
東京での公共交通機関利用時に妊婦としての配慮が足りないことについて不満を述べたい。
夫のお盆休みに東京に行ってきました。
私が住んでいるところは田舎なので車移動ですが、東京では電車とバス移動で...ここでやっぱりあの問題にぶつかりました。
優先席に行っても、見て見ぬふりして譲ってくれない。
座っているとお腹が大きいのがわからないのか、お年寄りに睨まれる。
こちらが先に座っていたのに、譲りなさいとばかりに、つんと手を払われる。
こんな嫌な思いをしました。
立ったら立ったで妊婦に気づいたのか、他の人には優しくされたけど、また同じことをされるのがいやだったので立っていました。
都心に住んでいる妊婦さん、赤ちゃん連れのママは嫌な思いをするのは当たり前なんですかね?
お年寄りと同じで、もっと優遇されてもいいと思ったんだけど、甘いのかなぁ。
- ピープ
コメント

神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
嫌な思いをされたんですね(´・ω・`)
私は都内に住んでますが、嫌な思いよりも親切にされた記憶の方が多いです!
でも多分最初から期待せずに毎日乗っているからかなと思います。
電車に乗っても優先席には近寄りません。
譲ってもらえないのが当たり前と思ってると、たまに譲ってもらうと印象に残りますからね(^_^;)
優遇されるだろうと思っちゃうとガッカリしますよ…笑

うるるん
私はかなり大きなお腹でしたが、譲ってくれることなんて1度もなかったですよ。
臨月の時にですら…。
都心は特に妊婦には厳しい気がします。赤ちゃんつれにも同じことが言えますが、妊婦子連れは家からでるなみたいな感じで。
そんな人ばかりではないと思いたいですが、優しくないです。
それもあってので、私は通勤に耐えれそうになくて退職しました。
引き継ぎ時期もなるべく早く出て始発に乗るとか自分なりに工夫して通いましたね。
もう少し妊婦子連れに優しい世の中になったらなぁ~と思いました。
でも、病院とかではエレベーターで先を譲ってもらったり。身体大切にしてねと言ってもらったり嬉しいこともありましたね。
-
ピープ
臨月は辛いですね。妊婦さんは少なかったけど、赤ちゃん連れのママは沢山いたのにみなさん立っていました。
まさに妊婦は外出するなと言っているみたいで。
座りたかったら、混んでるバスには乗らない。手前の乗り場から乗るとか、お年寄りも努力すればいいのに。
少子化少子化て言っているけど、なんだかなぁ~て感じです。- 8月17日

にゃんまる
実家が都心寄りでよく山手線やメトロなど利用してましたがそんなものでした(笑)
私もですが…無関心な方が多いんですよね。優しい方もいらっしゃいますよ。お年寄りも高慢な方がいれば優しい方もいらっしゃいます。けれど、妊娠前に声をかけて嫌な思いをしたことなどありました。
だから出来るだけ他人には関わらないように、席を譲る時も他の車両に移ったりしてさり気なくやってました(´•ω•`;)ほんと難しいんですよね
悲しい思いをされましたが、中には心優しい方もいて席を譲ってくださる方もいます\(•̀ω•́)/
優しい方に出会えた時は感謝して、心無い方に遭遇した時は内心舌打ちで「こんなもんか(゚д゚)ケッ!!」くらいに思ってます(。>ㅅ<。)
けど出先でそんな思いをしたら悲しいですよね(´;ω;`)
-
ピープ
地元が東北なのですが、妊婦で初めて仙台の電車に乗ったとき譲ってもらえて、嬉しくて泣きそうになったことがあって。
東京は混み様も違いますしね。
譲ってくれた方には降りるときにお礼してきました。- 8月17日

あいみ
都内に住んでいます。電車やバスで座っている時に睨まれたりはしたことありませんが、基本席は譲ってもらえません(^^;電車乗るときはだいたい短時間で立っていても問題ないので気にしてませんが…携帯ばかり見ていて妊婦やお年寄りが目の前に来ても気付いていない方が殆んどだと思います。たまに私に気付いて席を譲ろうか迷ってる若い子がタイミング逃して気まずそうにしていたりwなんか面白いですwただうちの親や旦那は今まで以上に妊婦が目にはいるようになり、席を譲る機会が増えたと言っていました。
当事者になって初めて他人に優しくなれるのかもしれないですね(*´˘`*)♡
-
ピープ
私も夫もそうです。経験して初めてわかったので、妊婦さんとママに優しくしようと思いました。
お年寄りのほとんども経験してるのにな....ぽつり- 8月17日

カスタード
悲しかったですね…(´・_・`)
私も実家に帰ると飛行機や電車とバスを使いますが、妊婦の時は何されるかヒヤヒヤして目立たないようにしてました…。
何かあった時にと思い妊婦マークをつけていましたが、やっぱり譲ってくれる人はあんまりいなかったなー。
冷たい目してました(;_;)
敵にみえました(笑)
けど、子供が産まれてから1歳前の子供と2人で帰ることになってヒヤヒヤして、周りの目を気にしながらしてると。若い子も席を譲ってくれたりあやしてくれたりで、何度帰ってますが子供を連れて行くのには嫌な気分になったことはあんまりないです(^.^)
-
ピープ
優しい若い子もいますよね。ほっこりしたこともありました。
駅にマタニティーマーク差し上げます。譲りましょうみたいなおっきなポスターが貼ってあってあれだけ推してるのに、現実は厳しいですね。- 8月17日

ぱーるちゃん
私は大阪に住んでるんですが、同じく冷たいです(>_<)
みんな見てみぬふりで、優先席という意識は薄いのか、携帯や居眠り?が忙しいようです笑
私も期待してはいませんが、心の中でイラッとしてしまいます。本当に妊婦や子連れに厳しい世の中だなぁって思います(>_<)
中には心の優しい方もいますが💦
何で妊婦や子連れが気を遣いながら電車乗らないとダメなんですかね(>_<)
-
ピープ
学生の頃はお年寄り=譲るだったけど、経験した今は他にも優しく接しなきゃいけない人がいるんだって思うようになりました。
- 8月17日

maple
都会は色んなひとが居ますよね。
数ヶ月前まで都内在住でした。
電車じゃないですが邪魔だと女性に突き飛ばされたり、自転車がぶつかってきても謝りもせずだったり怖い思いを何度もしました。
席譲ってもらえたり、良い人ももちろん居ますけど私は怖いイメージしか無かったです(;_;)
期待しちゃうと後で切なくなるし、そういう場所なんだと割り切りました。笑
都外に引っ越してそんなことは無いのでやっぱり都会の魔力でみんなそうなってるんだ。と思うようにしてます。
-
ピープ
都会は怖いですね。まず、人がどこにいっても多いから何があるかわかりませんよね。
転勤族だから、都心だけには行きたくないです。- 8月17日

ゆん@GSR
私も見て見ぬ振りされますよー
座っているとお腹が目立たない様で、優先席だとなんで?って思われることがあるので優先席はあまり近寄りません(´ω`;)
普通の席が空いたらラッキーと思って座って、マタニティマークを立っている人に見えるようにします!
それ以外のときはマタニティマークはだいたい鞄の中にしまっています(*_*)!
-
ピープ
マタニティーマークの意味!て感じます。本当に何のために付けてるかわからないですよね。
何かで取り上げてくれないかな...- 8月17日
ピープ
優先席を移動したら、譲ってくれる優しい方もいらっしゃいました。
お年寄りのほうが譲ってもらってあたりまえと思っている人が多く感じました。
まだ、若そうだけど....みたいな。