
コメント

いぬ
私は一年育休を取って預けました。半年くらいだと少したつと夜泣きがあったりで、仕事してたら辛かったかなと思います。
私は1歳で預けて良かったと思います。
ただ、9月産まれだったので、半分賭けでしたが。

♪バブラブ♪
私も上二人は1年で復帰しました。
今回三人目で妊娠中はきりよく1月~復帰する!とか言ってましたが、生まれてみると、時間に追われない生活、仕事から解放された幸せ、産まれた子が可愛すぎ…等色々あって延ばすつもりです。
きっと、生まれたら考えが変わりますよ~。
-
こはまま
そうですよね〜😅
夜泣き続きの生活とかだったら日中しんどいし…
産まれたら旦那の考えも変わってくれますかね︎︎︎☺︎- 10月10日
-
♪バブラブ♪
夜泣きはある子、ない子いるから何とも分かりませんが…。
でも、産休、育休中はほんと幸せです。- 10月10日

gu-me
私は職場からとりあえず1年育休もらってたので、2週間程前から慣らし保育で子供預けてます🙂
今月の16日からフルタイムで仕事復帰です。介護員の仕事しています!
-
こはまま
なるほど!!
確かに保育園にも慣れささないとダメなんですよね😨
家計のことも考えて少しでも働きたいのと全部お金出してもらってる感があまり好きじゃないんですけど…辞めるタイミングもまだ悩んでます😅- 10月10日
-
gu-me
そうなんですね🙂
私は預け始めてから出来る限り子供と居てあげたいとも思い、でも、保育園で沢山の子と触れ合うことで学ぶ事も多いから良いのかなと思ったり…迷う事も結構ありました💦
どっちが良いかはわかりませんが、保育園から帰ってきた後はぎゅっと抱きしめてあげて可愛がってあげてます😊- 10月10日

みやびママン
私は11ヶ月から働きました(^O^)
やっぱり一歳までは一緒に居るので有れば居てあげた方が良いですよ(*^ω^*)
-
こはまま
そうですよね︎︎︎☺︎
子供産まれて様子見ながら、って感じがいいですよね(*^^*)- 10月10日

向日葵
子供が産まれる前から1歳になったら復職するつもりでいて、実際そうするんですが、
本当はもっともっと一緒にいてあげたかったです!
きっとお子さんが産まれるとできる限り一緒にいたくなると思いますよ✨
-
こはまま
私子供大好きで我が子になればもっと溺愛だと思うので…極力一緒に居たいな〜と今は思ってます😳
産まれて様子見ないと分からないから旦那には今は何もゆってないんですけどもし夜泣きとか酷かったらわたしは半年以上お家にいるつもりです♪( 笑 )- 10月10日

nn62yy
フルタイム勤務の正職員です。
技術系の内勤職員です。
子供が1歳半までしか育休が取得できず、1歳半になる少し前で復職しました。
というより4月の年度始めでしか保育園の空きがなく、子供が10月生まれなので生後半年か一年半かの選択でした。私は子供の成長をなるべく長く見ていたかったので、半年の時は保育園入園申し込みは見送り、1歳半を迎える少し前の4月で入園できました。
保育園入園できるかなど地域の事情にもよるかと思いますよ。
-
こはまま
なるほど。
うちは予定日が3月中旬なのでおそかったら三月末になってしまって保育園とかも大変かもしれないね〜と母親に言われたのでそこら辺もどうなるか不安です😰- 10月10日
-
nn62yy
自分の半年の頃はやっと育児のペースに慣れてきたかなってくらいで、でもまだまだ夜中の授乳もあるし、離乳食も始まったばかりで大変だし、とてもとても復職なんて考えられなかったです…(^^;;
会社には保育園に入れなかったから、という理由になっていますが、正直ギリギリまで延長できてよかったーと思っています。
ただ1歳半での保育園入園は、子供が色々理解してきている時期なので、ギャン泣きスタートで慣らし保育もうまくいかず、最初の1、2ヶ月は辛かったです…
保育園の先生も1歳頃に入園がそういった意味でもベターですと仰っていました。- 10月10日
-
nn62yy
あ、ちなみに3月生まれだと4月入園を狙うと0歳さんでは保育園入園はできないので、1歳さんからですね。
地域にもよりますが1歳さんは激戦なので、0歳さんのうちに入園しておくっていうのは良い手かもしれませんね。
空きがあれば、の話ですが。- 10月10日

