※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんびり
子育て・グッズ

子供が便秘になっていて困っています。ミルクアレルギーで完母です。便秘予防のアドバイスをお願いします。

子供がよく便秘になって困っています。
便秘にならないように気をつけてることがあったら教えて下さい。
ちなみに、うちの子はミルクアレルギーで完母です。

コメント

きこ

便秘は水分不足が原因です。
うちの子は授乳や離乳食時以外に、寝起きや遊んだ後や気づいた時にこまめにお水を与え始めてから便秘知らずです。
食生活は変わっていません😊

  • のんびり

    のんびり

    確かに授乳と離乳食時にしか水分与えてませんでした😵
    こまめに麦茶あげるようにしてみます。
    ありがとうございました。

    • 10月9日
チィーパッパ

ミルクアレルギーって乳アレルギーですか?
ヨーグルトが大丈夫なら、朝よりも夜あげたほうが効果があるって聞いて夜ご飯のあと食べさせてたら上の子は快便です。
下の子は乳アレルギーなので少ししかヨーグルトも摂取できないので、水分多めに摂るようにしたり、まだ母乳なので便通にいいものを食べたり、腸を強くしたらアレルギーも治るかな〜と思って私が養命酒のタブレットがあるのでそれを飲むようにして母乳からその効果がでればいいかな〜と思って飲み始めたら5日に1回とか、ちょー便秘で浣腸か下剤を処方されてたのに、今では1日に起きてすぐと食べてすぐとか3回するときもあるし、4回するときもあるし快便になりました。
乳アレルギーはまだありますが…
まだおっぱいしてるなら、オススメです。

  • のんびり

    のんびり

    ミルクアレルギーと牛乳アレルギーって違うんですか?
    うちはパンがゆを粉ミルクで作っていて、食べてる最中に口の周りが赤くなりました。
    先生からは半年間、乳製品ストップするよう言われましたが、少しなら食べさせて平気なんですかね?

    • 10月9日
  • チィーパッパ

    チィーパッパ

    ミルクアレルギーと乳アレルギーが同じことなのかよくわかりませんが、うちは粉ミルクは与えたことなくて、ヨーグルトで口の周りが赤くなって血液検査したら乳アレルギーでした。
    牛乳でも赤くなります。
    私が連れて行ったアレルギー科がある小児科の先生は完全ストップする方法と1日1回、少量与えて慣れさせるかと言われて皮膚科の先生にも聞いたら少量与えて慣れさせる方を勧められたので、1日1回少量あげてます。
    先生によって違うみたいですが、完全除去すると本当に食べれなくなることもあると聞いたこともあるし、難しいですよね…皮膚科の先生は軽くて乳アレルギーは2歳までにほとんど大丈夫になるから心配しなくても大丈夫だよ。とは言っていましたが、どうなんですかね〜(o_o)

    • 10月9日
  • のんびり

    のんびり

    なるほど〜。凄く参考になりました。
    やっぱり近々、アレルギー科にも行って相談したいと思います。
    食パンは食べても出ないので、あげてます。
    乳アレルギーだと、皮膚にもトラブルが起きるんでしょうか?

    • 10月9日
  • チィーパッパ

    チィーパッパ

    血液検査はしたことあるんですか?
    アレルギーの度合いで出る症状が違うみたいです。あと体調によって。
    友達の子はたまごボーロで目が腫れたのでたまごアレルギーだと思ったらたまご自体は大丈夫だったと言っている人もいればママが半熟卵食べて母乳からたまごアレルギーがでた人もいるし。症状も皮膚にでたり、せき、鼻水の場合もあるみたいで。うちはヨーグルトとか着いたとこが赤くなって1時間くらいすると元どおりになるくらいでそれ以外の症状はありません。
    よく見ると乳はいろんなのに入ってるけどパンとかビスケットとかは食べさせてもでません。体の中で何かしら反応してるかもしれなくて発作が起きたら怖いので少量しかあげませんが…
    長くなりますが、血液検査をして数値でアレルギーがでても症状がない場合もあるので、むやみにたくさんの項目を調べるのはオススメしないといわれ、乳しかしなかったです。数値で完全アレルギーとでると神経質になりすぎて与えない人が多いから、無理して検査しなくてもいい的なことも言われました(^^;;でも、命に関わるかもしれないのでいちを参考までに調べましたが…

    • 10月10日
  • のんびり

    のんびり

    血液検査してミルクアレルギーと確定しました。
    色々なパターンがあるんですね。
    先生が検査することをお勧めしないとなると、やっぱり完全除去よりは少しずつあげた方がいいってことなんですね。
    ありがとうございました。

    • 10月13日