
コメント

K.mama𓇼𓆉
うちはベビーベッドを置いてその横にクイーンサイズのベッドを置いて子供はベビーベッド、私達はベッドでしたが今はクイーンサイズのベッドに私と娘、その横にシングルサイズの布団を敷いてそこに旦那が寝ています😊👍

ながちゃん
上の子の時は卒乳するまで平日は別々で寝てましたが下の子の時は一緒に寝てました( ¨̮ )授乳もあるし上の子はママの隣と言うので下の子、ママ、上の子、パパの並びで寝てました😁そしたら卒乳後もずっとこの並びです( ¨̮ )
-
とことこ
二人目できるとまた変わりますよね✨
二人目できたらどうなるんだろぅ(笑)- 11月26日

退会ユーザー
同じ部屋で寝ていますが、旦那はベッドで私と子供はお布団です(^^)‼︎
夜勤があるお仕事をしているので寝室は一緒でも、一緒に寝室に入るのはたまにです💦💦
-
とことこ
うちも夜勤あるので、一緒に寝ること少ないんですよね😓💦
仕方ないですね(ーー;)- 11月26日

ひーこ1011
うちは全員で同じ寝室に寝てます!
寝室分けよか?と聞いても、みんなと寝たいから!!とずーっと同じ部屋です(◍•ᴗ•◍)
-
ひーこ1011
床に布団敷き詰めて寝てます!
- 11月26日
-
とことこ
いい旦那さん!!
すてきですね✨- 11月26日
-
ひーこ1011
夜泣きしてても旦那は無視か、舌打ちしたりして鬱陶しがってますけどね(-_-)
娘は家族みんな揃ってないと寝れない!!というタイプなので寝かしつけからみんなで部屋入ってます(^^;
みんな揃って寝るのが当たり前になってるので、実家行ってて自分1人やと部屋が広くて寒いし寂しい…と言ってます(◍•ᴗ•◍)- 11月26日
-
とことこ
舌打ちしたり、寂しがったり、、、(笑)
でも、いいですね✨うらやましいです😳💕- 11月27日

クレア
畳の部屋に布団をしいて川の字で寝てます( *˙ω˙*)و グッ!
クレヨンしんちゃんスタイルです(笑)
夜泣きにも気がついた方が対応する感じです!
寝てる時はパパにべっとりなので私は空気になってます( ・∇・)アハハ
-
とことこ
すばらしい!!
うちの旦那はまず起きない(笑)- 11月26日

ちゃそ
ダブル布団で旦那、私、息子で寝てます😊
川の字で寝てたら一度肘打ち食らったので私が真ん中です😂
-
とことこ
( ̄▽ ̄;)
並びって大事ですね(ーー;)- 11月26日

Kmama
うちも別々です🙂
産まれてから3人一緒に寝たのは
10回あるかないかです
-
とことこ
一回も無いです(笑)
それぞれに合った方法が一番ですよね😅
私は授乳じゃないのに旦那が赤ちゃん起こしたらきっとイライラするので別々でいいのかもしれません(笑)- 11月26日

れんれん
産まれてすぐからシングルダブルくっつけて3人で寝てます!
子供、私、旦那です✨
旦那は寝相悪いので赤ちゃん潰しそうで(笑)
寝相で顔面パンチくらいました🤣
子供は新生児から夜泣かないし、旦那は泣いても気付かないのであまり支障がないです(*´꒳`*)笑
-
とことこ
私が読んだ記事にはその寝方が一番いいと書いてありました✨
両親のスキンシップもとれて、夫婦も仲良しで😄✨
うちの旦那も起きないだろうけど、逆に赤ちゃんを起こす可能性ありで一緒に寝るのは難しいです😅💦一緒に寝たいんですけどね😫- 11月26日

