※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃん
妊娠・出産

未成年の妊娠で親に説得力がない。金銭的援助は不要。どう説得すればいいですか。

未成年17歳です。相手は18歳社会人です
現在妊娠3ヵ月で、私は下ろす気は全くありません。
ですが親に説得するにも、やはり未成年で若いということもあり、また経済力の話など言われることは正論で
自分の熱意を話すことしか出来ず、説得力がないと言われてしまいます。
産むときは親の金銭的援助等はしてもらうつもりはないです。
どう言えば説得力が出てくるでしょうか。

コメント

deleted user

17歳であっても
あなたはもうお母さんです。
周りの17歳とは違い
お母さんになった以上
大人です。
それを踏まえて
行動するしかないですよ。

  • ちゃん

    ちゃん

    ありがとうございます!
    頑張ります。

    • 10月12日
ママままん

誰にも助けてもらう事なく2人の力だけでやっていけば周りも認めてくれるんじゃないですか?
口だけでは限界があると思うので行動で示しましょう😊

  • ちゃん

    ちゃん

    なるほど…
    2人で行動に起こして頑張ってみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 10月12日
はづき

彼氏さんは産むのには賛成なのですかね(^_^)?
賛成で結婚する気があるならばふたりそろって頭を下げるべきではないですかね(^_^)?

  • ちゃん

    ちゃん

    賛成してくれています。
    行動しなければなにも始まりませんね…頑張ってみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 10月12日
s。💓

これからの生活プランを出してみては?
相手の収入はいくらでいくらのアパートで暮らすのか
どのくらい貯金はしていくのか、紙に書き出して見せてみては?

  • ちゃん

    ちゃん

    実際に想定して書いてみるのはとてもいい案ですね!参考になります…
    ありがとうございます😊

    • 10月12日
a

相手の気持ちはどうですか?
2人とも同じ気持ちで産みたい育てたいという気持ちなのであれば2人でご両親とその気持ちを話してみてはどうでしょうか?

  • ちゃん

    ちゃん

    相手も産んでほしいとのことでした。
    ですが、実感が感じられていないのか考えが甘い部分もあります。。
    頑張って話はしてみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 10月12日
deleted user

金銭的援助等はしてもらうつもりないとは相手の方が助けてくれるということでしょうか?
当たり前ですが出産時より出産後 育児時に使うお金の方が多額になります。
そこら辺も大丈夫ですか?
私は19妊娠20になって一ヶ月半後に出産しましたが旦那がいるので生活できています。
多分旦那がいなかったら本当にきつく誰かに頼らないといけなかったとおもいます。(貯金はありましたが)
実際子供を育てるのは思っていたより大変です。
覚悟があるなら親御さんとぶつかりまくって頑張ってください(^^♪

  • ちゃん

    ちゃん

    ありがとうございます!
    相手は会社に勤めていて、私もバイトをしているので今のうちからお金は貯めようという話はしています。
    覚悟はあるので頑張ってみようと思います!

    • 10月12日
あらり

私は最初の妊娠が18歳で、あまり変わらないくらいの妊娠でした!結果的には流産してしまいましたが、その時親に話したのはやっぱり経済面。
若い事もあってどうしても親から今の感情だけで話してると思われてしまいますよね。
産むまでにいくら、どうやって貯めて何の仕事に就いて、産んでからお母さんは働けなくなるので、その間どうやって生活するのか、いつから仕事を始めて保育園に預けるのか?という、未来設計を話す事だと思います。
しっかり将来の事を考えて、子供を育てる決意をしているのか、伝える事だと思います。

  • ちゃん

    ちゃん

    色々分からないことだらけなので調べたりして頑張ってみようと思います。
    カッとなったりしてすぐ反抗的な態度で話してしまうこともあるので気をつけます
    ありがとうございます🙏

    • 10月12日
ちー

なかなか 伝えるのって難しいですよね。彼も気持ちを伝えていますか?(^^)

25歳を過ぎたわたしでも なかなか大変です。金銭面、精神面どちらもです😣もちろん可愛いですがっ。

毎月オムツを買って、ミルクやお洋服、オモチャにもお金はかかります。もちろん、自分たちの生活費も必要です。食費に雑費、光熱費などなど。
そして、周りの友達が遊んでいても、自分は 夜中何度も起きる 赤ちゃんのお世話をします。 友達がお酒が飲むのが楽しい時期にも 我が子の寝かしつけをしなきゃいけません。
出産時、手当もでますが 帝王切開などになり 10万くらいのお金がでることもあります。

それでも、お母さんになりたい‼︎お父さんになりたい‼︎ と2人で思うのでしたら、素直に2人で話せば 伝わるはずです(^^)

  • ちゃん

    ちゃん

    そうですよね😔
    でも生半可な気持ちや憧れで産みたいと思ってはいないので、
    自分たちの本気をしっかり伝えられたらなと思います。
    ありがとうございます!

