
コメント

ゆうにゃ
高等技能促進訓練費をご存知でしょうか。
資格を目指しつつ、生活を安定させる
方法だと思います。
まずは、市町村の子ども家庭課へ相談されると
親身に相談に乗って頂けますよ( ´ ω ` )

ぱるるん
介護施設で働きながらとる、というのは?
お勤めはされているんですよね?
-
優愛ママ
働いて居ないです…
- 12月1日

いっちはし
介護のお仕事をされるのでしたら、無資格から始めて大丈夫ですよ
私は長年介護職をしていますが、無資格で入職される方はたくさんいます。
入ってから資格取るためのサポートしてくれる施設もたくさんありますし...
-
優愛ママ
無資格の所は、最初が安くて、迷っているんです
資格持ったら、ヘルパー2級以上の所でも働けて、給料も少しは高くなるらしくて…- 12月1日
-
いっちはし
確かにそうですね。
無資格だと、お給料は減りますね...
では、働いてすぐに取ればいいのでは?
働いている=お子さんは保育園か託児に行ってますよね♪
初任者研修もお金かかりますよね
子どもも特別に預けてお金かけて...というのよりはいいような気がします...
ただ、資格とったらすぐお給料に反映してくれるのかどうかだけ聞いておいた方がいいですが- 12月1日
-
優愛ママ
実家ととても離れて居るんで、
実家の近くに引越しでもして、そこで働こうと思っているんです。
でも、あと3ヶ月ぐらいあとなので、
その間にも資格取れるなら取りたいなって思ってて…- 12月1日
-
いっちはし
なるほど、そうなのですね
3ヶ月だと、結構タイトなスケジュールで初任者研修受けることになりますね
大変だと思いますが、頑張ってください♪- 12月1日

⧉ʀᴍᴀᴍᴀ⧉
私は日曜日だけの4ヶ月コースで取りましたよ❕
-
優愛ママ
そーなんですか?
値段とかどれくらいしましたか?- 12月1日
-
⧉ʀᴍᴀᴍᴀ⧉
7万いくらかだったと思います!
週一で、休まないといけない日はちがう教室で受けたりするなどで補えます!!障害者ヘルパーも初任者研修とほぼ同じで、初任者研修の口座にプラス1日、障害の分野受けるだけで取れました!二つ一気にとると値段も安く抑えられましたよ✩- 12月1日
-
優愛ママ
あーなるほど
一石二鳥ですね!
それもいいかもしれません- 12月1日
-
⧉ʀᴍᴀᴍᴀ⧉
地域でそういった学校があるかないかはあると思いますが、職業支援などなどもあると思うので方法はいくつかあると思います✨
資格取得後の就職のサポートもあついしおススメしますよ🤚🏻
ちなみに、学校の紹介の職場につくと受講料が返金されるなどの免除もあるので(1ヶ月は働く契約で)自分に合いそうな所の資料請求してみて下さい⋆*
わたしは児童デイで勤めながらでしたが無理なく取得できました- 12月1日

優愛ママ
ネットとかでも、探してみたいと思います!
勉強になりました!ありがとうございますm(*_ _)m

せいチャム
私はシングルで介護してますよ^ ^
保育園に預けるか
託児所がある施設で働いて
講習受けてる間もみてもらえはないかはなしてみては?
私は保育園を視野にいれた方がいいと思いますよ^^
母子家庭は保育料免除になるので。
優愛ママ
高校の事ですか?
ゆうにゃ
違います( ´ ω ` )
シングルで頑張っているママ(パパ)が資格を取るために
援助をしてもらう制度です。
資格が取れるまで、月に10万円の生活資金が支給される上に
お子さんのサポート(一時保育・ファミサポ)なども一緒に考えて貰えます。
全ては自立の為です。
優愛ママ
そんなのあるんですか?
来週にでも相談してみたいと思います!
ゆうにゃ
お子さんがまだまだ小さいので
どんな資格にしても、大変だとは思いますが
資格は一生です。
なるべく早くに取得するに越したことはないです。
何故ヘルパーを目指されるのかはわかりませんが
ヘルパーは、なかなかの覚悟が必要です。
私は訪問看護ステーションで、看護師・ヘルパーの管理者業務をしています。(産休に入りましたが💦)
覚悟のないヘルパーさんは
まず3ヵ月もちません。
若い方ほどカルチャーショックを受けて
バーンアウトしていきます。
優愛ママさんが
どんな仕事をしたいのか・向いているのか・どんな資格を取得すれば良いのか
一緒に考えてくれるプロを頼った方が
安心ですよ(๑´ω`๑)
その為の役場です(๑•̀ㅂ•́)و✧
優愛ママ
元々人のお世話するのが好きで前の職場が介護でそれが忘れられなくて、やりたいなっておもって介護の資格の資格が欲しいと思いました。
生ぬるいですかね…( ̄▽ ̄;)
役所の方とちゃんと相談したいと思います( ´艸`)
ゆうにゃ
いいですねぇ( 💓∀💓)
ウチに来て欲しい位です。
高卒の資格があるなら、准看なども視野に入りそうですね(๑´ω`๑)
病院奨学生になれば、お礼奉公はありますが
学費は無料
働きながら(授業がない時、看護助手として)
援助(高等技能促進訓練費)を受けながら
院内保育園(ある所を探して)が、利用できるかもしれませんね( ´ ω ` )
頑張って下さい(๑•̀ㅂ•́)و✧
優愛ママ
少しずつ頑張って行きます(๑♛ฺ3♛ฺ)