
コメント

退会ユーザー
最初は協力するけどってなんか寂しいですね😓赤ちゃんへの接し方が不安なんでしょうか?
沐浴をやってもらったら、「私の時はこんな気持ち良さそうな顔しないのにー!」
あやしてくれたら「〇〇君いいねーパパが遊んでくれると楽しいね〜」
とか、私の場合些細な事でも褒めました😅褒めると喜びます(^^)今はお風呂に入れる事が楽しみになってくれました!
里帰りが終わるの不安で仕方ないですよね。旦那さんの仕事が大変ならもう少しご実家にいさせてもらってもいいのでは?

ママリ
私も頑張れって、もう頑張ってるわ🤚ってツッコんでしまいました😅(笑)
私の経験から、参考程度に読んでもらえたらと思います💦
①旦那さんへの育児の協力は期待しない😅
②手伝ってくれたら旦那さんを褒めて褒めて褒めまくる😅
③やってほしいことは明確に口に出して伝える😅
私は最初協力してくれるものだと思って期待してしまっていたので、とてもイライラしてしまいました💦
出産に合わせて仕事を休んでくれ、その最中はお風呂も入れてくれて助かってましたが、仕事が始まるとほぼノータッチで😭
限界の時だけ「○○だけお願い!」と依頼して、手伝ってもらったあとは感謝の気持ちを大げさに伝えてました😅
少し言い方が良くないですが、うまくおだてて、強制的に手伝ってもらいましょ😜👌
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます。
いや、ほんと頑張ってるよ、ておもいました!ムカつくー😢
たしかに手伝ってもらえるなんて思わないほうが精神的に安定しそうですね(´・ω・`)💦- 10月20日

ららん
旦那さまのタイプによりけりって感じですが…
「仕事仕事って、私だって大変なんだからね!」はたぶんNGですね。
そう言いたいのをぐっとこらえて
「お仕事頑張ってくれてありがとう」の姿勢でいることですかねー。子供に旦那さまの前で「パパはお仕事頑張ってるんだよ」などと子供に語りかけると良い感じです笑
ただ、いくら大変だった話をしても伝わらない事が多いです。なので私は、旦那の目の前で大変アピールをします。ものっっすごく疲れた顔をするとか、バタバタ忙しそうにするとか笑 そしたら洗い物やってくれたりしましたね。
それでもだめなら冷静にキレる。
「あなたの子でしょ?世話もできないなんて恥ずかしくないの?」とでも言ってやりましょう(^^;
協力してもらえるといいですね!
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます。
そうですね、相手をたてないといけないですね😖
言葉で大変、といっても伝わらないかもですね。目の前でアピールします!(笑)- 10月20日

sakii
そんな大したことしてなくても、ちょっとでもミルクあげてくれたり、子供にかまってたりしてくれた初期の段階で、
こんなに赤ちゃんにかまってくれるパパって珍しいみたいよー💓って言ってモチベあげてました(笑)
嘘でも、昼間あたしひとりの時はこんなにいい子してないのにー!パパ大好きなんやねー!とか言ったり(笑)
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます!
モチベーションを上げることが大切そうですね!😊
褒めて褒めて、やってみようと思います!- 10月20日

ゆり
私の場合は
あなたは仕事があるけど、休憩時間もあって、休みも週2日ある、
でもママは24時間休みなし、夜中に何度も起きてお世話して、どんなに子どもが可愛くても、体がしんどいときはある。
メインはあなたは仕事、私は育児でいいし、それはわかってるということは伝えた上で、週休2日の1日丸々分けてくれとは言わないけど、1〜2時間くらいは、分けてくれてもいいよねってお願いしました😊
だからと言って別にしょっちゅう遊びに行ったりはしませんが、あんまり夜寝られなくてしんどかったときは、次の授乳の時間まで見ててもらって、1人で寝させてもらったり、最近は3時間くらいなら預けて友達とランチしたりさせてもらってます🌟
子どもとの接し方はわからないのでこういうときはこうしてるとか具体的に知らせたり、普段から子どもの様子はかなり共有してます🌟まぁ私だけの子ではないから当たり前なんですが😙
-
\(^_^)/
コメントありがとうございます。
たしかに子育てて24時間365日休みなしですもんね(´・ω・`)ほんの数時間でいいから、一人の時間が欲しくなりますね。- 10月20日
\(^_^)/
コメントありがとうございます。
パパを褒めるのはよさそうですね💡
そうですね、帰らないことも考えたんですが、そうするとますます旦那が子育ては他人事て思っちゃうのかなと考えまして(´・ω・`)