
コメント

退会ユーザー
33週まで介護士してました♪
無理せず食事介助や見守りがおもにやってました!!
軽い人のオムツ交換などもしてましたよ!!

まっちゃん
私が妊娠中働いていたわけではないのですが、昔働いていた施設で妊娠がわかると夜勤なしの日勤のみになり業務も妊婦業務といってフロアでの見守りや食事介助、お風呂の着替えの準備や洗濯物たたみ、記録の記入などの業務をメインにやっていました。
-
まっちゃん
その施設では、妊婦さんはオムツ交換やお風呂介助は妊婦さんはやってなかったです。
- 12月23日
-
♡mama♡
トイレ介助もやってないですか?
- 12月23日
-
まっちゃん
トイレ介助は、誘導くらいしかやってなかったです。
- 12月23日

退会ユーザー
特養で介護士でした👵👴
妊娠前に辞めたので、妊娠した同僚の話ですが、、
妊娠が分かった段階で即、夜勤は中止。早番、遅番もなし。日勤帯だけの勤務でした。仕事内容も、介助はほとんどさせていませんでした。食事介助と記録くらいでしたかね🤔
他の施設で働いていた友達からは、ほぼ同じように仕事していたとも聞いた事があるので、その職場によるかもしれませんが💦私が働いていた所は妊婦に優しい職場だったと思います💡
-
♡mama♡
私も特養いくつか勤めましたが、やはり日勤帯でそんな感じの内容ですよね!記録は楽でいいですね!
- 12月23日

そうこみママ
私はデイサービスだったので、特養程介護量は少なかったのですが全般的に全てやってました!
中期(7ヶ月頃)までは入浴介助もしてました。
産休入る前(8ヶ月頃)~はフロア業務が中心でやってました。
食事介助、トイレ介助、おむつ交換、多動者対応など。
参考になるか分かりませんが私はこんな感じでした(^^;
-
♡mama♡
デイでも入浴介助は大変そうですね!転倒とかしそうですね!他にも介助は多かったのですね。
- 12月23日

チャチャ
34週まで働いていました❗
私の場合は悪阻で入院したこともあり、14週~半日勤務にしてもらいました💦
業務内容はゴミ集めだったり、施設内の清掃や洗濯、ちょっとした買い出しだったり散歩の付き添い、リネン交換、見守り~一部介助のトイレ介助、食事介助、記録などなどやっていました💨
が、やっぱりキツイですよねー❗😣
階段の上り下り、しゃがんだり…
いちいち息切れしてました💦
お腹が目立ってくるとコールが鳴ってもすぐに立ち上がれなかったり、産休まで指折り数えて出勤してたな~😣💦
ちなみに、私の看護助手の友人は産休入るまで夜勤やらされてたみたいです😭💨
-
♡mama♡
半日は負担が少なそうですね。私は1日8時間歩いてます。コールが鳴っても自分は速やかに動けなくて申し訳なくなります💦早く身軽になりたいです(笑)
- 12月23日

蒼★夏♡彩♥晴☆
34週まで働いてましたよ。
長女の時は入浴の外介助や食介、オムツ交換は必ずペアでやってました。次女もほぼ一緒でした。
長男の時はユニット施設で立てる方の移乗や移動、お茶おやつの準備、食介などしてました。
-
♡mama♡
お風呂、外介助でも危なそうですね💦
- 12月23日

蒼★夏♡彩♥晴☆
ちなみに長女の時は安定期入ってから切迫になったのですが、夜勤もそれまでやってました。

さすけ
産む前の日まで働いてました~("⌒∇⌒")38週1日です(笑)
見守り
書き物
ショートの荷物確認とか 力仕事は全然してないですよ(笑)
♡mama♡
やっぱ見守りメインになりますよね!