
コメント

re.mama
悪いかどうかは分からないですが…
1人の時に何かしてても抱っこしてなきゃになる可能性は大ですね😅

しお
今は愛情もらえない子が
多いですし抱き癖つけてやる!
ママっこにしてやる!
ってくらいの気持ちでやってます♡
抱っこできることを
幸せだな♡って思いながら
抱っこしてます!
そのうち抱っこさせてくれなく
なりますし
抱っこ抱っこ言われて大変!
なんて親の都合!
いっぱい抱っこして愛情注いであげてください♡
-
かほくん
回答ありがとうございます。
とても素敵ですね😸💓
周りから抱き癖はつけない方がいいとしつこく言われるのでモヤモヤしながら抱っこしちゃってました😣それまでは可愛いな、幸せだなって思いながら抱っこしてたのに😣
すーさんの回答を読ませていただいてハッとさせられました😞
今日からまた幸せな気持ちで抱っこしたいと思います!ありがとうございました🙇💓- 11月13日
-
しお
偶然でもたまに息子に
抱っこ中ギュってされたり
したらもーたまらなく
可愛いです❤️
たくさん抱っこ出来るのは
ママの特権ですもんね❤️
私はそんなママの特権を乱用してます♪
周りに何言われても気にせず
たーくさん抱っこしてあげてください❤️- 11月13日

あかちゃんまん
悪いとは思わないですよ(◦˙▽˙◦)
ただ、大きくなっても続く可能性があると思うと大変かなってイメージですね😵😵
-
かほくん
回答ありがとうございます。
大変なイメージ確かにあります!🙄
それでも泣き声聞くとすぐ抱っこしてあげたくなります😹- 11月13日

退会ユーザー
今は抱き癖ってないみたいですよ(^^)
私はそのうち大きくなったら抱っこなんてさせてくれなくなると思って抱っこできる時はめーいっぱい抱っこしてます😊
たまに抱っこ拒否られる時ありますが…(笑)
-
かほくん
回答ありがとうございます。
私自身は抱き癖なんてものは特に気にしてないのですが祖父母世代の人からしつこく言われるので😹気にせず抱っこします!!- 11月13日

なん
思いません(^^)
抱っこできる期間は少ししかないので、可能な限りたくさん抱っこしたいです!
-
かほくん
回答ありがとうございます。
私も悪いとは思ってなかったんですが周りが結構抱き癖について言ってくるので質問させていただきました!私もたくさん抱っこしたいと思います☺️💓- 11月13日

Aioo
悪いと思いません。だって小さいときだけじゃないですか!嫌でも抱っこは卒業しますし。うちは割と抱き癖あった方ですが、2歳半が過ぎて自分も辛いのと、沢山歩いて体力を付けて欲しいので抱っこの回数を減らしている所です☆
-
かほくん
回答ありがとうございます。
抱っこを求めてくる時期なんてあっという間に過ぎてしまいますよね😭
なるほど!回数を減らす工夫もあるんですね!これからも気にせず抱っこしたいと思います🐵- 11月13日

ちむさん٩(Ü*)۶
今は抱き癖ないですよ(ˊ꒳ˋ)♥︎
小学校になっても抱っこ抱っこ抱っこなんて人いないし
小さいうちだけですし…☺️❤️
-
かほくん
回答ありがとうございます。
元々気にしてはなかったんですがあまりにも周りから抱き癖抱き癖言われるので質問させていただきました😣
抱っこできる時間を大切にしたいと思います☺️- 11月13日