あい
4ヶ月くらいまでは旦那別室
4ヶ月から畳に布団で川の字
9ヶ月くらいから2階洋室にシングルとクイーンのベッドマットだけ敷いて川の字で寝てます!
ちなみに父親の寝る場所でどんな風に性格が変わるのでしょうか⁉️
-
とことこ
子ども中央型、母親中央型、父親別室型、子ども別室型、の四種類あるそうなんですが、
子ども中央型↓
親子同室で子どもを中央にして寝る
【家族の特徴】
父親が子育ての関心が高く、遊び相手や世話をいとわず、母親も子育てを楽しみ、子どもを中心に夫婦関係が安定している。
【子どもの情緒】
父親、母親との距離が近い、スキンシップを体験しているため、親に対する信頼感や愛着の心が育ちやすく、情緒も安定。
【子どもの社会性&自立心】
父親との距離が近いため、しつけが作用しにくく、自己中心的
母親中央型↓
親子同室で母親を中央にして寝る
【家族の特徴】
夫を厳父として立て、子を甘やかさず、父子の関係を演出する母親
母子関係、父子関係とも密接だが、親子のけじめあり、夫婦は、お互いを最愛の伴侶と見なしている
【子どもの情緒】
母子の愛着と父子の信頼関係をもとに情緒は安定
【子どもの社会性&自立心】
父子の愛着や信頼は育まれつつ母親とは異なる厳しさを持つ存在として認識するという
依存と自立のバランスがうまく取れた豊かな心が育まれる。
父親別室型↓
父親が母子と離れて別室で寝る
【家族の特徴】
母は子育て父は仕事と、性別役割分業である。父親は不在がちで、父子関係は質量ともに少ない。母親は子育てを楽しんでいるが、父親の不在を子への密着で埋め合わせがちになる。
【子どもの情緒】
母親の夫に対する不満の影響を受けるせいで、情緒は不安定
【子どもの社会性&自立心】
母子の密着度が高いため、甘えん坊タイプになっていく
子ども別室型↓
子どもが父母と離れて別室で寝る
【家族の特徴】
欧米流の厳父をめざし、子との距離を大事にする父親
同じく子との距離を保ち、早く子離れしなくてはと考えている母親
お互いに親近感が希薄で、精神的なつながりや一体感は生まれにくく、他人の関係に近くなる。夫婦は子供より夫婦優先。お互いを伴侶と見なす夫婦ですが、子育てをめぐっての強力態勢は不十分
【子どもの情緒】
自立心旺盛型・さびしがり屋型・子どもひがみ型、孤独型
【子どもの社会性&自立心】
子どもの自立が早い一方、協調性とか家族との親密度などは育ちにくくなります
と、長くなりましたが、こんなかんじです😓
でも、最後に
❰大事なのは型ではなく心の交流❱
と書いてありました😅- 11月26日

ぴっぴ
新生児期から旦那、子供、私の川の字で寝てます😌
授乳も移動なしでしてました😌
コツンとパンチしてしまったりはしょっちゅうでしたよ😂今はむしろ顔面蹴られたり頭突きされたりと激しい仕返しをされてます😂
-
とことこ
やっぱり当たりますよね😳💦
うちも旦那もビビりで(笑)
仕返しすごいですね😌✨- 11月26日

はっちゃん
旦那が朝5時半〜6時に家を出ます。子供は7時半前後に起きるので、起こしたくないので寝室別です。あと旦那のいびきがうるさいのもあります😓
別々だとよくないんですかね?
-
とことこ
甘えん坊タイプになるみたい?ですよ😌絶対ではないでしょうけどね😅💦
起こしたくないですよね😫- 11月26日

arc
子供が寝てから帰宅しますが、同じ寝室で寝てますよ( ¨̮ )
ベット二つ並べて子供たちはゴロゴロ行ったり来たり逆さまになってたり💦
全員潰したり潰されたりもしてますが、大丈夫です(^ω^;);););)
-
とことこ
ある程度大きくなったら大丈夫ですよね✨
新生児の時はビビりまくってました(笑)- 11月26日

アヤックマ
次の日休みならダブルベットに私と旦那が寝てその横にベビーベッド付けて赤ちゃんが寝てます。
仕事の日は旦那だけ別室です💡
-
とことこ
休みの日だけでも寝ないんですよね(笑)
ベビーベッドも買わなかったからこうなったのかもしれません😌💦- 11月26日
-
アヤックマ
そうなんですね🤔
次の日休みでお子さんが夜中起きるなら面倒見てもらいたいですね😣- 11月26日
-
とことこ
夜泣きとか無くて、授乳するだけなので旦那が起きてもすることもなく、、、(笑)
仕事も忙しくてなかなか連続で休みがないので、私も無理に一緒に寝たいとは言えず😌💦- 11月26日
-
アヤックマ
それなら言いにくいですね😭
たまにでも寝てくれると良いですね✨- 11月26日

