
里帰りをしないで育てるのは不安。赤ちゃんと二人だと精神的にきついと聞きます。経験者のアドバイスを求めています。
私は里帰りをしないで育てようと思ってます。
主人は日曜日しか休みがないためほとんど赤ちゃんと二人きりです。
身の回りのことは主人に助けてもらいながらやっていこうと思うのですが、出産経験した人たちに言われるのが、赤ちゃんと二人だと精神的にきつい。眠いのに泣き止まなくて鬱になって子育てが辛くなるなど、精神面でも頼る人がいないのは辛いとのことです。
未知の世界なので、どんなに大変なのかイマイチ想像ができず、今から不安です。
里帰りをしないで子育てされてるかた、どんな感じでしたか?また、アドバイスや経験など教えてください。
- みーこ(9歳)
コメント

退会ユーザー
私は、真逆でした。
入院中から、赤ちゃんと離れているのが寂しくてたまらなかったし(別室だったので)、退院後も寝ていると赤ちゃんのかわいい瞬間を見逃すんじゃないかと思って寝るのがもったいない気持ちでした。
めちゃくちゃ小さくてママがいないとなんにもできなくて、可愛くてたまりませんでした!
赤ちゃんが寝ていても、ずっと顔眺めてきゅんきゅんしながら一日過ごしてましたよ❤

y♡mama.
里帰りしませんでした
そうですね、なかなか最初は余裕もなくて、一緒に泣いたりしてました
母乳だったのですが夜中にミルクを足したら少しは長く寝てくれたりするよ、って聞いて、よくやってました。
家事などを積極的にしてくれる旦那じゃなかったので、合間合間に家事もしてました。
一番辛いのは睡眠ですね
1〜3時間ほどで起きてしまうのでそれが続いたり、泣き止まず、寝ず、だとどうしていいのかわからずに戸惑うだけだったり…
仲のいい友達と連絡をとっておいたり、ベランダにひとりで少し出てみたり、外界と自分が少しでも繋がっておくといいですよ
テレビで面白い番組を見たり。
でもわが子の顔は飽きずにずっと見ていられるので、気持ちに余裕があるときは眺めてみるのもいいと思います。
-
みーこ
やっぱり一人だと余裕なくなりそうですね。。
一番心配なのが睡眠不足でイライラしてしまったらどうしようってことです。
今まで自由に寝れたので、自分をコントロールできるか…- 8月31日
-
y♡mama.
心配ですよね
私もイライラして子供にぶつけてしまったらどうしようって思ってました。
その時は深呼吸して、泣いてる子供を抱えて別室に移動して、ゆっくり歩き回ってました。
うちの子はだっこしてると泣かないので…(笑)
それで落ち着いたらお乳やミルクをあげてました。
あ、たまに旦那を蹴ってました(笑)かるーくかるーく、えいって(笑)- 8月31日
-
y♡mama.
たまには旦那さんを起こして、自分の気持ちに余裕がなくて、と説明して代わりにミルクをあげてもらう、というものや、気持ちが落ち着くまで見てもらうというのもアリだとおもいますよ
気負いはしないでください。
完璧になんて無理ですから。
ゆっくりゆっくり、手を抜いても大丈夫だから、って助産師さんに言ってもらえて楽になったので、みーこさんには私が言っておきますね(笑)- 8月31日
-
みーこ
優しいお言葉ありがとうございます‼︎
辛くなったらこの言葉思い出します!
そうですね!主人にも思いっきり協力してもらって適度に気を抜いて頑張ります。
なんだか勇気をもらえました!- 8月31日