ままりちゃん
今では抱き癖は良いものらしいですよ( ᵕᴗᵕ )
いとこに助産師がいるんですが(自身も助産院しておられ・・・色んな所へ講演などもしていてベテランです)( ᵕᴗᵕ )
いまは(抱き癖つくぐらいに抱っこしてあげてね~!)と指導してるそうですよ(*˘︶˘*)
私も言われました。
なので、い~っぱい抱っこしてあげて下さい(*˘︶˘*).。.:*♡
-
ままりちゃん
調べると(乳幼児期にしっかり抱っこされて充分に欲求が満たされた子供は、それだけ、無条件の安心と信頼、愛情をお母さんにもらっていますから、情緒的にも、とても安定した子供に育っていくと言われています。)らしいです( ᵕᴗᵕ )
なので私は抱っこしまくりです(笑)
腰痛いですが( ̄▽ ̄;)- 11月12日
-
かほくん
回答ありがとうございます。
元々気にせず抱っこしてたんですが周りから抱き癖抱き癖言われるので最近は変に気にしてしまってました😣
私からの愛情が伝わるようにこれからもいっぱい抱っこしたいと思います👶💕
私も腰痛めながら毎日抱っこしてます😿ななママさんの腰痛が少しでも良くなりますように🙏- 11月13日

あや
下ろすと大泣きされてて抱っこしながらソファーで座って寝てましたけど
今はトントンすればすぐ寝てくれるので寂しいような嬉しいような😂
抱っこ要求してる時はたくさんしてあげていいと思います。愛情表現&コミニュケーションですよ‼︎
-
かほくん
回答ありがとうございます。
抱っこを求めてこなくなったらそれはそれで寂しいですよね😭
今の時期を大切にしてたくさん抱っこしてあげたいと思います😽- 11月13日

とらきち☆
全然気にしたことないですよ😃
泣いたらだっこしてました。家事が全然できないときもありましたけど、「今日はご飯むりだったー」とかたくさんありましたし
午前からすこしづつ作ったりしてました。
-
かほくん
回答ありがとうございます。
私も全然気にしてなかったんですが周りから抱き癖つけないようにって言われるので質問させていただきました!
泣いたら抱っこしてあげたくなっちゃいます😹
これからも気にせず抱っこします!🍎- 11月13日

ひか
悪いものだとは思いません!むしろ良いことだと思います(^^)
今は抱き癖ないって話によくなりますが、抱き癖というもの自体はあると思います。
ただ昔は親の都合で抱っこばかりしてたら大変だから、あんまり抱っこばかりしない方がいいんじゃないかって話で・・
今は抱っこは愛着や愛情を育てる為に必要だからたくさんダッコしてあげましょうという考え方ですよね!
そんな私は間をとって程よくダッコしてあげてました!自分が辛くならない程度に(。´・∀・)b笑
-
かほくん
回答ありがとうございます。
程よく抱っこいいですね😸
私もあまり抱き癖について考えすぎずにいっぱい抱っこしてあげようと思います!- 11月13日

新米ママ
悪くないですよ!
今の小さいうちしかいっぱい抱っこしてあげれないので良い事だと思いますよ♪
-
かほくん
回答ありがとうございます。
わたしも悪いとは思ってなかったんですが周りから色々言われるので質問させていただきました!
今の時期だからこそいっぱい抱っこしてあげたいと思います😸💕- 11月13日

いろは
抱き癖気にしなくていいみたいですよ~
むしろ沢山だっこしてあげた方がいいです(*♥д♥*)
-
かほくん
回答ありがとうございます。
わたしも元々気にしてなかったんですが祖父母世代から抱き癖つけないようにってしつこく言われるので質問させていただきました😣
抱き癖なんて気にせずいっぱい抱っこしたいと思います🐵💕- 11月13日

さるあた
悪いとは思わないです。
ただ、1人のときに抱っこ抱っこだと大変なだけで。
-
かほくん
回答ありがとうございます。
私も悪いとは思っていないのでいっぱい抱っこしてあげたいと思う反面やっぱり大変なイメージはありますよね😹- 11月13日
かほくん
回答ありがとうございます。
私自身悪いものだとは思っていませんがたしかに1人の時にずっと抱っこしてることを考えるとなかなか思い通りに動けないですよね😣