たゆと
一緒の方がいいんですか??
うちはずっと3人で同じベッドです。最初は壁にくっつけた側に娘、その隣に私、夫、の順でしたが今は娘が勝手に間に入ってきて寝てます😂
-
たゆと
ちなみに時差勤務、夜勤ありですが、時々起きますがそんなには影響ありませんでした。
- 11月26日
-
とことこ
影響無し✨うらやましいです😅💦
なんか、ふと一緒に寝てなくてさみしいなぁって思っちゃって😳💦
夜中の授乳回数が減ってぐっすり寝てくれるようになったからそう思えるようになったのかもしれません😌- 11月26日

かわちゃん
娘が産まれてから数回しか一緒の部屋で寝たことはありません💦
うちも主人は仕事の帰りが遅く、朝は早いのと、うちの子は眠りが浅いので未だに何度も泣いて起きますが、主人のいびきでさらに起こされそうなので…😅
どうせ夜泣いても起きないので、一緒の部屋だと私が無駄にイライラすると思って…というのもあります💦
-
とことこ
わかります!
眠たいなか自分が起きてる横で寝てる旦那を見ると、、、(笑)
でも、仕事で疲れてるのもわかるので旦那にも起きてほしくないし😓- 11月26日

枝甫
うちは最初ベビーベッド使ってましたが、子供が寝てくれなくなり
今はセミダブルに私と子供
床に布団敷いて旦那が寝ています(*´ω`*)
1LDKで部屋の仕切りドアは開けっぱなしなので一応おなじ空間で寝てます(笑)
-
とことこ
見えるところにいてくれるのも安心ですね✨
ベビーベッドは無いんですが、私もベビー布団で別々に寝てましたが結構すぐに私に引っ付いてないと寝てくれなくなって使わなくなりました😅💦
でも旦那は相変わらず別室です😌- 11月26日

はな
へ〜どんな違いがあるんですか?うちはずっと皆で寝ています。
夜泣きは旦那起きる前に対処するので、旦那は朝までぐっすりです。旦那優しいので、たまに夜対応任せることもあります。余裕の無い旦那なら別々に寝ただろうなと思います。
-
とことこ
最初は一緒に起きてくれてたんですけど、おっぱい欲しくて泣くだけなので、完母だし、横で眠そうに起きてるのもかわいそうと思って😌💦仕事も帰ってくるの遅いので😰💦💦💦
旦那さん優しくていいですね✨
違いをまとめたやつ、別の方のコメントのところに載せてるのでよかったら見てみて下さい😄ちょっと文が長いですが😌- 11月27日

さるあた
うちは旦那が居酒屋勤務で生活時間が真逆なので、別々に寝てます。
-
さるあた
どんな違いがあるのか気になります!
- 11月27日
-
とことこ
居酒屋勤務だと厳しいですよね😅💦
上のほうに、別の方のコメントのところに載せてるのでよかったら見てみて下さい😄
ちょっと文が長いです😅- 11月27日
-
さるあた
うちの息子は旦那にも後追いします。
旦那がいれば、旦那に抱っこを求めますよ!- 11月27日
-
とことこ
いいですね😳✨
旦那には人見知りはしないけど、、、、後追いはしないってかんじです(笑)
というか、うちの子は基本受け身です(笑)- 11月28日

はるマ
みんな一緒に、旦那→息子→私の順で寝てます(^^)
息子は旦那のいびき聞きながら落ち着くようでぐっすり寝てます。
今は忙しくて夜中帰ってきたり、夜中から仕事行ったりなのですが途中抜けても起きません☻
上の方のコメント見ましたが、確かに旦那は遊びも世話も協力的かもしれません>_<息子はパパ大好きっ子です。
-
とことこ
世話もしてくれたらいいですね😳✨
うちの旦那は遊びオンリーで、私が旦那の世話をやいてるのででかい息子がいるかんじです(笑)- 11月28日

葉月
夫も「潰しそう」と言っていましたし、私も泣き声に早く気付きたかったので、同じ寝室に夫・私・娘で寝ています。
-
とことこ
ママが中心で寝ればよかったと今更ながらに思います😌💦
もう無理ですけどね😅
旦那がいないことに私も慣れてしまって(笑)- 11月28日

わさびずく
子供の将来は寝室で決まる、という5000家族の例をまとめた本が元ネタですね。この本は博士論文を書籍化したものなので読みにくいですが、斬新でした。
…医業にいる私からすると5000のサンプル数で言い切れる分野って羨ましいです(笑)
ちなみに考察であって結果とは違う気がします。
-
とことこ
本は読みにくいんですか😳💦
考察、、、。なるほどー。結果だと無理がありますもんね😌💦- 11月28日
とことこ
うちもクイーンサイズですが、やはり3人寝ると狭いですよね😅💦