
離婚前に娘に「パパ」という言葉を覚えさせたくない。パパらしい行動がないが、夫は娘に覚えさせようとしている。どうしたらいいか。
先程も別件で質問した者です。何度もすみません。
1年以内の離婚予定があり、娘はまだ父親の名前をパパやお父さんなどと覚えていないのでこのまま離婚まで覚えさせたくないです。
離婚後のことを考えるとパパという言葉を覚えたら私にも娘本人にもメリットがありません。
パパらしいことはひとつもしてくれていません、強いて言えば稼ぎがどうであれ仕事へ行くくらいですかね。
ですが、パパ本人が一生懸命パパパパと覚えさせるのに必死なのでやめるよう説明したのですが隙あらば言うような感じです。
どうしたらいいとおもいますか。
言葉を話せるようになるのは時間の問題です💦
- mina(8歳)
コメント

ちゃんはな
パパってまだ呼ばないんですね!
1年以内にパパと呼んでいてもその後離婚して疎遠になるのなら、娘さんも1年ほどすればパパを忘れてしまうと思いますよ。
離婚するのは2歳になるかならないかぐらいということですよね?
その約1年間で劇的にパパらしいことばかりされたらパパの存在が大きくなるかもしれませんが、今まで通りの父親っぷりなら、その人をパパと呼ぶくらいでそのうち忘れますよ( ¨̮ )

あい
こどもがことばを覚えることを遮るのはやめた方がいいと思います。発達に問題が起きるかもしれません。自然に任せるのがいいと思います。
パパともし言えるようになっても、離婚して時間がたてば忘れる年かなと思います。
-
mina
パパが嫌なので他の呼び名だったらどうでしょうか💦かといって、お父さんも嫌なのですが下の名前でも良いでしょうか💦離婚するのであれば不自然な話では無いですよね💦?
- 10月9日
-
あい
離婚するまでの間でも、離婚してからも家やそとで〇〇(旦那さんの名前)を連呼するのを聞く方が嫌な気もしますけど^^;
お父さんって教えたら、難しいのでしばらく言えないと思いますよ。
旦那さんもそんなふうに教えないでって言われたらキレるんじゃないですかね?- 10月9日
-
mina
そう考えたらお父さんも良いのかもしれません。そう考えたらパパは言いやすいし覚えやすいかもしれませんね。
どうでしょうか💦キレるかは分からないです💦結構変わり者なので💦- 10月9日
-
あい
変わりモンなら相談という形でいってみたらどうですか?
- 10月9日

ままり
やめないならもう放置しかないと思いますよ。
離婚後2度と会わないのですかね?面会ありなら結局覚えて呼ぶことに変わりはないと思います。
遅かれ早かれパパという言葉は覚えますよ。

退会ユーザー
娘が同じような歳に離婚になりました。
元旦那は同じくパパパパと教えこんでいましたが、まだそんなに言葉を発することができないので、存在だけはその時は分かっていたようですが、離れても娘にどうこうなどはありませんでした。
パパってなに?くらいだったと思いますその時は。
一年ほどして写真を見せて見ましたが、誰?というような感じでした。
知らないおじさんになっています。
mina
まだ全然お話しません!
ママもたまにしか言えないくらいでほぼそれ以外ないです!
早くても半年、長くなって1年かかると思うので2歳までが目標でした。
よくお話出来るようになったとしてパパが〜とかパパは?とか言われたら私固まってしまいそうで…その日うまく笑えなくなる自信すらあります…💦
ちゃんはな
2歳までに離婚して、それからパパという言葉も存在もない生活を送っていれば3歳になった頃には絶対に忘れています。
ただ、離婚後パパは?って聞かれた時には、バイバイしちゃったの。って普通に答えてあげれば良いと思います。一緒に住んでいた人がいなくなって疑問に思う事は普通なので、それはなんとなくで答えてあげましょう!パパというワードを言ってはいけないんだ、と思わせるのは良くないと思います!
本当、忘れちゃうので大丈夫ですよ(^^)
mina
今のまま私があえてパパと言うわけでもなくパパが一生懸命パパと教えている状態であとは娘次第で良いと思いますか?
私も変に真面目なとこがあり、どこまで本気で言って良いのか分からないので悩みが尽きず、今一番日常で悩んでいた事がこの質問だったので、ありがとうございました😊少し明日から楽になりそうです!
ちゃんはな
パパさんもその一生懸命が離婚までの約1年間続くわけでもないでしょうし(^^)あとは娘さん次第で任せても絶対忘れます(笑)
ご主人には残り少ないパパ生活させてあげましょう(笑)