ろびぴ
私も里帰りしても泊まる場所も狭く義母も暇だし近いにも関わらず関わりが薄かったので誰にも助けをもらわず家族だけで産後過ごしました!
退院後主人が数日休みを取り、家での生活に慣れてから出勤してもらおうと思ってたら入院中に怪我をして入院中に休みを使ってしまって退院後すぐに一人で見ることになり不安に押し潰されて死にそうでした💦
でも意外とすぐ慣れるのですが、扱いのわからない新生児と二人きりってゆうのはとてもドキドキしましたし、外出も出来ないので凄くストレス溜まりました
子供は可愛いのですが、余裕がなく4ヶ月くらいでも一緒に泣いてました
主人との衝突も激しかったです💦
でも、育児教室とか地域の子供広場などに遊びに行くようになってお友だちや話を聞いてくれる施設の方などと出合い、気持ちが楽になりました。
産後施設などに行って話してふれあってストレス開放してあげられるといいかなぁなんて😅
1ヶ月は旦那さんにも協力してもらって一人で息抜きに買い物とか行ってもいいと思います!!
私は神経質だったのかいっぱいいっぱいだったせいか何故か1ヶ月自分も引き込もってしまったのでストレス溜まりました💦
-
みーこ
一ヶ月はあまり外に出ないほうがいいと聞いたので、一ヶ月過ぎたら私もいろいろ出てみようと思います。
やっぱり周りと接するのって大事ですね。。
自分がどんな母親をしてるか想像つきませんが、頑張ります!- 8月31日

すまいる
私も里帰りしません(*ノv`)b
旦那も仕事が忙しくて頼れないです♪
ともに頑張りましょう(o_o)/♡
私が聞いた話、母親にも2種類いるみたいですよ!
育児がストレスで、泣かれたらキーッ!となる人と…ならない人。
私の母親は、後者だったそうです。体力的にはしんどかったけど、ストレス感じたことはない、と。
私の職場にも先輩ママさんは多くいますが、話を聞いていると、育児がストレスでキーッ!となった先輩と、ならない先輩がいました。
赤ちゃんと二人きりで大変だったけど母親の特権だし、乳飲み子でいてくれるのは少しの期間だし、育児を楽しんだよ!泣いてても可愛くて仕方なかったよ!って先輩ママもいました。
なので、、あまり「育児=ストレス」と洗脳されない方がいいのかなーと思ってます。
もちろん産後鬱とかになっちゃう人もいるわけですから、自分が気持ち的にしんどいなって感じたときには保健師さんに電話したりして地域のサポートを頼るべきだと思います♡
ですが、今からストレスの心配をするのは産まれてくる赤ちゃんも可哀想だし、なんだか洗脳でストレス感じちゃうような気がして…
私は育児を楽しむつもりでいてます♡夜泣きや、寝不足なども含めて。
-
みーこ
私もストレス溜まらないタイプだったらいいなー‼︎
私もいっ時しかない子育てなので楽しみながらしたいと思うのですが、周りからいろいろ聞くと私の想像以上なのかなと思ってしまいました。
でも赤ちゃんには私しかいないし、赤ちゃんも必死なんだし、今から母がくじけちゃダメですよね!- 8月31日

退会ユーザー
一人目の時も里帰りしませんでしたが、主人はほぼ休みがなく帰りも遅い事も多い環境での子育てでした。
私の場合は赤ちゃんと2人きりはキツイと思った事ありませんでした。
家事と初めての育児をほぼ一人でやるのは体力的にはかなりしんどかったですが、可愛い我が子のお世話をするのが幸せでしたよ。
今思えば世話のしやすい赤ちゃんだった、というのがあると思います。
後は私の性格がマイペースなので周りに世話をやいてもらうより一人の方がやりやすいというのもありました。
赤ちゃんのタイプやみーこさんの性格によっても感じ方がかなり違ってくると思いますよ。
-
みーこ
なるほどー‼︎その人の性格もあるんですね!
今は、こんなふうに育てよう、こんな母親になろうと理想ばかりしてしまって、現実と違ったとき自己嫌悪に陥ってしまいそうで。。
私もマイペースに子育てできたらいいなー- 8月31日

