 
      
      
    コメント
 
            スカイ⭐ママ
うちもそうです。
あんなに大好きで結婚したのに。
 
            ゆうトン
私も一人目の時は初めての育児に疲れ果て、心に余裕がなくてケンカが耐えませんでした。
夫婦と赤ちゃんだけの生活で、転居したばかり。周りに知人友人も居らずストレスがひどかった...。
ただ、育児は子どもが成長するにつれてその子の性格もなんとなくわかってきて必ず対処できるようになります!
旦那さんとの関係もゆっくりですが時間をかけて修復できるし、場合によっては二人で苦労してケンカした分、絆が深まることもあります。
そうしたら、この先何があっても二人で乗り越えて行けるようになります。
今は色んな感情や疲れから心の中がぐちゃぐちゃで、それをわかってもらえないイライラだったり悲しさだったりがあると思います。
話すと攻撃的になって結局ぶつかっちゃったりとか....でも実はほとんどみんな同じですよ!あるあるですから。
ぬぅちゃんさんは、とても頑張っていると思いますよ!家族のこと一生懸命考えている素敵なママで奥様ですよ。
※参考になるかわかりませんが、我が家は口を開けばケンカになっていたので解決策として手紙を書きました。
旦那さんに助けてほしいこと、今の気持ち、どうしたいかなど箇条書きでもいいんです。
相手にきちんと希望要望が伝わって、二人で解決策や妥協案を見つけられたらめっけもんでした。
- 
                                    ぬぅちゃん ありがとうございます 
 涙出ます
 ここの人達は皆さん優しいですね
 同じ女で
 同じ母で
 だから気持ちも分かり合えますよね
 
 いいですね
 私も自分の性格が悪く
 口も悪いし
 態度も出てしまうので
 手紙、良さそうですね
 
 参考にさせてもらいます- 12月4日
 
 
            こうきママ
ケンカ、いいと思います。
大事な時はちゃんと話し合える仲なら、今はケンカ増えても相手が結婚した時のように好きになれなくても。
時間が解決してくれます😊
- 
                                    ぬぅちゃん 話し合い 
 きちんと出来るときは少ないですが
 
 そうですね
 ありがとうございます- 12月4日
 
 
            Chii
すっごいわかります!!!!
ちょうど4ヶ月くらいの頃、子どもがいることが当たり前になり、生活サイクルなどが決まってきたからか、喧嘩が増えましたよ。
子どもへの申し訳ない気持ちなのか、離乳食などの育児などでやるべきことが増え疲れが溜まり体力がなくなったからなのか、わかりませんが喧嘩することや喧嘩になりそうになることがバカバカしくなってきました😅(笑)
嫁でいることより、母親であることを優先しようと凄く思います。(笑)
- 
                                    ぬぅちゃん そうですよねぇ 
 二人だけの時間の時は
 旦那にかまってあげる
 優しくしたり
 マッサージなど
 まだ出来る余裕がありましたが
 子供が出来て
 そんな余裕なんて無いですし
 何より子供1番です!
 そして子育ての意見の食い違いや
 今までとは違った生活になった
 ストレスなど
 色々ありますね
 
 そうですよね、
 子供の母親である事が大事ですよね
 旦那は子供じゃなくて
 大人ですし- 12月4日
 
 
            ぴょこ
前みたいに戻れない感じ、わかります。
子どもは可愛くて仕方ないんですけどね。
私も同じような感じです。
- 
                                    ぬぅちゃん そうなんです 
 子供可愛くて仕方ないです
 前は旦那旦那だった私が
 旦那から少し離れつつある
 それが旦那は気に入らないと思ってそうです
 
 本当周りから見たら
 バカップルの様な
 いつも手繋いで一緒にいた二人でしたが
 考えたら最近手もまともに繋いでない
 チューも毎日してたけど
 最近いつしたっけな…
 
