![あーぴっ🌼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![豆大福](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
豆大福
扶養内で働くなら旦那様の健康保険でも良いと思いますが、会社によっては正社員だろうがアルバイトだろうが健康保険加入必須の所もあるので勤務先にもよるのではないでしょうか?(b゚ェ゚o)
![めむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めむ
土建国保は扶養ではなく家族として加入し家族の保険料が適用されます。収入条件はなく、社会保険に加入しない場合は家族全員で加入する形になります。
-
あーぴっ🌼
やっぱりそうなのですね(>_<)旦那と話をしていてよくわからなくなってしまって…(´・ω・`)今聞かずに直接土建に聞けばよかったのかもしれないですが、モヤモヤしてたのでスッキリしました(>_<)ありがとうございましたm(_ _)m
- 9月22日
-
めむ
どこの土建国保かによりますが、HPあればHPに載ってますよ(^O^)
- 9月22日
-
あーぴっ🌼
そうなのですね(>_<)東京土建見てます(^^)ありがとうございましたm(_ _)m
- 9月22日
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
上の方が言われているように会社の形態によります。うちの会社は扶養内で働くパートさんも健康保険はこちらの会社で加入が必須です。
-
あーぴっ🌼
私の職場は何時間からか忘れてしまいましたが、一定時間を超えたら社会保険に強制加入って感じなんですよ(>_<)一定時間を超えずに仕事しようと思ってるのですが、その場合は旦那の保険のままで大丈夫なのかよくわからなくて…(>_<)なんか保険ってややこしくてなかなか理解できなくて…(´・ω・`)
- 9月22日
-
あや
おそらく6時間だと思います。
- 9月22日
-
あーぴっ🌼
前の職場に戻る予定なのですが、1日の労働時間ではなく1ヶ月の労働時間で強制加入だったんですよ(>_<)色々言葉足りずすみません⤵️⤵️⤵️
- 9月22日
![あるちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あるちゃん
私は扶養範囲内なので、一家で土建の建設国保です。
-
あーぴっ🌼
土建には扶養って言葉はないとネットで見たことあったのですが、いくらまでと限度あるのでしょうか?(>_<)今年から土建の健康保険になったのでよくわからなくて…(>_<)
- 9月22日
![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママり
土建は国保なので扶養の概念はないです(^-^)社会保険加入は会社によっても違かったり何時間働いたら社会保険加入と決まりがあるので会社に聞いてみるといいと思います。
土建は家族の年齢によって金額が変わります。フルで働く場合は奥さんが社会保険加入の方が後々いいとは思いますが(^^;)
-
あーぴっ🌼
前の職場が時間数で社会保険に加入なんですよ(´・ω・`)なので、社会保険に加入しなくていい時間帯で働こうかなと思ったのですが、旦那に税金と構成はどうなるんだろう?仕事したら厚生年金の社会保険に切り替えなきゃだめなのかなあなどと色々言ってたのでわけがわからなくなっちゃってました😂😂😂
- 9月23日
-
ママり
社会保険に加入しない時間で短時間で働くなら旦那さんの土建国保に入って国民年金になるかと思いますよ(^-^)難しいですよね(^^;)うちも建設国保の国民年金なので自分が働くなら社会保険加入で働きたいと思ってるので(^^;)国保料も年金だけでも高いですよね(;ω;)
- 9月23日
あーぴっ🌼
土建には扶養って言葉はないとネットで見たんですよね(´・ω・`)仕組みがよくわからないのでやっぱり一度土建に問い合わせるべきですかね…(´・ω・`)