ぴの
私も里帰りしなくて旦那は朝7時半〜深夜2時帰宅週1休み
だったのでと
ほとんど子育ては1人みたいな
感じでした。義理両親も
結構な歳なので、頼るにも頼りずらく
できる限りは自分で!と何があってもいいことを予測し、
小児科や皮膚科耳鼻科急病施設など前もって探しておきました(¨̮)
後は、全て今日中にならなきゃ!とは
思わず役所以外家事は手が届く範囲で体の調子を見ながらしてましたよ(^^)
-
みーこ
立派ですね!事前の準備も大事ですね!
私も病院などいろいろ調べてみます。
無理せずのんびりを忘れないで子育てしてみます。- 8月31日

退会ユーザー
親に頼らないのなら、母乳ではなくしたほうがいーですよ!
母乳だと、どのくらいのんだかわからないし、何時に起きるかもわかりません。
母乳じゃなければ、三時間ごとにあげればよいですし!
うまくいくかは子供次第なんでなんとも言えませんが、
-
みーこ
母乳じゃないほうがいいんですか!
できたら母乳で育てたいと思ってるのですが。。一応ミルクも買っておこうと思います!- 8月31日

sachi4kids
同じく実家が自営で忙しいので、
4人とも里帰りなしで産後すぐに
自宅に帰宅しました(๑•ω•๑)
3人目まではむしろ自分のペースで
気長に生活出来てました!
赤ちゃんのお世話も眠いですが
可愛いなぁとしか思わないので、
抱っこしたまま寝落ちしてたりです😂
つい先日27日に4人目出産して、
出産で出血多だったのと
出産3日目で希望退院したので
退院の帰宅ついでに足りないものなど
色々買い物行ったりしましたが
貧血で結構体力的にしんどいです(´°ω°`)↯
産後の経過もかなりあるかもしれません💦
私の旦那も日曜日のみのお休みです😅
平日も8時〜21時過ぎまではお仕事で
帰宅も日にち回ったりもあるので
身の回りのお手伝いも正直難しいです💦
身体回復のためにもママはほんと外出は控えて、
ネットスーパーとか使って上手いこと使って
手抜きもしながら頑張るのみです!❤️
-
みーこ
四人のママさん尊敬します!
大変なこともいっぱいありますけど、やっぱり我が子だからかわいいのほうが勝つんですね!
私も、産後のことを考えてco-opを始めました!
手抜きして無理しないで、ほどほどに頑張ります!- 8月31日

L★mam
里帰りなしでした。
私はもともとかなりポジティブでなタイプで、主さんのように周りからは大変だと言われていましたが、里帰りなしにしました(∩´ω`∩)
主人と我が子との生活が楽しみだったからです!
結果、楽しかったです♡!!!
主人のごはん、掃除洗濯、もちろん夜も2.3時間置きに授乳で寝不足気味だし、泣いたら抱っこ、スリングしながら家事、大変な事ばかりでしたが、なにより可愛かったです(ˊ•̤ω•̤ˋ)
おっぱい飲んでる顔、一生懸命泣いてる顔、泣き叫んだ後の顔、気持ち良く寝てる顔、全てが愛おしくてたまらなかったです♡
1日中写真撮ってましたよ〜笑
一ヶ月検診までは家に友だちや親などに遊びに来てもらってました!
やはり人に会う事によってのストレス解消もあると思います。
検診後からは外出すらようにして、2人で旅行、ドライブ、ベビースイミング、地域の集いに参加、娘のお友だち作りをかねてお出かけしたりして、かなり満喫してます!!!!
私的には、いい事も嫌な事も全てにおいて、この瞬間は今しかないんだ!って思うようにすると、かなり楽です°.*\(ˆoˆ)/*.°
同じくらいに産んだママ友は、やはり悩んでる方もいます。
人によると思いますが、私はこんな感じでした★
-
みーこ
うちはそもそも実家に頼れる環境じゃないのですが、主人と離れるのが嫌だし、一緒に子育てしたいと思いました!
大変なこともいっぱいあると思いますけど、何より我が子はかわいいですよね!
私も出かけられるようになったら、赤ちゃんと気分転換に出たりして楽しみたいと思います!- 8月31日

