

黄緑子
ずーっと大変!
中学校上がると、ぐっと落ち着く。
と、口を揃えて言われました(笑)
ある意味、寝てるだけの頃が一番楽だったなぁ!と個人的にも思います(笑)
瀕回授乳、夜泣き、ヨチヨチ歩いてぶつけて泣く、あちこち行く、反抗期、魔の3歳児、幼稚園入って少し離れて落ち着く、生意気、、、そして、子供はいつまでも反抗期(笑)

温泉まんじゅう
まだ7ヶ月ですが、私は新生児の頃が1番辛かったです(´д`;)
ただ泣くだけだし、頻回授乳だし…
だんだん表情が出てきて、首もすわりあやすとニッコリ笑うようになってからは本当に楽になりました。その頃には生活リズムも整ってきますしね。
まぁ違う部分での大変さは出てくるんですが(´д`;)
うちもこれから目が離せなくなるのかと思うと大変だなーってゾッとするけど(笑)あやすと笑う、みたいに意思の疎通がはかれるかって私にとってはすごく重要でした(´・ω・`)

音♡
大変さにも色々種類があるんたと思いますよ!
私が思ったのは、生後3ヶ月くらいまでは精神的につらかったです。
連続で眠れない、育児に対しての不安、ささいなことでのイライラなど、そういうことが重なり辛いし大変だったと思います。
5ヶ月を過ぎると体力的に大変ですね、
1日お外に連れて行かないとぐずる、家事をしてる間に起きたら遊ばないとぐずる、とりあえず抱っこしてないとぐずる、笑
精神的に大変か、体力的に大変か、もしくは両方同時にきたりするから子育てって大変なんですよね(^_^;)

ひなの
私は今思えば新生児が1番楽でしたね∑( ̄□ ̄;)!!
2時間おきの授乳30分以上おっぱい離してくれなかったりその時は一緒に泣いたりしてましたが(´・_・`)
0歳時期で1番大変だったはハイハイ時期ですね!後追いもその頃です!
トイレも開けっ放しや抱っこしながらすることも。(笑)
ハイハイ時期は外に行っても赤ちゃんスペースや靴を脱ぐところでしかハイハイ出来ないですし
赤ちゃんもおろして~😭😭😭😭ってギャン泣きがありました(´・_・`)
でも、ハイハイしてる姿めっちゃ可愛いのでたくさん写真や動画撮っておくのもいいかと❤

naaami
1ヶ月までがまず大変で、初めてだらけでよくわからない。不安な気持ちでした。
それがだんだん慣れてきて、1歳半〜また大変になりました(><)
自我がでてきてもうすごいですね。泣くわ、喚くわ、怒るわ・・・うちの子は声がでかいので余計にうるさく感じます(笑)
イライラするけど、意思疎通ができるからそれが可愛くてしょうがないです♡

ヒトユウ
まだ一人目なので、あまり参考にならないかもしれませんが…
月齢毎、お母さんの感じ方で大変さが違うんじゃないかなと感じます。
個人差もあるとは思いますが、息子は低月齢の頃はあまり泣かず、抱っこじゃなくても寝れそんなに手はかかりませんでした。
どんどん大きくなってきて、今ではよく泣き、よく動き、寝てても転がって行くので目が離せませんが、よく笑ってくれるので反応を見るのが楽しいです。
低月齢の頃はほぼ無表情だったので、育児自体は大変なんたろうけど反応が返ってくるのでよく笑わせてもらってます。

ジジ
2ヶ月ぐらいまでが初めての育児で思うようにいかないし、子供も泣くし、どぉしたらいいのかわからないし、不安な気持ちで大変でした(。>﹏<。)
それからは落ち着きましたが産後7ヶ月で仕事始めてから、夜泣きも辛かったです💦(´╥ω╥`)

空色のーと
私は後追いが酷かった10ヶ月〜1歳頃が辛かったですね💦
ちょっと姿見えないだけで、高速ハイハイの大号泣…もう何もできないし泣き声は大きいしでストレスが凄かったですf^_^;

ママーリ
回答ありがとうございます。月齢で大変さ違うみたいですね(ToT)確かに新生児はほぼ泣くか、寝るかおっぱいか、オムツか甘えたいだけて、ちょっと大きくなるとあやすとわらってくれたり、泣き止んでくれたりしますよね!でも後追いの大変さもある…
とにかく慣れていってこなすしかないのかなぁと思います。
コメント