
混合育児から完ミに移行する際の経験談を教えてください。
完ミへの移行についてお話を聞かせてください。
五ヶ月になったばかりの女の子をミルク寄りの混合で育てています。
四ヶ月目から母乳をあげていると周りをキョロキョロ見渡してしっかり飲まなくなりました。
その後のミルクも遊び飲みをしているので、母乳後にミルクをあげるとなるとかなりの時間がかかってしまいます。
元々沢山でていたわけでもないうえに、しっかり飲まなくなったせいか母乳の出も悪くなってきたようなので、時期に離乳食も始まるので、完ミに移行しようかなと考えていますが、なんとなく母乳をやめるのに躊躇いがあります。
完ミに移行したきっかけやその後のお話など、どのようなことでもいいので、混合から完ミに移行した方のお話を聞かせてください。
- まる(生後10ヶ月, 7歳)
コメント

りりか
はじめは母乳よりの混合でした。
張ったら飲ませる、としていたので母乳なら母乳だけミルクならミルクだけという授乳をしてた。だいたい母乳とミルク交互になっていた
↓
次第に張らなくなってきてミルクばかりあげる日が続く。これでは母乳量が減るばかりだと頑張って母乳もやるが時間がかかり自分が苦痛になる。子供も足らずに泣く。こんなつらいの意味あるの?と思い悩む
↓
夜1回分くらいは乳が張るので母乳をあげ、ほかはミルクに。たまにミルクが足らずに授乳後1時間程で泣いた場合の裏技的に母乳を使用する。それもミルクの量を調整することで、なくなり最後には母乳が夜のコミュニケーションほどになる
↓
夜も母乳を欲しがらずミルクだけで寝るようになり完ミに
って流れでした。
完ミにして心苦しく涙する日もありましたが結果的に私も量が足りる足りないと
思い悩むこともなくなり、娘も笑顔でミルクを飲んでいるため、これでよかったかなってかんじです。
移行期の夜だけコミュニケーション母乳も今ではいい思い出です(^^)
まる
お話ありがとうございます。
移行期のコミュニケーション母乳のお話しにほっこりしました。
スキンシップ目的でぎりぎりまで続けてみるのも悪くないかもと思いました。
ありがとうございます😊