
赤ちゃん返りで大変な状況。言葉が通じない時、どう接するか不安。退院後の対策や気を引く方法を教えてほしい。
みなさん、上の子の赤ちゃん返りは
どのような感じですか?でしたか??
またどのように乗り越えられましたか?
気合いと時間が経つのを待つしか
ないのでしょうか(;_;)
覚悟はしていましたが、
こんなに大変でひどいとは思ってなくて
不安でいっぱいです。
わたしは切迫で合計2ヶ月半の入院を経て
一昨日、無事に2人目を産みました。
いまは産後の入院中です!
今日はダンナと2歳の娘が会いに来てくれたのですが…
時間が来たのでおっぱいをやっていると
赤ちゃんを押して自分が飲む!って言ったり
ミルクを何度もやろうとしたり
自分が飲もうとしたり
今までしていなかったことをやりだして
今までできていたことが出来なくなって
ダメって怒るのは簡単だけど
それではいけないとおもっています。
でもどんな言葉をかければいいのかわかりません(>_<。)
入院でしばらく離れていたので
さみしい思いと我慢をたくさんさせてしまっていて
ずっとその間お利口にしていてくれていたので
寂しさが爆発してるのかもしれません( p_q)
退院後が、不安でたまりません…
何を言っても言うこと聞かないとき
どんな言葉をかけてあげていたか
どんなことで気をひいていたか
赤ちゃんを守る対策など
どんなことでもいいので教えてください(;_;)
- ぺこ(5歳7ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

ロフティ☆
おっぱいが欲しいというなら、飲ませてあげればよいと思います。ミルクも飲みたいならどうぞ、でよいと思いますよ。
出来ていたことが出来なくなったのなら、そっかそっかとやってあげればよいかと。
今だけですよ。次第に落ち着いていきますので、やりたいことをさせて甘やかせばよいと思います(^-^)

ゆうり
うちも酷かったです。
やっと3ヶ月経ち、かなり落ち着きました。
授乳や抱っこをしようものなら、下の子を叩いたり髪の毛や服を思い切り引っ張ったり、手や足をつねったり。毎日ギャーギャー泣き叫びながらしてました。
ほんと辛いですよね。私も泣きじゃくる2人に混ざって泣いてました。上の子が可愛く思えなくなってしまったり、もう育児なんて辞めてしまいたいと何度も心が折れました…ママリにもたくさん同じ相談ばかりして、、、
こればかりは時が解決してくれるのを待つしかないのかなと思います。
上の子からすると、「今日から一緒に住むから。私の世話は全て夫がしてくれるからよろしく」と我が家に夫の愛人が突然同居をはじめる気持ち、とのお話を聞きました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから!という言葉は禁句。何があっても言っちゃいけないです。ダメというのも仰る通り簡単ですが、それで閉ざされていく上の子の心を取り戻すのは、ダメというのの何百倍も時間がかかることだと思います。
ダメとすぐ言わず、寂しい気持ちを汲み取ってあげるしかないです。。なんて簡単なように言いますが難しいですよね。
私は授乳する時など、上の子の好きなジュースやお菓子、テレビなどで誤魔化したりもしてました。授乳が終わったらたくさん抱きしめて一緒に遊んでました。
上の子もただ寂しいだけなんですよね。大好きなママが自分だけのものじゃなくなったって分かってるけど受け止められないだけなんです。
-
ぺこ
コメントありがとうございます!
わたしもすずさんのような感じに
なりそうな気がします…
すでに泣きそうです(;_;)(;_;)
わたしも お姉ちゃんなんだから は、
言わないように心がけています!
みなさんも通られてる道なので
向き合っていくしかないですよね。。。
里帰りが終わったら昼間は1人なので
授乳中はお菓子やジュースとテレビなどで
わたしもやってみようと思います!
かなりわかりやすく
ほんとに共感するお言葉でした(/。\)- 11月25日
-
ゆうり
私も、上の子がおっぱい欲しがった事ありました!飲んでいいよと乳首を咥えさせようとすると、自ら「やだ!〇〇の!(妹の名前)」と言うようになりました。
今じゃお兄ちゃんぶって、オムツを持って来てくれたりミルクを飲ませようとしたり、授乳クッションを担いで「〇〇おっぱい!」と言ってます笑
最初数ヶ月は本当にキツイかもしれません。頼れる人がいれば遠慮なんかせずにどんどん頼ってください。ママが1人だと上の子もママしかすがる人がいません。他に誰か居れば、遊んでくれたり気を紛らわすことくらいは出来ます(^^)そうすればペコさんも上のお子さんも余裕が出来ると思います。
必ず落ち着く時がきます!!
辛い時はママリで相談したり、愚痴を書いたりしましょう!私もそうやって乗り切りました。一緒に頑張っていきましょう。
長文すみません(TT)- 11月25日
-
ぺこ
おっぱい離すのは苦労せずに
すんなりいったので
また吸わせるってことに抵抗がありましたが
みなさん吸わせてみる!って方が
多いみたいですね(>_<。)
わたしもやってみようと思います✨
乗り越えたからそんな幸せな
光景が見られるんですよね(;_;)
心は何度も折れる気しかしませんが
ママリ様を頼りながら
乗り切って見せます😭😭😭😭
余裕をつくらないとですね👍🏻
ほんとに救われる言葉ばかりです(>_<。)
なにかあればまたよろしくお願いします!- 11月25日

