
8月に2人目出産。里帰りなしで旦那と長女(1歳8ヶ月)と生活。子供たちのかわいさとイライラ。子供の悩みやストレス。上の子への対応や赤ちゃんの不安。子育てアドバイス求む。
8月初旬に2人目を出産しました。
母親は他界しているため、里帰りはせず産後から旦那と長女(1歳8ヶ月)と4人で生活しています。
子供は本当にかわいいです。でも最近イライラしたり上手くいかないことも出てきました。
長女は、何でも真似したい自分でやりたいという時期に加え、イヤイヤ期と赤ちゃん返りもあるのか、思い通りににならないと甘えたり大泣きすることが増えました。
入院中に初めて私と離れ、赤ちゃんが生まれて環境がガラリと変わったことで、きっとたくさん我慢やストレスがあるのだと思います。
わかってるのに、あんまりワガママ言われたりイタズラされるとイライラしてしまって、最近は怒鳴るように怒ってしまうときがあります。
よく2人目ができたときは上の子を可愛がるようにと言いますが、なかなかうまくいきません…(TT)
赤ちゃんもお外の世界に出てきて不安もあるのか、寝つけなくてグズグズしたり抱っこしてほしくて大泣きします。
寝ついたと思っても、長女が騒ぐのですぐ目が覚めてグズります。
結果、赤ちゃんを頻繁に抱っこすることになり、今までみたいに長女にかまってあげることができなくなってしまって…
同じような状況の方、同じような経験をされた方、どんな風に子育てしてますか(´・ω・`)?
アドバイスいただけると嬉しいです。
ちなみに、旦那は協力してくれないわけではないのですが、大きい子供だと思っているのであまり期待はしていません((´д`|||)
- あーママ(9歳, 11歳)
コメント

もんぷちーん
全く同じ状況です。
心が折れそうです。

me-fu
全く同じ状況です。旦那さんは基本アウトオブ眼中、長女にはイライラさせられる毎日です。次女は基本おんぶです。
私の場合、下の子にオッパイを上げているときは上の子に「お母さんとピタっとする?」と必ず聞いて、空いている方の腕で体を密着させ、一緒に会話をしたりテレビを見たりします(抱っこは物理的に無理なので)。これでワガママも大分落ち着きました。
下の子が泣いても「あ、赤ちゃんが泣いてる!助けにいこう!」などと言って、「お姉ちゃん」だと本人にも荷が重すぎるでしょうから、「妹(弟)を一緒に守る同志」として上の子を扱ってみてはどうでしょう。
我が家は今のところはこれで落ち着いています。寝るときも、両手で腕枕をして寝かしつけます。
今はお互いつらいですが、下が1歳になるまでの辛抱です!お互いがんばりましょう!
長文失礼しました(´ω`)
-
あーママ
回答ありがとうございます(´;ω;`)
参考になります!
出来る限り、なるべく長女とコミュニケーションとりながら赤ちゃんのお世話をするように心がけてみます。
こんな時期もあっという間だということも、年齢が近い分子育ても大変だということもわかってるつもりなんですが…余裕がなくなってしまいます(TT)
同じ状況で頑張られている方の意見が聞けて良かったです!- 9月1日
あーママ
回答ありがとうございます(´;ω;`)
同じ状況とのことで、辛いお気持ちとてもわかります。
長女に対して苛立ちや罪悪感ですぐいっぱいいっぱいになります(TT)
もんぷちーん
同じ状況の方もいるんだと救われました。
赤ちゃん返り、イヤイヤ期、風邪も重なり、
夜泣き、思い通りにならないとすぐ大泣き、昼寝しない、など毎日が戦争です。
姉妹や友人など誰かに短時間でも来てもらえるだけでわたしは大分気持ちが楽になり、上の子にも伝わってその後は穏やかに過ごせます。
一時保育などでもいいですしね、
とにかく1人で全部抱え込むのは無理ですし、長期戦ですので体、心、壊さないようにお互い頑張りましょう!
あーママ
毎日が戦争……本当にその通りです(´д`|||)!
子供たちのためにも、自分自身が程よく息抜きすることも大切ですね。
来週赤ちゃんの1ヶ月健診なので、それ以降は少しずつ外に出るなどして、長女の気分転換もさせてあげようと思います!
私も、同じ状況でも頑張って子育てされている方もいるとわかって、本当に救われました。
ありがとうございます(´;ω;`)☆
もんぷちーん
下の子が起きないかとヒヤヒヤするので、上の子を泣かせたりいやいやさせないように必死な1日でした。
うちも来週一ヶ月検診です♪
それが終われば少しは外出したり動けるようになるので
子も親もイライラ解消になりますよね♪
あと1週間頑張りましょ~!!