
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子の入学以降しばらく大変でした😂
環境の変化に対してのメンタル面だったり、宿題や授業でわからなかったところのフォローを下の子を見ながらやらないといけなかったり、学校行事も連れて行かないといけなくて、グズったりするときも肩身が狭かったです🥲遊ぶ場所も2人一緒に楽しく遊べる施設がなかなかないのと、下の子向けの公園は上の子が退屈だし、上の子向けの遊具だと下の子が遊べないしで中々ちょうどいい場所を探すのも苦労しました😂
上の子がこちらの言うことをある程度理解できるし、自分のことを自分でやれると言う点では楽でしたが、それ故上の子を放置ぎみになってしまって申し訳ないなと思うことは多かったです🥲
上の子と下の子のお世話をできたり、自分からお手伝いしてくれたりするようになったのは良かったなと思ってます☺️

たま
5歳差です🙋♀️
上の子の幼稚園や小学校の行事や予定、習い事の送り迎えに下の子を付き合わさなければいけない事が多く、下の子のために何かしてあげられる時間がとても少ないと個人的には思いました💦
また、上の子はもうハッキリ色々わかる年齢なので、下の子が生まれた時に物凄く喜んではいましたが5年間1人で大人を独り占めしていたこともあり、一気に変わった環境にストレスを抱え、チックになってしまいました💦(1ヶ月くらい続きました)
良い事は、喧嘩にならない!
歳が離れてる分、上の子は下の子を溺愛していて、親目線で可愛がってくれています🤣💓
あと、今は7歳1歳なので、簡単なお世話もしてくれますし、私がお風呂掃除や料理をする間など「ちょっと見てて」が出来ます😂✨
家に2人いっぺんに居ることが長期休み以外ないので、それは少し楽。
と言った感じですかね😆?
-
はじめてのママリ
やはり上の子の行事に下の子連れてくのは大変そうですね💦
上の子ファーストですかね💦
上の子のストレスはいつ頃出ましたか?
産まれてすぐとか?下の子1歳頃とかですか?
喧嘩にならないのは良いですね!
お世話やお手伝いはかなり助かりますね😊✨
回答ありがとうございます🙏- 38分前
はじめてのママリ
7歳2歳頃が大変って事ですかね💦
小1と2歳同時は大変そうですね💦
2歳連れてくのは大変ですもんね😰
遊ぶ場所も悩みそうですね🤔
男女だと特に😅
でも上の子とお世話出来たり、下の子の相手してくれると、だいぶ助かりそうですね🥺✨
上の子がしっかりしそうで良いですね😊
回答ありがとうございます🙏