 変わったなぁ- 12月4日
 
 
            ぱるる
分かります、凄くわかります。
環境の変化に戸惑うのだと思います。
二人でいた頃は二人っきりの生活でずっとやってきたのですから、
いきなり三人での生活となり、全てが子供優先となりますし、
夫婦としても、子供のいない時の夫婦関係とはまた違ってくるものですし、
二人とも親となって、
特に母親は、一気に変わります。
私は旦那への接し方に戸惑ったり、
しんどいなぁと思う事、今もたくさんあり、喧嘩も頻繁によくするし、
同じ問題で悩んでいる最中です。。。
ですが、産後のホルモンバランスが崩れているせいもありますし、
誰もが環境の変化によって、精神のバランスも崩れてしまうものですし❣️
あまり思い詰めないようにしましょ☺️
最近、そんな私が気をつけているのは、どうやら夫婦喧嘩を子供に聞かせてしまうと子供は、
ごめんね、僕のせいで私のせいで
とどんどん自分を責めてしまうそうです。これは、赤ちゃんだけでなく、大きく育っても同じ事だそう。
私自身、私の両親が不仲だったので、この言葉を聞き心が刺さりました。
それから、息子の前では喧嘩しないでいたいと強く思うようになりました。
でも、喧嘩しないなんて夫婦なんですから、無理です😂☘
なので喧嘩しても良いとは思いますが、あたり散らせる人もすぐ側にいる旦那くらいですし😂
でも、その後話し合えたり、旦那さんに理解して貰えたり、が大切なのかな?と思います🌸
お互い頑張りましょう❣️❣️
- 
                                    ぬぅちゃん 私の親も不仲で 
 きっと喧嘩ばかりだったと思います
 私が中学になる前に
 母親は家を出ましたが
 私も人の顔を伺い
 気を使い
 自分を責める
 マイナス思考な人間です
 それがすべて親のせいだとは
 思わないですが
 子供に喧嘩を聞かせたくないです
 もちろん良くない事だと思います。
 母にも息子の前では喧嘩あんまりしたらあかんよって言われてます
 
 でも同じ空間にいてるので
 喧嘩を聞かせない
 みせないわけにもいかず
 とにかく息子の事を考え
 出来る限り喧嘩にならないようにしないといけないですね
 
 妊娠中から喧嘩ばっかりでした
 本当に息子が可哀想です
 息子はまだ4ヶ月ですが
 絶対に何かわかってると思います
 それらしい行動をとっています
 
 たっぷり愛情深い注ぎたいです
 息子に申し訳ない…- 12月4日
 
- 
                                    ぱるる 私と同じですね😔 
 私も全て親のせいだとは思わないですが、親の不仲は、色んな事に影響しているなと感じます。
 私も気を使い、人の顔ばかり伺ってしまうマイナス人間です💦
 
 喧嘩を聞かせないわけには
 いかないですが、、
 喧嘩の仕方を工夫されてみては
 どうでしょうか?
 私は怒鳴られたことがあり、
 物を投げるまで喧嘩してしまった時があり、その時の息子は
 1ヶ月だったのですが、すごく
 あたふたした様子で、落ち着きがなく、ごめんねって思いました。
 今は喧嘩はしますが、
 そこまでの喧嘩はしないと
 旦那と約束をしました。
 怒鳴ることは禁止。
 話し合いのような喧嘩ですね、
 私がキツイ性格もあり、
 今は特に産後で言いすぎてしまいがちですが…旦那は話しかけるように
 喧嘩してくれています。
 
 一度旦那さんと話し合われては
 いかがでしょうか?😫
 
 息子さんに申し訳ないという事も含めて今のお気持ち話されたら、楽になるかもですよ🌸- 12月5日
 
 
            たろ
私も同じです。あんなに仲が良かったのに子どもが産まれてからけんかばかりです。
仲が良かった頃に戻りたいです。
- 
                                    ぬぅちゃん 皆さん同じなんですよね - 12月4日
 
- 
                                    たろ 家族が増えるって幸せなことだと思っていたのになんだか悲しいですよね。 
 家族3人で楽しく過ごしたいです。- 12月4日
 
 
   
  
ぬぅちゃん
皆一緒なんですね(._.)
こうなってしまうのは
仕方の無い事なのでしょうか
離婚が増える理由もわかります