(°▽°)
1人目の育休中に、さらにもう1人子供を望み、かれこれ仕事を3年休んでいます(^◇^;)
待機児童の関係もあり、春復帰がベストなのですが、来春の一歳前の子となると
・上の子はまだ夜泣きをしていた
・離乳食が完了していない
・自分でご飯も食べられない
という感じです。私は朝から夕方まで外での体力仕事がメインなので、寝不足は辛いと思い、さ来春まで復帰を延ばすことに決めました(´ฅ•ω•ฅ`)
あと、本音をいえば、初めて歩く瞬間や喋った言葉はママが1番初めに見たいなと欲張りたかったからです🤣
-
こはまま
やっぱり母親としてはずっと一番近くにいる分全部一番がいいですよね〜( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )♡
私は今もアルバイトなので育休産休とかはないのでやっぱり様子見ながら復帰します♪- 10月10日

よしゆき
共働き、フルタイム勤務です❗️
子供は12月産まれです😊運良く?待機児童になったので、1歳3ヶ月過ぎた4月から保育園へ入園しました❗️
私も出産前は、半年後、10ヶ月後、とかいろいろと考えていましたが 子供が産まれてからの半年や10カ月、1年は信じられないくらいのスピードで過ぎちゃいました💦
11カ月から歩き始めたので、保育園へ行く頃には けっこう歩けるし、ある程度の物も食べれるようになっており、保育園での生活も不安はさそどなかったです😄
1歳過ぎると、家の中の遊びじゃ物足らず 正直、外遊びが大変でした😅なので、季節的にもちょうどいい時期から保育園へ入れたな。っと思ってます❗️
ご主人とよく相談されて いいタイミングで入園できるといいですね😊
-
こはまま
やっぱり全て手が掛かる時に預けるのは不安ですよね😰
私が幼稚園なので小さい頃から保育園に行ってる子に憧れはありました😊( 笑 )
生まれてから旦那と相談してみます♪- 10月10日

はやちー
私は今育休中ですが、12月から仕事に復帰します。
娘はその時6ヶ月半です。
当初、産まれる前は10月から復帰する予定でした。
でも、あまりの可愛さに離れたくなくて2ヶ月延ばしてもらいました(><)
出来ることなら働かずにずっと一緒にいたいです(っω<`。)
1年なんてあっという間ですし、日々成長する我が子は可愛くて仕方ないです。
余程の理由が無ければ1歳になってから働くで良いと思います(*^^*)
-
こはまま
うちもお金に困ってるから、とかではなくただ私が元々野良気質で家に居るとダラダラしてしまうので旦那は多分それがあるからゆってるんだと思います…( 笑 )
子供が産まれて色々変わったら旦那も考えが変わってくれると信じて1年ぐらいは私も家に居たいです〜😣💓- 10月10日

たんたん
育休中の方は1年後が多いと思いますが、私は退職したので来年度からか、再来年度から預ける予定です😭
なので子供は1歳7ヶ月か2歳7ヶ月ですね!
本当は幼稚園がよかったんですが、マイホームを建てるために少しでも稼がねばと思い、渋々働きます(笑)
-
こはまま
私も母親には幼稚園の方がいいよ!と言われてるんですけど私も少しでも家計の足しになればなと思い保育園に預けて働くつもりです!でも1年ぐらいは一緒に居てあげたいです😰笑
- 10月10日