こけこっこ
出産お疲れさまです。
うちはとにかく、上の子を優先にしていました。
下の子を出産したとき、上の子は当時2歳3か月でした。
退院したばかりのとき下の子に授乳していると、自分も飲みたいとアピールしてきました。
何回かあげてみると恥ずかしかったのか、すぐに止めました。
頻繁に抱っこを求めたりご飯を自分で食べなくなったりしましたが、できる限り対応しました。
あとは、大好きアピールをいっぱいしました。
かわいそうですが、下の子はほぼ放置で育ちました(笑)そのせいか、ちゃっかりした器用な子になりました。
今は4歳ともうすぐ2歳です。
ケンカはよくしますが、お互い大好きみたいでよく一緒に遊びます。
二人とも素直なママ大好きっ子ですよ。
退院後は忙しくなりますが、周りの手を借りながら無理しないようにして下さいね。
-
ぺこ
コメントありがとうございます!
わたしも上の子優先!とは
思っているもののどうしたらいいのか
分からずです(;_;)
なるほど!(⊙⊙)
うちの子もおっぱいやってみると意外と
そんな反応してくれるのかもですね!
やることに抵抗あったのですが
一度やってみようと思います!!
ステキです😖😖✨
素直でママ大好きっ子なってもらえるよう
たくさんの愛情そそぎます!- 11月25日
ぺこ
コメントありがとうございます!
おっぱい飲みたい!って言ったときは
飲ませていいんですかね(;_;)
その考えは思いつきませんでした!
ロフティ☆さんの上のお子さんも
おっぱい欲しがりましたか?
歯がはえてて怖いですが
ためしてみようかな…( ;∀;)( ;∀;)
ありがとうございます!!!
ロフティ☆
わたしが妊娠中は、すでに2人を育児されているママからアドバイスされました。
その方は飲みたいと言ったときに飲ませたそうですが、1回飲めばそれで満足したのか言わなくなったそうです。
わたしの場合も言われるのを覚悟してましたが、うちの子はややおませさんなのか、恥ずかしいと思ったのか言いかけて止めてました(笑)
どこのお家でもよくあることです。
よく助産師さんや周りから言われるのは、常に上の子優先で動くこと。
赤ちゃんが泣いても、まずは上の子に赤ちゃんをだっこしていいか、おっぱい飲ませていいかを聞いてからやるように。と言われました。上の子がだめと言えば、どんなに泣いていてもそのままにしておきなさい。と。
実際はなかなか上手くいきませんけどね、それくらい上の子を優先させちゃってよいってことです(^-^)
ロフティ☆
下の子が生まれるのは、上の子にとって人生最大の試練なんだそうです。親からの愛情が半分になっちゃうわけですからね。。だからこそ、お母さんと一緒に乗り越えていくべき試練なんでしょうね。
うちは夏頃がピークでしたが、今はだいぶ落ち着いてきました。1度に全てを変えることはできません。少しずつ、一緒に乗り越えていきましょう。お互いがんばりましょう(^-^)
ぺこ
ほんとですよね( p_q)( p_q)
こどもからも学ぶことがたくさん
ありますね(>_<。)
心が少し楽になりました😩😩
ありがとうございます😩
ずっとではないですもんね…
無理せず少しずつがんばってみます!