    • 10月12日
  • ちー

    ちー

    とても、失礼ですが 反対するには 理由があるとは思います。 お金のことは もちろんですが、ほかに 今まで 迷惑をかけたこと、他の17歳の高校生よりも 心配をかけてきたことは ありませんか?
    それなら、なおさら 反対されると思います。

    親にお金の手助けをしてもらわないなんて 簡単には無理です。
    ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐 物にもよりますが、10万ほどはします。さらに、オムツにおしりふき、ベビー布団や ベビーチェア、 子供の服に加え、離乳食。。

    友達が遊んでいても、夜泣きにつきあえますか?
    旦那さんが 万が一 見放しても 自分は必ず 愛せますか?
    障害のある子が生まれてくるかもしれません。それでも 向き合う努力できますか?

    想像だけなので、 できる!と思うかもしれませんが、冷静に考えてみてください‼︎

    子供ができちゃった!産みたい! 彼のこと大好きだし!! 17歳頃の私でも 思ったと思います。でも、いま思えば 浅はかだったよなー、て思っちゃいます。25歳で カツカツなのに😅

    私の友達で 進学校を中退してまで 出産しましたが、いまは 親権もとられて ひとりでいる友達もいます。

    人生がそこから 変わります。
    ご両親に感謝を伝えてください。
    いままでの自分を見直す機会になると思います。
    実際、17歳で 妊娠 ということ自体、心配をかけてしまっているのは事実です。ですが、孫は可愛いはずですので、逆に恩返しできるチャンスでもあります‼︎

    冷静に 考え、両家で話し合ってください。
    反対している側の意見や 考えも 耳を傾けてみて、、。
    1人の子を愛し 育てていかないといけません。親に援助は頼まない、お金がない、眠い、遊べない、疲れた、散らかす、わけもわからなく泣く...。それでも 頑張れそうなら 気持ちを伝えてみると良いとは思います(^^)

    • 10月12日
小林

私は18歳で今妊娠五ヶ月です。
ちゃんさんが下ろす気ないなら下ろす必要はないと思いますよ!未成年といったって17じゃもう子どもじゃないし、自分で金銭面はどうするか、彼氏との入籍、同棲のことなど細かく計画して、自分の意思を伝えればいいと思いますよ!!

  • ちゃん

    ちゃん

    近い年齢の方がいらっしゃって嬉しいです!
    しっかり話し合っていきたいと思っているんですが、なかなか聞いてもらえなかったり
    そもそも彼と会わない日が多いのでなかなか話ができなかったりと…
    頑張ってみようと思ってはいます。
    ありがとうございます🙏

    • 10月12日
deleted user

あなたが下す気がないという意志が高いのならあなたがそれなりに頑張るしかないのでは?

  • ちゃん

    ちゃん

    ちゃんと熱意と、具体的にどうして行くのかしっかり考えて伝えてみようと思います!
    ありがとうございます🙏

    • 10月12日
🐹

二人で親御さんに自分たちの気持ちを伝えて
説得すればいいと思います!
自分は成年していますが、旦那も務め始めたばかりで
私も貯金がなく、私の勤め先(知り合い)の人とは口約束で
○年○月まで。と約束していたにも関わらず
妊娠してやめる旨を伝えるとおろせと言われ、
姉にも母親にもおろしたほうがいい。
若いからまた妊娠できる。と反対されました。

でも私は姉や母や勤め先の人に
強い意思を持っていることを伝え、
旦那も勤め先と少し言い合いになりながらも
みんなに認めてもらい生むことが出来ました。

今は産む年齢も低くなり、ニュースでは虐待、殺害を報道するものが多いですよね。
それを娘はやらないだろうが...でも...という心配もあるんだと思います。
だからこそ、強く自分の意思表示をするべきだとおもいます。
縁切ってまでの覚悟もあるなら、その覚悟もある。と。

  • ちゃん

    ちゃん

    色々お話聞かせていただいてありがとうございます。
    縁を切られても守りたいという存在です。頑張ってみようと思います🔥
    ありがとうございます!

