
子ども時代の経験から、子どもには叱らないことを誓っていたが、イライラする時期が不安。他のママさんも同じような経験をしているのか気になる。
今日、支援センターで、子どもに手をあげているママさんを見てしまいました。
ずっとイヤイヤ言っててイライラしたのかもしれません。スタッフの方がフォローに入り、「みんなあること、ママは大変ね~」って言ってましたが、やはりみんな通る道なのでしょうか?
私は子どもの頃、お母さんに叩かれた記憶やキツく叱られたことが忘れられなくて、本当に愛されていたのかずっと疑問に思っていたので、子どもにはそういうことはしないと誓っていました😫イライラする時期が来るのかなぁと不安です。。
- くまくま♡

あんず10944
お子さんおいくつですか??
手はあげないですけど、イライラはしますよ。。

ksママ
手をあげるってどっからなんでしょう
ね。
イライラする時期はきますよ

ゆりりん
イライラはしないですが何度同じことを注意してもやる時などは手を叩きますよ!
愛してやまないです(*^^*)

退会ユーザー
叱ることはあっても、怒らないようにしようと感情を抑えるので やはりイライラに変わっていますね!
4歳を過ぎてくると 相手も考えて物を言ったりしてくるので、感情をコントロールできないイヤイヤ期とはまた違ってきます😅😅

ゆうこ
自分がされていやだった育児はする必要ないと思います。私は子供の頃よく納戸に閉じ込められましたが、悪いことした気もないし意味がわからずただだだ腹立たしく反省なんかできませんでした。なので我が子にもそういうことは絶対しない、何がいけなかったのか教える育児をしようと心に決めています。
-
みさ
横から失礼します!
わたしも納戸にとじこめられたことあります!!勝手に池にいったりしたからなんですが、、おかげで暗いとことエレベーターがこわいです(*_*)
母はすごく愛してくれたけど、急に雷が落ちるので戸惑いました。
まだまだ先ですが、こどもにはトラウマになることはしない、おしおきではなく、理由をしっかり話すことを決めてます😢- 9月11日

ぽにょぽっぽ
何回言ってもきかない時や、時には叩くことも大切かなと思いますね。
虐待みたいな感じではないんですよね?
その場で怒らないとわからないこともありますし、怒られてると分かる月齢ならありかなと思います。

ひなの
お子さんはおいくつですか?
子供にイライラしないお母さんがいたら尊敬します(>_<;)
外では怒らないようにしようと思っても周りの視線や時には共感などでもイライラしてしまうときがあります。
手を上げることもあります。
でも子供たちのことは愛していますよ。
一部分だけを切り取ってだけだとなんてひどいお母さんなんだ!って思うかもしれませんが
その方も毎日頑張っていると思います(*^_^*)

退会ユーザー
イライラすることはありますが手をあげたことはないです。

退会ユーザー
個人的には時と場合によるのかな…。と思います。かわいい我が子を叱らずにいれればそれは幸せですが、本当に危ないことをした時やダメなことをしたときは、強く叱らなきゃダメな時もあると思うし、どうしてもイライラしてしまうことはあります。
手をあげるのもどの程度のものかはわかりませんが、虐待ほどの暴力でなければ必要なときは軽くなら叩くことも必要だと私は思います。
ただ、親の怒りをただただ子供にぶつけるだけの暴力や言葉は子供にとって成長にも理解にも繋がらないので必要ないものだと思いますね💦

こもも
私(アラフォー)が子供の頃は普通でしたよ。
それはもちろん私が悪いことをしたからですが、手を上げられたり物を投げつけられたり家から閉め出されたり。
今のようにちょっとした事でも虐待と言われる時代に置き換えて考えると、虐待だったのかなぁ?という感じですが、特にトラウマにもなっていないし、そのせいで後遺症や傷や怪我を負った訳でもないのでそんなものだと思ってます。
コメント