの取り合いでおもちゃが当たってそれがあざに、、ってことはあるかもしれません😕

    • 12月28日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ


    託児所には床暖房がついていて
    すごく暖かいみたいなのと
    うちの子が汗かきなのもあり
    厚手だと暑いと思って先生がすぐに脱がしてくれるんです、、、
    周りの子も室内ではみんな薄着で💦

    痣ができやすいことはないと思います
    結構派手にこけることが多々ありますが
    今までで痣出来たのは一回きりだったので、、、

    先生に注意深く見てもらえるように頼んでみます💦💦

    • 12月28日
naami

5人に対して
先生2人なら余裕ありますよね。

それなのに
見える位置に痣ができたのに
気づかない?分からない?

娘ちゃんはコケたりしたら
泣きますか?

痣が出来るほどだと
痛くて泣くからすぐ気づくはず…

不信感しかないですね。
そこの責任者に聞いてみます。

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ


    回答ありがとうございます!

    気づかないのがってのが引っかかりますよね
    見てて理由があれば納得できるのですが、、、

    痛さに強いのか自分で転けたりぶつけたりしても
    泣かないことは多々あるんです💦
    でもあざができるほどの強さだと
    流石に泣くと思います( ˙~˙ )

    職場の上司に一度相談してみます。

    • 12月28日
ペローナ

えー、なんだか不安ですね…。うちの子は良く家でテーブルにぶつかったりしてましたが痣ができたことはないです。痣が出来なくてもギャン泣きなのに気付かないわけないと思います。けどどうしたらいいんだろう…本人に聞けないのでまずは子供の表情とか様子がおかしくないかとかそこをしっかりみて後は親である自分の直感を信じるしかないかなーって思います。母親の直感は凄いと思うので!

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ


    回答ありがとうございます!

    話してくれる年だったらよかったんですけど
    私が気づいてあげるしかないですよね💦

    • 12月28日
まる

うちはアザがあって問い詰めたら、実はお友達に噛まれたと言うことがありました。
自分の話ですが、家に帰ってずっと腕を抑えているので不思議に思った母が問い詰めたら実は腕脱臼してた!なんて事あったので保育士のこと完全には信じれないですねー💧

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ


    回答ありがとうございます!

    そうではあってほしくないけど
    保育士同士でかばいあうこともありそうですもんね💦

    • 12月28日
里織

私も上の子が一歳前から、現在は土日祝日のみ会社の託児所に預けていますが転んだり、誰かに噛まれたり等、他の些細なことでもきちんと報告してもらっているので気づかない、わからないっていうのは驚きです💦

痣ができるって、相当なことだと思うので😓
今は下の子も3ヶ月から預けていますが、先生のくれる日誌以外にも、今日はこんなことがあったよ~、とお迎えに行く時に他のお子さんが話してくれたりします。話せる年齢の子のいらっしゃるママさんに聞いたり…とかできないですかね💦