    • 10月12日
ゆほま

出産費用をどう捻出するか、産んだ後の生活はどうするか。紙に書き出してみる。親に見せる前にママリで見てもらうのもいいと思います。ここが甘い!と指摘してくれる人、いると思います!
熱意だけじゃどうにもならないのが子育てだと思います。
私も娘二人いるので、高校生で妊娠と言われたら、産みなさい!と言える自信はないし、御両親と同じ経済面での心配をしてしまうと思います。。。

極論ですが、本人の意思、相手の同意なしに中絶できませんので引っ張って産婦人科に連れていかれようとサインしなければいいです。

高校生ですか?
そしたら学歴のことも親としては気になると思うので、産後に通信を頑張るなり、何かしらの覚悟は見せた方がいいと思います。

  • ちゃん

    ちゃん

    紙におこしてみるのはとてもいい案だと思ったのでやってみます!
    参考になりそうなのでママリで書いたら乗せてみます😊

    高校生で、通信制に通うのは良いと親は言ってくれました。

    • 10月12日
  • ゆほま

    ゆほま

    できれば、今の学校に留まったまま、編入で来年度から通信に入り、産後落ち着くまで休学のほうがいいかと思います。
    退学と編入だと印象も違いますし、手続きも編入のほうが楽だと思います。

    • 10月12日
  • ちゃん

    ちゃん

    これからすぐ編入して自分のペースで期間内に卒業するつもりです!

    • 10月12日
ゆうにゃ

私の同級生は15歳で男の子を出産しました。
年齢的に相手と入籍もできずに
当時、今ほど母子援助のない中で収入もなく親の保険証での出産です。

大反対され、針のむしろ状態での妊娠期間を送っていました。
妊婦健診にも ほぼ行けず(補助券なんてない時代です)
突然の嘔吐で、気を失い
救急車で運ばれてみたら陣痛で
と、修羅場のような出産だったようです・・・(; ꒪ㅿ꒪)

未成年で、親の援助を受けずに
妊娠・出産は、並外れた事では乗り越えられないと思います・・・。
味方はいらっしゃいますか❔
どちらに住まわれますか❔
収入はどうされますか❔
まずは、この3点
曖昧な所なくクリア出来れば
説得しやすいのではないでしょうか( ´ ω ` )

高校を出たばかりの18歳の男の子が
妊娠している ちゃんさんを養えるとは到底思えないのが
ご両親と同世代
アラフォー社会人の私の
率直な気持ちです。

授かった命です。
産み育てて欲しいです。
だからこそ、直面している問題を『熱意』という感情論だけで
突破して欲しくないと思いました。

15歳で出産した私の同級生は
赤ちゃんの可愛らしさに両親がほだされ
息子さんが小学生になるまで
スネをかじらせてもらい
その後シングルで、立派に育て上げましたよ(๑´ω`๑)
今では孫がいる
おばあちゃんです(´-`)

  • ちゃん

    ちゃん

    色々なお話ありがとうございます。
    言われた3点、少し考えてみます
    具体的にどうして行くか、しっかり決めて話をしてみようと思います!
    ありがとうございます🙏

    • 10月12日
あおい

私も同じ年です😄
下ろす気がないのであれば、御両親にひたすら頭下げることですかね。
彼の意見、彼の方の御両親はなんとおっしゃっていますか?
そして、彼が産んでほしい。と言うのであれば彼と二人でとりあえず御両親の方に頭を下げに行ったり、彼の御両親と話し合ってみたりしたらどうですかね?

私はそういう感じでしたよ!
やっぱりあかんって言われますけど産みたいとひたすら言い続けて呆れた感じでしたけど了承を受けました。

がんばってちゃんさんも諦めずに説得してみてください。

  • ちゃん

    ちゃん

    同い年の方が来てくれて嬉しいです😳
    彼は産んでほしいと言ってくれていますが、彼のご両親は反対です。
    やはり何度も話するのが1番いいんですかね??
    逃げてはいられないので頑張りたいと思っています!
    ありがとうございます!