黄緑子
全く同じでした。1人目。
うちも、旦那は日曜日しか休みなく、里帰りもしないでやりました。
出来る人もいます!
不安にさせたら申し訳ないですが。
ドップリ産後鬱(ノ°ω°)ノ
産後一ヶ月で妊娠前の体重より-1キロ。
毎日泣いて過ごし、誰にも相談出来ず、ご飯も食べれず、母乳も出ず(;^ω^)
二人目は絶対に産まない!と決心するほどトラウマに(^^;;
見かねて、遠方の旦那の両親を旦那が呼び寄せ、助けてもらいました。
旦那はそれまで、話を聞いてくれたり、洗濯以外のことは手伝ってくれましたが、仕事もあるので、赤ちゃんの二人の時間は長く・・・。
旦那の両親が来てからは、メキメキ回復しましたが、今でも気持ちはスッキリせず。
二人目は、旦那に説得され、両親を元から呼び寄せることにして、無痛分娩を条件に子作りしました(笑)
二人目は余裕が違くて可愛すぎます(笑)
私はヒドイ例ですので、里帰りできなくても、協力してくれる友達、親戚などを作っておく事をオススメします!
産院から帰って、なーんにもわからなくなります( ̄▽ ̄;)
この物体・・・どうするんだ??
寝れない、眠い、寝れない・・・の繰り返し。
分からないことも分からないので(笑)
-
みーこ
こうやって体験談を教えていただけて感謝です☆
辛いことも聞き、免疫つけていけるので。
やっぱり一人目は初めてのことだらけで、何からすればいいのか、いろいろ心配もあります。
妊娠中の今ですらやっぱりわからないことだらけ。
周りに子育てについていろいろ聞いて勉強しておきます!- 8月31日

ぽっぽ✳︎
里帰りしませんでした!
正直結構きついです…
産後は旦那がご飯作ったりなんだかんだしてくれてました!
が、朝早く、深夜に帰って来るため辛そうでした。
最近ようやく私がご飯を作り始めたところです。
私のことになってしまいますが
昼間は赤ちゃんと2人きり。
実家まで帰るのに新幹線でも9時間近くかかってしまう。
友達もいない。
喋る相手がいない。
頼れる人がいない。
こっちが眠くても御構い無しに泣く、しかも原因がわからないから泣き止まない。
相当辛いです…
午前中はまだ心に余裕がありますが、夕方から夜にかけては余裕がなく、泣いていても抱っこが精一杯。
必要最低限の育児はしてるつもりですが話しかけることができなくなってしまうくらいです。
それが嫌で自己嫌悪に浸ったり泣いたりします。
ポジティブに、気楽に、なんて言われますが私には難しかったです。
ただ、出かけられるようになったらすごく気持ちが落ち着いてきました!
外に出かけることが私の気分転換になったみたいです。
それに赤ちゃんも抱っこされてるからなのか外にいるからなのかわかりませんがおとなしくしてくれ、よく寝てくれます。
なにか自分にあった気分転換ができればなんとかやっていけると思います!
辛いと思うこともあると思いますが、まずは出産頑張って元気な子産んでくださいね(^^)
-
みーこ
貴重な体験談ありがとうございます‼︎
やっぱり子育ては想像以上に大変そうですね。。
ポジティブにいこうと思っても、毎日のことだから耐えられるか心配です。
外に出ることは大事ですね!
私は11月予定日なので外に出れるころは雪。。
ちょっと心配です。- 8月31日

退会ユーザー
フリーダムに生活してました\(^o^)/
というか主人がいない方がのんびり行動でして楽でした(笑)
私は料理好きなので、逆に育児から気分転換になったし、すぐ泣くとはいえまだ動き回る様な月齢じゃないから、案外ヒマでしたよ≡(⊂ˆωˆ)⊃
赤ちゃんもお腹から出てきて間もないから泣くのは当たり前だし、自分自身も初めての体験で手間うのは仕方ないものです!
キッチリやろうとせず、『いいかげんが、良い加減』精神が1番です(σ´∀`)σ
念のために混合で育てた方が、いざという時に風邪薬とか頼れるので安心だと思います☆
-
みーこ
とってもイイ言葉ありがとうございます‼︎
全て完璧にーって思うと疲れちゃうんですねー。私はもともとが適当なので完璧はまず無理ですが笑
確かにそうですね!
母乳だけじゃなくミルクも利用します!- 8月31日

