![なっちゃん@](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![02](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
02
調べてみました!
その認識で間違いないと思います。控除できないものもあるそうですが、保険の控除はなかったので、保険控除後の税で計算されるようですよ。
ただ市によって保育料が違うようなので、いくら控除になったら安くなるか、というのは調べたほうがいいと思います。
![なっちゃん@](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なっちゃん@
色々とありがとうございます♪
医療費は確定申告の時に10万超えてたら控除があるとかですよね(^-^)?旦那に明細取っておくように言ってるのに、先日も捨ててありました(>_<)
生命保険は学資保険変わりに15年位の払い込みで考えてたので、控除あるならもっと長く払い続けた方がいいんですかね?学資用と個人年金用と2種類入って年金用を長く払い込みとかですかね?保険は有りすぎて決めきれません(>_<)
![02](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
02
そうです!
10万は目安なので、収入によっね変わりますけど、とりあえず取っておいた方がいいですよね。
領収だけとか、あとネットで確定申告する時は提出の必要ないので、エクセルとかで表を作ってあるだけでも大丈夫ですよ。
項目は確認が必要ですけど、日にち、病院(薬局)名、受診科、検査や診察内容、金額とかがあればOKだったと思います。どうしても捨てられちゃいそうなら書式は確認後金額だけ聞いて表をつけるのもいいも思います♪
保険難しいですよね(・_・;
元職場でも年末調整の書類を全員分書いてたりしたんですが、生命保険や学資保険や地震とか色々あって。
私は、ですが、自分も主人も大学の学費で苦労したので、その頃満期の学資保険をかける予定で、主人も元職場の総合職(まだまだペーペーですが💧)なので、もし役職ついて税金が増えるようなら貯蓄しようと思ってます。
保険は年齢上がると高くなるので、分けたり、老後の貯蓄用は可能な範囲でドカンとしておいて、組み直しが少ない方がいいと思います♪
-
なっちゃん@
色々とわかりやすくありがとうございますm(__)m
保険も熟考しつつ早めに決めたいと思います!- 8月31日
なっちゃん@
わざわざ調べてくださってありがとうございますm(__)m
来年度保育園入園目指して旦那に色々資料見せてたら、金銭面が一番気になるみたいで。今まで生命保険入ろうって言ってもスルーだったのに、保育料安くなる!って自分で調べて生命保険に入ると言い出しました(^-^)
02
そうですね♪
ちなみに支払者が旦那さんであれば控除されることが多いので、なっちゃん@さんが扶養になっていて生命保険等入っていれば、それも控除できる会社がほとんどですよ。
あとはローンとかも控除出来たりしますし、もし旦那さんの収入に余裕があれば積立兼ねた少し額の高い保険にしておくと貯蓄も出来て控除もできます。
(元勤務先は大きな会社で収入の多い上司はみんなそんな感じで税金対策してました)
あと、赤ちゃんとか、産後ってどのくらい病院行ったりするか分かりませんが、医療費控除もあるので、定期的に通院してるところがあったりする場合はチェックしといた方がいいかも知れません。
うちは私が通院してる病院があったり、持病持ちで検診の時に違う科も受けたりするので医療費控除の対象です。通院の時の交通費や普段の市販薬の購入代も医療費となりますよ。