しほ
うちは、上の子生後2ヶ月
下の子生後2ヶ月半〜働き始めました。
寂しいけれど、色んな事情がありまして働くことに...ですね😅
時間帯は、保育園の空いてる時間で
9時〜17時半です。
上の子は、生後2ヶ月〜1歳過ぎまでコンビニ、そのあと福祉職をしました。
約8年後に下の子が出産→退職、
下の子が生後2ヶ月半の時から、今までコンビニで働いてます。
働くことは好きなので、今の生活に特に不満などはありません😊
あとは旦那さんの協力次第...ですね。
うちは、
旦那が休みの日→旦那メインで念入り掃除、旦那が夜ご飯、子供のお風呂、寝かしつけ担当。
私が日曜祝日など保育園がやっていない時に勤務する→旦那が仕事を休むか終わってから面倒を見る。
※日曜祝日勤務は年間で4回くらいです。
※主人単身赴任、車で1時間半くらいかかる所にいます。毎週お休みの日の前日夜に家に来てくれます。
→なので、旦那が居ない時は手抜きが出来ます笑。居ても、手抜きが出来ます笑。
ご主人がどこまでやってくれるか?がすごく大事だと思います...。
何もしないよー、働くのも育児も家事も君だよー。状態なら、
3歳くらいまで働きません。と言い切ります。
-
こはまま
しほさん凄いですね😣
尊敬します。
私は働くの好きじゃなくて出来ることならずっと家に居たいです。笑
でも、今一人の状態でずっと家にいるともちろん、ちゃんと家事してね!と言われるので働いてます😅( 笑 )
旦那は今の職場日曜日だけ休みなのですが休みの日はお風呂掃除、トイレ掃除、たまーに部屋掃除をしてくれて私より家事できる人なので助かってます😅
旦那が協力する約束してくれたら早めに働きたいと思います♪- 10月10日

tam
フルタイム正社員です。
11カ月になる来月から復帰です。
上の方もかかれてますが、
恐らく職場の育休の長さや住んでる地域の保育園事情でいつ頃から預けるかは変わるかと思います。
うちの会社は子供が一歳になる前日までしか育休がとれず、保育園もかなり待機がある地域なので、最悪来年の年度始めまで育休延長も覚悟してましたが、生後9カ月から2カ月の待機で運良く空きがでて、入園内定が出ました。
生後3カ月くらいから見学に行きまくってましたが、フルタイム正社員でも途中入園はかなりの運が必要で、求職中や時短、パートなどだと、年度始めすら狭き門状態…
恐らく、預けれるタイミングがあるなら寂しさを押し殺して働いてる人、たくさんいるはずです。
知り合いは生後3カ月で預けてたりしました。
うちも正直、寂しいですけど…
今私の育児欲を満たすために職や貯金のチャンスを失うよりは、この子の将来のために今頑張ろうと腹をくくっています。
-
こはまま
母は強いってこの事ですね。
わたしも旦那と話し合って協力してもらえるようなら早めから働こうと思います😊
母親は子供のためなら何でもできる。って母親にも言われました🐣- 10月10日

ようちゃんママ
私は上の子は一年育休取って預けました。下の子はこれからですが生まれた時期もあり育休を延長して来年4月に預ける予定です。
産後は体力も気力も今までのようには行かないので取れるなら1年育休取られた方がいいですよ。4カ月の赤ちゃん預けてパートに来られてる方がいましたがこっちが心配になりました😓😓

ママリ
保育園の空きの都合上、5月生まれですが翌年の4月から入園出来たら良いなと考えています。待機児童が多いみたいで中途は難しいみたいなので。
こはまま
夜泣きとかあると日中睡眠不足ですよね(;_;)
落ち着いたぐらいで働くつもりなんですがやっぱり1年ぐらいがいいんですかね😊
いぬ
自分の体的にも休んで良かったです。半年くらいに、早く復帰したいなんて思ったこともたまにありましたが、休んで良かったです。笑