ひろてぃん
私は里帰りしたので参考にはならないと思いますが…
私は出産後1ヶ月たって、実家からアパートにもどりました。旦那は海上自衛官なので、海に出てなければ当直もあり、出港してしまえば当分の間は帰ってきません。
私は赤ちゃんが可愛いとは思うけど、なかなか寝ない子でグズリやすい子だったので、里帰りした1ヶ月間は毎日睡眠不足でした。実家にいても両親は共働きなので日中は1人でみてて、夜だけ一緒に過ごす感じでしたが、それでも話し相手や愚痴れるだけで気分転換になりました。
私は完母だったんですが、夜寝ないならミルクにしてみたらというアドバイスをもらって、ミルクを飲ませたこがあるんですが、ミルクだと余計目がさめて寝てくれない子だったので、ひたすら母乳で授乳しましたが、朝も昼も夜も泣く泣く娘に、こちらはもうフラフラだし、誰かがあやしてないと、食事もまともにできないぐらいずーっとぐずってました。なんで泣いてるのか分からなくて、こっちも泣けてくるし、誰かに頼りたくても、アパートにかえってきて赤ちゃんと二人だったら頼れる相手もいないし、左右上下の部屋の人に泣き声が迷惑になってないか心配したり、なかなか1人で赤ちゃんをみるのは大変なものがあります。どんなに赤ちゃんが可愛くても、初めて子育てする人には何もかもが初めてだから、しんどくなることが絶対あります。
そんな時に頼れる人を用意しとおくと言ったら失礼かもしれませんが、自分が追い詰められないようにして、子育てされたらと思います(*´-`)
-
みーこ
やっぱり大変そうですね(・・;)
かわいいだけで乗り切れるものじゃないですね!
私は夜も頼れるのは主人だけなので、主人にかかってると思ってます。
うちもアパートなので、やっぱり泣き声とかも心配です。
今からいろいろ心配するのも変ですが、辛くなったら周りに助けを求められるような自分でいます!- 8月31日
みーこ
そんなふうに余裕を持って育てられたのは里帰りしてたからでしょうか??
私の親も主人の親も頼ることができないのでホントに一人なので心配です(・・;)
退会ユーザー
一人目のときは里帰りで、実家にいた姉が新生児室とNICU勤務歴のある人だったので、お風呂はしばらく姉に入れてもらい、その他何もかも産前に習ってなくて不安だったこともあり、姉に教えて貰いました。
昼間は両親は働いていたので、私一人でみてましたし、夜も他の洗濯や家事も、自分と赤ちゃんのことは自分でやりました。
若かったのもあると思いますが、体がしんどいと思ったこともとくにありませんでした。
入院中も、周りが30代のなか、私だけ10代で、しかも夕方のお産翌日には階段降りて売店まで歩いてましたし、、
かなり元気な産後だったようにおもいます。
二人目は、里帰りなしで、家事やお買い物は旦那と上の子にやってもらいました。
私も少しは動きましたが、さすがに10年以上ブランクあると一人目のときと体力の差を感じ、なかなかしんどかったので家事は諦めてました。動けるようになってからやればいいやで割りきってましたよ。例えば食事はレトルトが多くなったり(笑)洗濯物の干しかた悪くてシワシワだったり(笑)
けど、一人目の長男をある程度の家事は自分でできるように仕込んでおいたのは良かったなと思ったときでした。自分が楽できた事もありますが、いつか奥さんが出産したとき、役に立たないダメ男じゃ嫌だなとも思うので。
そして正直なところ、旦那は大人だし困れば自分で動くと思うので、文句言われようが赤ちゃん優先でほっといてもいいんじゃないかと思っています(笑)
だから、私の機嫌が良くて気が向いてる時以外は私の全愛情は赤ちゃんに注がれてました(笑)