![ぽぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の利用に関する産前産後の相談です。希望の利用が難しい場合、自宅育児で乗り切る方法を知りたいとのことです。
産前産後の保育園利用、、、
出産時上の子を保育園に預けようと、保育園を探しています。
産前産後の利用は、空きが出ればOK、前の月に次の月の定員一覧が発表されるから、それを見て申し込みをしてくださいと言われました。
しかし前の月じゃちょっと不安だよなと思い、自分でも見学を始めてみたところ…
どこの園も、空かないし、無理ですよという反応ばかりで話もろくに聞いてもらえません。泣
地方なんですが、あまり保育園自体がないエリアでした。
4月出産なので、3月〜6月までの利用を希望しているのですが、年度始めに入れることはまずないとのこと。
じゃあどうすればよかったの?という感じです。
妊娠直後に保育園の一斉申し込みに応募すればよかったのか?
どの園も、4月出産ですか……
上の子は2歳児クラスですか………と、
この時期に妊娠したのが間が悪かったと言わんばかりの対応で、いま子供が出来た私が悪かったのか…と思ってしまい悲しいです。
国は子供産めというわりに助けてくれないのか…と。
(めっちゃ悲観的になってます😂)
働いてる方も多い中その時期だけ利用したいなんて甘いのは分かってますが、
両親、義両親共に働いているため預けることは出来ず、
主人も出張の多い仕事。
1人目出産の後産後うつで育児がままならなかった時期があったため、今回もそうならない可能性はなく、もし最悪そうなってしまった場合にせめて上の娘だけでも安定した生活を送って欲しいと思い、保育園入園を希望しています。
安心材料を少しでも揃えておきたいので…
産前産後の利用を希望していて出来なかった方、
どうされましたか?自宅育児で乗り切りましか?
- ぽぽ(6歳, 9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じ状況ではないですが、一時預かりはありませんか??
また、産後うつ等など病気で子どもを見られない場合は一時的に施設に預けることも出来る聞きました!
私の場合は切迫早産の懸念があり、いろいろ調査してました。
![あんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんちゃん
4月~は難しいですか?
うちの地域は4月の申込みは10月で〆切なので、地域によっては間に合わないかもしれないですが…
仕事してても3月~とかは入りにくいと思います💧
あとは保育園によっては産前産後枠があるところもあると聞いたことがあります。
私も6月出産なのでいろいろ調べましたが、送り迎えがめんどくさそうで自宅保育する予定です。
-
ぽぽ
うちの地域も10月申し込みで、2次申し込みが1月に先着順であるのですが、どこも2次募集前にいっぱいになっているのでしないとのことでした。
10月に申し込みしてても、通年預けれる仕事してるお母さんが優先されるので産前産後では入れないとも……
年度で区切りがされるので、3月単月と4月〜では申し込み方法が違い、3月なら預けられるけど4月には退園と言われるところもありました。😭
夏から秋にかけてなら空いてくると言われましたが、じゃあ春に出産の人はどうすればいいの?という気持ちです💦
自宅保育、すごいです!まあでもそうなったらやるしかないですね……- 12月16日
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
利用できたものなので参考にならないかもしれませんが、不安な気持ちとてもよくわかります。
私も空きがあるかわからず、入れるかわからないと言われたときは絶望的になりました。年子なので上の子は0歳児クラス、陣痛タクシーもないところで、出産になったらタクシーも駄目、どうしたらいいんだと思いました。
認可外とかはありませんか?
私は夫が毎日高速で1時間半くらいかけて他県に通勤するので、他県の認可外も探しました。幸いにも都会の方を通過するので、どうしても見つからなかったら他県の24時間営業している託児を利用する予定でした。
市内には認可外はないと聞いていたのに(市役所にも昔からすんでる友達にも)、ネットで根気よく調べていたら近くに1つ見つけることができました。小さいPDFだったので、見つけるまで3ヶ月かかりましたが…
病院の職員用の託児でしたが、お願いしたら職員でなくても利用させてもらえました。
あとあまりありませんが、シッターも調べました。コープとかも助け合いとかで手伝ってくれるサービスがありますし、スーパーとかでも家事代行の案内とかもやってます。
調べられたあとでしたらすみません。
ご参考になればいいのですが。
-
ぽぽ
ありがとうございます!!!
とても参考になります!!!
まだ保育園に問い合わせをして断られた段階なので、認可外やシッターさんなどはちゃんと調べられていません。
(週1で行っている幼稚園のママさんも、結構預けたという人がいて、預けられるもんだと思っていたので…確かにみんな春生まれではありませんが)
病院の職員さん用、なんてところもあるんですね。全然知りませんでした!
認可外含め、もう少し探してみます!
ありがとうございます😊- 12月16日
![いちこいちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちこいちこ
状況は少し違いますが、二人目出産に伴い、上の子を予定日の一ヶ月前から認可外の保育園に預けています。
私も認可保育園の一時利用をしたかったのですが、空きがあるわけもなく、市内の認可外に一つずつ電話しました。
しかし、住んでいる区は認可外ですら月極利用は全滅😵
すぐ近くの隣の市の認可外に電話したら空いてるところがあったので、見学してよさそうなところだったので、預けることに決めました。
もうすぐ産後一ヶ月になりますが、上の子(元気のいい男の子です💦)のためにも自分のためにも生まれた赤ちゃんのためにも預けてよかったなーと実感してます。
認可外をあたってみられるのもいいも思いますよ!
![こってぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こってぃ
ファミリーサポートはありませんか?自治体でやっているといいのですが…
私も息子を万が一預ける時に、産前産後の保育園は無理そうだし、一時保育も無理そうだし…と思いファミサポに登録しました。
例えば保育所に送りに行くのも迎えに行くのもやってくれますよ!
保健センターに聞いてみてはいかがでしょう??
ぽぽ
一時保育をやっているところはあり、そこの保育園に週明け見学に行ってこようと思います!
ただその一時保育も人気で、毎月一斉に電話で予約スタートで、1時間くらいかけ続けて繋がる位とのこと…。
希望の日数通えるとも限らず、なかなか難しいなあ…と思っていますが、保育園が無理な場合は一時保育利用にしようと考えています☺️
そういう施設もあるんですね。
一度保健師さんにも聞いてみようかなあ。
ありがとうございます。