
コメント

いちご
工場で1週間ずつ早朝勤務と
夜勤の交替勤務をしています。
先輩は夜勤対応の託児所に
預けてますよ(◍•ᴗ•◍)
その先輩夫婦も私達夫婦も
同じ会社で働いています。
同じ勤務形態なので交代で
面倒みて普通の保育園等に
預けるのも無理なので💦
あえて旦那さんと奥さん
反対番にして勤務形態にしてる
人もいるみたいですが
夫婦のすれ違いが増えたり
するみたいなので私も今のところは
旦那と同じ勤務形態で復帰
しようと思っています(。>﹏<。)

かわめ
2.3人目は生後2ヶ月から夜勤も復帰してました。
主人が夜中もミルク作って飲ませたりしてましたよ
4人目は生後2ヶ月で仕事復帰しましたが、1年間夜勤ははずしてもらいました。
-
ちっちママ
2ヶ月から復帰とは、お体も大変でしたね💦
旦那様頼もしいですね😄!
うちはちょっと頼りないので心配で…😢💦
うちも3年は夜勤免除してくれるかもとのことなので、職場にも効いてみたいと思います✨
回答ありがとうございます✨- 11月14日
-
かわめ
うちは子供の年が離れてるからできましたが、年が近いと大変だと思います。
3番目4番目が4歳差なので、4番目が生れたてから1年免除してもらいましたが、ちっちママさんはまだお子さんが小さい上に次が生まれるみたいなので、より大変だと思います。
ちなみに…夜勤は22:00~7:00でした。- 11月14日
-
ちっちママ
なるほど、ある程度一人で寝られたり身の回りのことができる年齢だと少し安心ですよね💦
うちは育休明けには上が2歳半、下が1歳半くらいの予定ですが、まだまだ未知なのでどうなるのか不安で😵💦
うちは準夜がなく、夜勤が夕方16時半から翌朝10時までと長いので、それも悩みです😢💦- 11月14日
-
かわめ
保育園の預かり時間や後追い等考えるとなかなか難しい問題ですよね。
仕事行く前には翌日の保育園の準備もしなきゃいけないし…
ご主人には保育園のお迎え、晩御飯、お風呂、寝かしつけ、朝ごはん、保育園への送り…しかもオムツがはずれる時期となると大変そうです…
私なら夜勤は免除してもらいます- 11月14日
-
ちっちママ
そうなんです、いろいろと不安が山積みで😞💦
旦那も未満児二人を一人で見られるほどの育児スキルはたぶんないので、怪我とかも心配だったり😵💦
やっぱりある程度子供が育つまでは免除してもらったほうがいいですよね💦
掛け合ってみようと思います!
丁寧にありがとうございます✨- 11月14日

うめ
私ではないんですが、母が看護師で夜勤ありましたが、3人育てましたよ^ ^個人病院で昔なので、朝出勤して、そのまま夜勤、戻りは翌朝10時でした。
夜勤の時は、父が食事など作ってくれたり、家事してくれました。あとは、物心ついた頃から、兄弟3人とも毎日お手伝いをしてて、お風呂の準備や、お皿洗い、洗濯のとりこみやたたむ、など簡単なものは兄弟でやってました^ ^
父は仕事忙しくても家事に対して嫌な顔もしたことなくて、家族全員が今でも尊敬してます^ ^
参考までに^ ^
-
ちっちママ
素敵なお父様ですね😄✨
やはり共働きする以上、協力は必要不可欠ですよね💡
女の子二人の予定なので大きくなってからはどうにかなりそうなのですが、年子なのもあり赤ちゃんの間どうしようかなと思っていました😞💦
回答ありがとうございます✨- 11月13日
ちっちママ
そうですよね、やはり夜勤対応の預け先があると安心ですよね☺
院内保育園もあるのですが、無認可のため保育料が2人で10万以上かかるようで…でも夜勤や休日出勤にも対応してくれるので迷っていました😵💦
旦那さんの協力も必要ですが、すれ違いになるのもさみしいですもんね💦
回答ありがとうございます✨