
アレルギーについての相談です。血液検査では数値出ず、食べるとアレルギー反応が出る食品がある娘。乳製品で反応あり。対処法に悩み中。食べさせるか除去するか。
おはようございます☀
アレルギーについて教えて下さい。
血液検査では数値として出てこなくても、食べるとアレルギー反応が出る食品があるお子さんいらっしゃいますか??
娘は卵白3のアレルギーがあるのですが、それ以外は数値としてはありません。
ところが、乳製品(ヨーグルト)を食べさせると口周りが赤くなります💦
数値として出ていてもアレルギー反応が出なかったり、数値として出ていなくてもアレルギー反応が出ることは知っていますが、今後どのようにしていけばいいのか悩んでいます。
私としては大きなショック反応が出ない限りすこしずつなれさせたいなぁと思っているのですが、やはり除去した方がいいでしょうか??
今回はアレルギーがあるお子さんがいらっしゃるママさんや詳しい方に回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- ぷにぷにぷにぷーこ☺︎(生後10ヶ月, 4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
数値としては出ますが、症状としては出ないです。
アレルギーは症状優先で見るとのことで症状がうっすら出た卵のみ2ヶ月除去し再チャレンジしましたが、他はそのまま食べさせてました。
逆パターンの場合ですし、まだ7ヶ月なので症状出ながら慣れさせるものなのか?と思いますし、その症状がどの程度かもわからないのでここでどうすべきかという結論は出すべきではなく、専門家の指導のもとというのは大前提だと思います(^^)
完全除去するか、その程度なら食べながら慣れさせようというのは先生によっても、症状の程度によっても全然違うと思いますし、アレルギーにおいて1番ダメなのは素人判断ですすめることですよ!

さくママ
うちの娘も卵白だけ口の周りが少し赤くなりますが、数値では出ていません。かかりつけのアレルギー小児科の先生からは、とりあえず1ヶ月除去して少しずつならしていこうとう指導いただきました。
どの程度出てるだけなら少しずつあげても大丈夫そうかなぁとか思ってたんですけど、やはり病院で相談してよかったと思いました!
あーさんもぜひ病院でご相談されてはいかがでしょうか?その方が安心だと思います😊
-
ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
回答ありがとうございます!
うちの子の乳製品も同じような感じです。
普通の小児科よりもアレルギーの専門医の方がいいのでしょうか??
卵白については卵白のアレルギーで受診した際に、数値としてもでているし症状でもでているので、すこしずつ進めるようにと言われました。その時に数値の出てない食物に関してはアレルギー反応が出ても、食べさせるお母さんと除去するお母さんがいるからねぇと聞き、実際に娘の乳製品のように数値的には問題ないがアレルギー症状が出てる場合はどうされてるのかな?と質問しました💦わかりにくくてすいません💧
乳製品では受診していないので、近く受診してこようと思います。- 12月17日
ぷにぷにぷにぷーこ☺︎
回答ありがとうございます!
わかりづらくてすいません💦
卵白(数値3)→卵ボーロでもアレルギー反応有
乳製品(数値的にはなし)→口周りが赤くなる
ということです(>_<)
ですので、乳製品についてはあーさんのお子さんと同じパターンですね💦
医師に判断を仰ぐのが大前提ということは承知しております。
医師より、除去する人とそのまま食べさせる人と両方おられると聞いたのでみなさんはどうされてるのか気になって質問しました。
乳製品についても、もう一度受診して医師と相談しようと思います。
ありがとうございます!