
娘を保育園に預けて復帰するか、育休を延長してから考えるか迷っています。保育園の空きや職場の状況も考慮して、どちらが良いでしょうか?
1月生まれで現在10ヵ月の娘がいます。
4月(1歳3ヶ月)に保育園に預けて育休から復帰するつもりでいましたが、少し迷いがあります。
育休が2年まで延長できるようになった為、残り9ヶ月分を放棄する事になり、保育園に預け、短時間勤務で保育料を支払うと、何のために働くのか…という状態になります。
育休をめーいっぱい取得して再来年の4月(2歳3ヶ月)から保育園申請をするとなると、いっそう保育園の空きがなく、希望する保育園には到底入れないのではないか…となります。
贅沢な悩みかもしれませんが…。
どちらが良いと思いますか??
職場に関しては、同僚には催促されているものの、復帰に焦りはありません。
- こりらっくま(8歳)
コメント

いちご
育休の延長に関してですが、基本的には1年で復帰、
その際 『保育園等の空きがなく、復帰ができないので延長します。』
というのが一般的かと思います。
ですので、残り9ヶ月を放棄するというよりは、
何らかの事情で復帰が不可能な場合は最大2年取得できますよ。
という意味合いでの育休2年だと思います!
職場によっては、本人の意思で延長させてもらえたりもするかもしれませんが、
育休手当の延長(1年以上育休を取った場合)には、
『保育所等の入所不承諾通知』という書類の提出が必要になります。
つまり、保育園に申し込んだけれども、待機児童になりました。という証明がないと育休手当はもらえなくなってしまいます💦
それに年齢が上がれば上がるほど、保育園には入りづらくなると思うので、
私ならば次の4月に復帰する予定で手続きします!

sa♡
上の方も言われているように、保育園に申し込んだけど入れない等の理由がなければ延長は出来ないはずです。職場の許可ももらえれば延長というかたちも可能かもしれませんが、育児給付金はもらえないと思います。
-
こりらっくま
申込は一応するんですが、本気で復帰する意志がない場合、あえて落としてもらうというやり方があるみたいなんです。うちの会社のママ達はみんなそんなかんじでやってました。。
- 11月10日
-
ままりちゃん
合えておとしてもらうにはどうゆうやりかたをしたのですか?
- 11月10日
-
こりらっくま
役所の方でも確認したのですが、あえて書類不備にするみたいです。
本当に保育園を必要とする方に入園してもらうために、そういうやり方が容認されている様ですよ。- 11月10日
-
ままりちゃん
私も育休目一杯使いたいです。
1月で育休終了なんです。
時短だとほとんどお金残らないですよねー- 11月10日
-
こりらっくま
私と同じなんですね!
保育園に入っても時短勤務で保育料が高くて… 給付金が2年まで引き伸ばされたので余計に悩むところですよね。区役所に相談ですねー- 11月10日

ahyl❤︎
現時点で既に保育園は待機児童になりそうなんですか?
そうでないならそもそも復帰予定の時期(1歳3ヶ月)遅くないですか?💦
通常は1歳誕生日から復帰、待機児童なら半年延長です。
会社によっては無給で育休延長可能なところもあるので(うちの会社は3年まで取れます)それなら問題ないと思いますが🙇♀️
-
こりらっくま
そもそも4月に本気で申込しても希望が通るかわからない状態ですが💦
1月に1年間の育休が終わるので、12月に途中入所の申込、4月入所の一斉申込が11月なので、ちょっとややこしいんです。- 11月10日

hana
どちらにしても4月入所の申し込みはする必要があるので早く決めないとですよね💦
私の住んでる自治体では、1歳もほかの年齢も倍率はさほど変わらないよーと言われました💦
-
こりらっくま
そーなんですか!?地域にもよるのかもしれないですね。とりあえず役所に相談してみないとですねー
- 11月10日
こりらっくま
詳しく説明して頂いてありがとうございます!年齢があがるほど入りづらくなる…やはりそうなんですね(*_*)
育休が幸せすぎて、4月復帰を前向きに考えられない自分がいます。。
いちご
一度入園したらよっぽどの事がない限り、在園児はそのまま進級していきますからね。
新たに募集する枠は年齢が上がるほど少なくなっていくと思いますよ。
うちの子の園はそうです。
今はお子さん小さくてお家で見ていてもただただ可愛い月齢だと思いますが、
1歳超えたら毎日のように外に連れ出さないと体力が有り余ってくるし、
イヤイヤ期もくるし、
ちょっとだけ離れる時間も欲しいなぁ。とか思い始めますよ(笑)
まぁ当然我が子は何歳になっても可愛いですが♡
私は1歳すぎで上の子預けて復帰してますが、園でお友達たくさんできて楽しそうだし、休みの日も一緒に遊んだりするし、
子育ての悩みも先生に相談に乗ってもらったり、周りからたくさんの刺激を受けて成長していく子供を見ているとプラスはたくさんあるなぁ!と思いますよ♪
保育料払ったら大して手元に残らないですけどね^^;
こりらっくま
仕事している方が楽っていうママの声を聞いた事がありますが、まさにそういう事なんですね!保育園に入れるメリットも母子共にありそうですが、金銭面でどうしても納得できない部分もあり、難しいです(*_*)