    • 10月12日
  • あおい

    あおい


    私も同じこと経験しているものでちょっとでも助けになれたらなと思ってたとので嬉しいです😄
    じゃあお二人でお互いの御両親頑張って説得しないとですね😄
    駆け落ちみたいなことしたって絶対苦労するだけ。なので本当にここまで本気何だってこといつまでも訴え続けてください!
    いつかは心が折れて呆れた感じでも了承してくれると思うので頑張ってください😄
    そして産まれる時には全員が笑って入れるように、お子様が迎え入れてもらえるように頑張ってください😄😻

    • 10月12日
  • ちゃん

    ちゃん

    嬉しいです、助かります😭
    一時期は駆け落ち同然で家を出ようともしましたが、やはり現実的に考えてしっかり話をするしかないと思いましたね。。ほんとに頑張ってみようと思います!是非また回答してください😊

    • 10月12日
優

親の金銭的援助無しで出生する…と言われていますが、具体的に貯金はいくらありますか?

失礼ですが、出産にいくらかかるか御存じですか?
一人につき出産一時金が42万出ますが、ほとんどの場合は5~15万くらいは超えると思います。

その後、月々の生活費+子供にかかるお金。予防接種に保育園の保育料に学資保険。

生むより、生んだ後の方がお金かかりますよ。

頑張って貯金なり、節約を行えば問題ないと思いますが、相手は若いし、給与も少ないし…と思うのであれば、当然、ちゃんさんも働くご意志は有りますよね?

金銭的に厳しい…と分かっているなら、生んだ後は保育園なり託児所なりに預けて、ご自分も働いて子供のために稼ぐ。

親の助け無しで子供を育てる。
立派に聞こえますが、覚悟は勿論、お金も必要です。
熱意だけじゃ、お金は手に入りません。子供も養っていけません。

  • ちゃん

    ちゃん

    貯金は40万はあります
    色々なことを調べたりして産後にとてもお金がかかることはわかりました。
    私も産後働けるようになったら働くつもりです
    熱意でお金が手に入るとは思っていません。
    自分たちがどう頑張るかがとても大切だと思っております。
    回答ありがとうございます🙏

    • 10月12日
とまちょ

産むときは。とありますが、その後も援助なくやっていけますか?

熱意はもちろん必要ですが、今後の人生プラン(どこに住んでいつから働いて、、など)を彼氏さん?としっかり話してそれを親に説明するのが一番かなって思います(*^^*)

  • ちゃん

    ちゃん

    その後も援助をしてもらうつもりはないです。
    具体的なことをちゃんと決めてしっかり伝えることが大切だと分かったので
    しっかり考えてみます。
    回答ありがとうございます!

    • 10月12日
まな

20歳未満という事ですので、親のサインがないと入籍は出来ません。入籍が出来ないとなると、入院や出産一時金が出る保険は親の保険という事になりますので、これまた親のサインや同意書が必要になってきます。まだ保険証も親の物で親の扶養に入っていますよね?その時点で妊娠したから産みたいっていうのは、あまりに無謀で無計画で我儘である事を認識した方がいいです。親に迷惑をかけないから…っていうのは、正社員で働いている方が言える言葉ですから。
それでも産みたい、絶対にお腹の子も自分自身も幸せになると思えるのでしたら、彼氏さんの収入と支出を書き出して月にいくら貯金が出来るのか等、詳しく親に話してみてください。自立できるのが大前提ですし、家賃や光熱費食費、引っ越すなら敷金礼金…お金は本当にかかりますよ。
現実的に生活していけるのか、未成年の出産は母体にかかる負担が大きい事、10代だと染色体の異常率が高くダウン症等のリスクも高い事、親御さんの心配は尽きないと思います。

  • ちゃん

    ちゃん

    まだ親の扶養になっています
    無謀でわがままであることは自負しています。
    書き出してみるのはやってみようと思います
    ご意見ありがとうございます!

    • 10月12日
hnmm

金銭的負担、精神的負担が掛かってくるのは、産むときよりも、産んだ後です。
出産はゴールではなく、人1人の命を何よりも優先して大切に育てていく育児のスタートです。
正直、うちは夫婦二人で正社員共働きですが、周りの手助け無しではやって行けません。未成年では、自由に出来ないことが多いので尚更です。
熱意だけではどうにもならないこともあります。
現実的な生活プラン(彼と自分の年収、いつから保育園に預けるかなどのスケジュールなどの)を具体的にしっかり書き出して、双方のご両親にも協力してもらえるように説得するしか無いと思います。
赤ちゃんが幸せになれる事を一番に考えてくださいね。

  • ちゃん

    ちゃん

    色々とご意見ありがとうございます!
    具体的にしっかり見つめ直してみようと思います
    両親にもしっかり話をして協力が得られるよう、頑張ってみようと思います
    ありがとうございました🙏

    • 10月12日