
子供との時間が減り、子供がヒステリックになることがありますか?要らない荷物が部屋を占拠しているため、実家に2週間滞在。保育園の送り迎えが母になり、子供の寝かしつけが難しくなりました。友人からの荷物の引き取りが遅れているため、ストレスが溜まっています。生活が元に戻れば子供も改善するでしょうか?
子供との時間が減って、子供のグズグズが癇癪を起こしてるみたいにヒドくなるとかありますか?
引っ越しをしたのですが、友人にあげる荷物が新居の子供部屋を占拠してて住めず、実家にお泊りしてそろそろ二週間。
それにより保育園の送り迎えが母になり、私との時間が一日二時間減りました。
暗い寝室に行けば勝手に寝てくれてたのに、抱っこじゃないと寝なくなりました。
日に日にヒドくなる一方で、ホント参ってます。
先週取りに来ると言ってた友人からは音沙汰がないので、催促して日曜には取りに来てもらうつもりです。
私との生活が元に戻れば、子供も今まで通りになる望みはありますか?
世に聞くイヤイヤとは違うので、ただ甘えたいだけだと思ってます。
"イヤイヤ"ではなく、"あっち"と連呼して指差したり、要求がスゴイのです。
- さこち(9歳)
コメント

しんごりん
こんばんは。うちは、1歳半位から朝7時半~20時まで保育園に預けていました。1日のうち、トータルで2時間位しか一緒に起きている時間がなかったのですが、最初はやっぱり子供が不安定になってしまいました。泣きながらくっついて離れなかったり、意味もなく泣いたり。
だから、週に一回ですが20時半に家に帰ってから、一切家事をせず、寝るまでの一時間、ずーっとぎゅーっとする日を作りました。
そういう生活に慣れたということもあるのでしょうが、2ヶ月もすると落ち着いてくれましたよ。
早くお友達、取りに来てくれたらよいですね。

ままみ
私も保育園の送り迎えを義母がしてたときは、帰ってからエンドレスで抱っこ抱っこ!でしたよ。
ご実家で環境が変わったのもあるのではないでしようか?
これから新居に住まれるなら、また違う環境になるので甘えるかもしれませんが…
でも息子も同じ年齢ですが今は、ママ!あっち!ママ!ここ!ん!ん!って、指差しや手を引いたり、アレコレと要求がひどくて、ママリで相談してしたら、そういう時期だとみなさんに回答もらいました。
-
さこち
やっぱ、環境が変わったせいもあるんですね。
まだ新居の方が家を一緒に出るし、リズムは前と変わらないから、マシな気がしてます。
要求が強いのは、そういう時期なのですね。
それに癇癪が入ってるから、私が混同してるんですね。
ありがとうございます。- 11月9日
さこち
保育園に通ってることで、子供が不安定なことはないんです。
送り迎えが、私じゃなくなったっていう変化がダメなんでしょうね。
早く、元のリズムの生活に戻りたいです。