
コメント

ゆき
うちも7000円上がりました(°д°)
収入増えてないのに😭😭

sakusachi
少子化少子化言うくせに、くせに!
いつまで経っても安心して何人も産める様な制度をバンバン立ててくれないのって、なんなのもぅ!ってなりますね!
一時金は昔より高くはなったけど、その分病院も値上げして結局手出しあったり、ふざけた世の中です!
-
もう
本当ですよ!!役所で働いてるんだから制度見直すべきですよね! うちの住んでる市は来年4月からこども園に変わるみたいだけど施設が古いから立て替えで変わりの施設の情報も全くないです!あり得ないです!- 9月11日

あやあやあや
うちも収入が私の分減ってるはずなのに6000円あがりました😭😭
-
もう
ちゃんと一人一人にこの期間の所得はコレです、だからこうなりましたって書面欲しいですね。納得出来ない- 9月11日
-
あやあやあや
ほんとそれですよね!!!
納得できないし、決定通知すらまだきてないです
役所に聞きに行こうかと思ってます😤- 9月11日

はこ
私は逆に5000円下がりました。
保育料自体安くしてほしいですよね(。•́︿•̀。)
-
もう
保育料下がって良かったですね!半年後もまた同じか〜っと思うと… 15000円勿体無い😭 年間18万… 役所で働いてる人の給料下げればいいのにって思っちゃいます!- 9月11日

YU0123
一年半の育休後4月に復職して、なぜか半年後の9月から15000円も下がりました。なぜだー?保育料の計算方法、いまいち分からないですよねー。
-
もう
うちと真逆ですね!去年は育休だから下がったんですよ〜
でも半年後には上がりますね…。- 9月11日

ザト
ちょうど今月からが保育料は切り替えですよね。
保育料は今年の6月に来た住民税決定通知に基づいて計算されるので、今年の6月に来たものと去年の6月に来たもので比べたら良いと思います。
今年の6月に来たものは2016年1-12月の収入によるので、去年の6月は産休などで非課税で、今年の6月は課税対象になって、というパターンかな?と思います💡
-
もう
分かりやすい説明ありがとうございます!
手元に無かったら役所に行けば調べて貰えますか?去年の4月から仕事復帰したので…だから今年は保育料が高いのかもしれませんね。- 9月11日
-
ザト
役所で課税証明書取ったらそこに載ってますよ♪
あと、お勤め先が保管していることもあるので、会社に聞くと無料で教えてもらえますが、市区町村民税の所得割額をご夫婦足した金額というのが、お住まいの自治体のホームページなどにも出ている保育料算定表の判定基準になります。- 9月11日
-
もう
探してみたけど無かったので役所で課税証明書貰ってみます。- 9月12日

めめ
今年の6月くらいにきた、住民税の通知書の市町村民税の税額控除前所得割額(ご夫婦二人分を足した額)と、市町村で公開してる税額別の保育料を照らし合わせたら、金額の根拠はわかると思いますよ(;゚ロ゚)
-
もう
ありがとうございます。次の休みに探してみます。- 9月11日

ちびちび
1才まで育休とっていた人であれば、2才児の秋から保育料があがるのは普通ではないのですか?( ´・∀・`)ご自身の年収がプラスされるわけなので💦それは仕方ないです?
-
もう
そうですね。痛い出費です(T_T)- 9月12日
もう
7000円も大きいですね!沢山働けば保育料も上がるし、何のために働いてるのか分からなくなってきました😣