
お通夜、お葬式での振る舞いについて。義父がガンで「そろそろ覚悟して…
お通夜、お葬式での振る舞いについて。
義父がガンで「そろそろ覚悟しておいて…」と医者から言われたようです。
そこでお通夜、お葬式のマナーや嫁(主人は長男で嫁いだ義姉がいます)としての心得などあれば教えてほしいです。
身内の不幸事は10年ほど前なのであまり覚えおらずネットで調べまくっています…
・娘がぐずったらすぐに外に出れるようにしておく
・義母、主人の指示に従う
くらいしか分かりませんでした。
少し前にお見舞いに行ったとき葬儀は身内だけですると言われました。義宅のすぐ近くに葬儀場があるのでそこで行うと思います。
不謹慎な質問ですが当日慌てないために経験やアドバイスがあればお願いします!
- きいちゃん◎(10歳)

きいちゃん◎
授乳中なのでブラックフォーマルのワンピースで参列する予定ですが、やはり和服のほうがいいのでしょうか?

ごせいさん
私は義理の父が8ヶ月の時に亡くなりました。すぐに自分の母親に来てもらい子供の面倒はみていてもらいましたよ。
子供が居るとなにも動けないですからね。
身内だけの葬儀であるのならそんなに大変ではないと思います。
あまり、ストレスを溜めないで頑張ってくださいね。
-
きいちゃん◎
ありがとうございます。
昨日お見舞いに行って義母と話しましたが、やはり身内だけなので親戚も呼ばないと思います。きっと娘はわたしがお世話する感じでした。- 8月26日

m.mama(23)
ブラックのフォーマルワンピースで出席しました!
私の祖父のお葬式です!
機嫌が悪くなっても大丈夫なように出口に一番近い席に座らせてもらいました(;´Д`)
-
きいちゃん◎
ありがとうございます。
背中チャックなので授乳しにくいですがそれしかないので乗りきろうと思います!
やはり出口に近い席がいいですよね。- 8月26日

雪
服装はお姑さんに聞いて見てはいかがですか?
私は悪阻のひどい中の親族の結婚式に参列しましたが、留袖はきて欲しいと言われて嫁として頑張って着ました(^^;;
旦那の家は月命日をするほど何かときちんとしています
私の実家は軽い感じとタイプが違うので法事の時なども常に姑に確認しています
-
きいちゃん◎
ありがとうございます。
つわりで留袖ですか!それはお疲れさまでした。
わたしの実家も軽い感じなので義母に相談しようと思います。- 8月26日

こおにちゃん
娘が一歳なりたての頃、夫の祖母が他界しました。
その時に嫁として用意していってよかった!と思ったのは黒いエプロンです。
家にも御線香を上げに来てくれる方や、何かと来客が多くなってバタバタすると思うので、お手伝いが出来るようにエプロンを持っていけばいざという時に対応できると思います!
私も実母に言われて持っていったのですが、かなり活用しました!
お子さんの面倒であまりお手伝いが出来なくても、エプロンを持っていくだけでお手伝いするつもりですという意思表示になると思います!
よろしければご参考にしてください(^^)
-
きいちゃん◎
ありがとうございます。
黒いエプロンですか!全く思い付きませんでした。確かにお手伝い出来なくても手伝う気はみえますものね。用意しておこうと思います。- 8月26日

ak
義父さんであれば、喪主は義母さんになるかと思いますがひょっとしたら長男になる可能性もあります。その際は着物が正式かと。葬儀屋でレンタルできます。私は昨日義祖母の葬儀だったのですが、義母に言われ着物を着ました。主人は喪主ではありません…。そのお家お家によって考えがあると思うので、その時義母さんに従えばよいと思います。
あと自宅に弔問に来てくださる方も多いので、お茶出しのお手伝いをしたりお茶菓子を買って行ったりするといいと思います。
-
きいちゃん◎
ありがとうございます。
喪主は義母だと思いますが確定ではないので判らないです。確かに祖母のお通夜のとき嫁いできた叔母も着物着てました。
お茶菓子、様子見て用意して行こうと思います。- 8月26日
コメント