
コメント

めるめる
薬代もたしていいみたいです!あと薬局で買った薬も ◡̈⃝︎⋆︎*

イルマリ
年収が200万以上で、医療費が10万を超えていたらその超えた分だけ控除できます。
薬代もおっけーです。
もしその辺のドラッグストアで購入された風邪薬とかのレシートも残っていれば足していいですよ。
あと病院まで公共の交通機関で行かれたなら、交通費も足していいです。これはレシートなくていいです。
車の場合のガソリン代はダメです。
-
くぅ
年収200万超えていないといけないんですね( ;∀;)
それは知りませんでした( ;∀;)
私は7月で仕事を辞めたので、確定申告と共に出す予定でしたが200万以上はなかったです( ;∀;)
旦那は年末調整で出すんですが、旦那の名で医療費控除出すのは出来ますか( ;∀;)?- 11月11日
-
イルマリ
説明不足ですみません。
200万を超えてないときは、その年収の5%を医療費が超えていたらその超えた分が控除できます。
なので年収190万なら医療費が9万5千円を超えていたら控除として使えます!
医療費控除は年末調整ではできません。ご夫婦ともに医療費があるなら、合算してご主人の確定申告でされたほうがお得ですよー!- 11月11日
-
くぅ
なるほど✨
わかりやすい説明ありがとうございます♡- 11月12日

めむ
旦那様の方で世帯のまとめて大丈夫ですよー!
年末調整ではできないので、旦那様も確定申告必要です。
-
くぅ
その場合は、年末調整も出して、確定申告もするという事でいいんでしょうか( ;∀;)
- 11月11日
-
めむ
そうですよー!
- 11月11日
-
くぅ
ありがとうございます♡
- 11月11日

MIRO
10万円を超えた分が控除の対象となります☺
薬代は足して平気ですし、公共交通機関利用された分の交通費、あとはドラッグストアなどで買われたお薬代なども合算できます💡
ご家族みんなの分まとめてお一人の確定申告でできますよ^^なので世帯で収入が一番高い方の収入が申告されるのが一番得ですよ✨
-
くぅ
旦那で申告しようと思います♡
ありがとうございます✨
もし、10万ちょっとしか超えない時は申請してもあまり返ってこないですかね??- 11月11日
-
MIRO
10万円超えた分に申告された人の税率かけた分くらいですかね、返ってくるのは。。
なので大体年収500万円前後の人は税率10%か20%くらいだと思うので、医療費がトータル15万円かかったとしたら5万円が控除対象となって、その10%か20%なので5,000円~10,000円が戻ってくる感じですかね~💦
なので10万ちょいくらいだとあんまり期待できないかもです😂😂- 11月11日
-
MIRO
年収500万前後はあくまで例なので、気にしないでください😂
- 11月11日
-
くぅ
すごいわかりやすい説明ありがとうございます✨
確かに10万ちょいだとあまり意味が無い感じですねw
もっと返ってくるものだと勝手に思ってましたw- 11月11日
-
MIRO
戻ってくると言われると期待しますよね😂
わたしも今年の3月に申告しましたが、ちょっと期待はずれ😂って思っちゃいました(笑)- 11月11日
-
くぅ
期待しまくりでしたw
妊活もしてるので(タイミング法ですが)返ってきた分そっちで使いたいと思ったんですけどねw
12月に全て足して旦那と相談して申請するか考えてみます(*´▽`*)- 11月11日
-
MIRO
とりあえず計算してみるといいと思います^^
そこで戻ってくる大体の金額と手間と考えて申請するか決めてください😁
けどパソコンで割と簡単に申告書作れるので2,000~3,000円でも戻ってくるならやれば、少しは足しになる気がします!😂
妊活も頑張ってくださいね🙌- 11月11日
-
くぅ
ありがとうございます✨
そうですね!
計算してどうするか考えてみます(*´▽`*)
妊活も頑張ります♡
ありがとうございます♡- 11月11日

ママリ
年収によりますが、世帯収入が少なければ10万以上ではなくボーダーラインはもう少し低いですよ!7万くらいだったかな??
なのでどちらにしても医療費控除できますよ😊
処方箋のお薬の他にも交通費も含めて申告できますよ😃
-
くぅ
ありがとうございます✨
- 11月11日
くぅ
ありがとうございます♡
薬局で普通に買ったものでも大丈夫だったんですね( ̄▽ ̄;)
それは捨ててしまいました( ̄▽ ̄;)