
未婚で娘を育てる女性が、父親との結婚について悩んでいます。自分の意思や両親の期待との間で葛藤しており、皆さんならどうするか相談しています。
皆さんならどうしますか?
私は今未婚で9ヶ月になる娘を実家で育てています。
娘の父親が大学生で来年卒業、就職だから
結婚して就職に響かないためにまだ籍を入れませんでした。
娘ができた頃は3人が幸せになれるなら姓なんて
どっちでもいいわけではないけど婿に行ってもいいと言われていました。
しかし娘が産まれてから何故か考えが変わり
婿に行く気はない。嫁にもらうつもり。としか言わず
話が進みません。
私は実家でお世話になってるし迷惑沢山かけてると思うし
今は私と同じ姓なのに変えたくありません。
本当にママとパパに沢山支援もしてもらってるのに
嫁になんか行きたくありません。行く意味が分かりません。
でも娘の父親も来る気がないようです。
皆さんならどうしますか?
私は嫁ぐくらいなら結婚しなくていいと思っています。
それくらい本当に今娘をここまで育てられてるのも
ママとパパのお陰だと思っています。。。。
ママとパパは婿に来てもらいと思っているんです。
でもやはり私が折れなきゃいけないのでしょうか?
- ゆう
コメント

まり♡°
なぜ嫁ぐのが嫌なんでしょうか?

春
名前だけ旦那の名字にし、実家で一緒に住めばいいんじゃないですか?(><)
-
ゆう
お世話になっているから婿に来てもらいと思っているのですがダメですかね?やっぱり旦那の姓を名乗らなきゃいけないんですかね?😔
- 9月8日
-
春
親ならお世話することは当たり前だと私は思いますけど…(><)しかも、未婚で産むと認めた以上親の責任でもあると思います。
ずたんさんが働けないのであれば…
それにきついかもしれませんが、根本的に考え方が甘いと言うか…
シングルママ周りにいますが、大変そうですよ…
シングルママになるにしても親を頼って生活していくことになるんじゃないですか?- 9月8日

たーちん
(^-^)こんにちは
折れることもないですが、
こればかりは自分の気持ちだけでは決められないことは多いかなーと思います
まず、
ずたんさんのパパとママはずたんさんや娘さんと一生一緒にいれるわけでもなく、一生援助してくれるわけでもないことをそろそろ理解していかなければならないかなーと思います。
-
ゆう
一生援助してもらえないから婿に来てもらって少しづつ恩返しして行きたいと思っているんです😔
- 9月8日
-
たーちん
なるほどー、わからなくもないですね
ずたんさんは一人っ子なんですか?
旦那さん側は跡を継がれている方がいるんですか?- 9月8日
-
ゆう
妹がいます。
旦那さん側はおねいさんがいます😔- 9月8日
-
たーちん
二人姉妹なんですかー、私も二人姉妹なんで気持ちはわかります
お姉さんが継がれてるのであれば、お婿さんにきてもらっても大丈夫じゃないですか?
(^_^;)お姉さんがお嫁にいかれているのであれば難しいですよね
旦那さんの親御さんもなかなかokださないと思いますよ
その状況でどちらの姓にするかちゃんと話さなかったのはよくないと思いますよ。言い合いになるのも当然です。
どちらも墓じまいになる可能性があるのでそうそうにでも親御さんたちを含めちゃんと話し合わないと結構ヤバいと思いますよ- 9月8日

退会ユーザー
キツイ事言いますが、自立されてはどうですか?
いつまでご両親に甘えるつもりですか?
親になったんですからしっかりして下さい。
-
ゆう
甘えてるつもりなかったんですがそう思わせてしまったらすいません。しっかりします😔
- 9月8日
-
退会ユーザー
婿にもらう場合は大体子供が女で、姓がそこで途絶えてしまうのを避ける為に婿に来てもらうというのが理由なのですが、そうではないんですよね?
単純に自分の面倒を見てくれる親元を離れたくないから読めに行きたくない、結婚したくないのは都合の良いワガママでしかないです。
相手の彼が長男なら婿に来てもらうのは普通無理だと思います。
そもそも相手のご両親は婿に行くつもりだった事など知ってるんですよね?- 9月8日
-
ゆう
子供は女です。
姓が途絶えてしまうんです。
長男ですがおねいさんがいます😔- 9月8日
-
退会ユーザー
途絶えることに関してご両親はどう言ってるんですか?
婿に来てほしいと言ってるんですか?
お姉さんがいるとしても、長男なら婿に行くのはまず無理だと思います。
義両親が嫌がると思いますよ。- 9月8日

ママ
娘さんの父親が、婿に行く気がなくなったのは何故なんでしょうか?
娘さんを今まで育ててこられたのは御両親のお陰かもしれませんが、これからもずっとお世話になるわけにはいかないです😢
折れるかどうかというよりも、嫁ぐくらいなら結婚したくないというずたんさんの気持ちと、将来的に子どもに父親がいないというのはどちらが重要と感じるかにもよると思います。
自分たちだけでなく、家族ぐるみの問題なのでお互いの両親同席で一度しっかりとした話し合いが必要だと思います💦
-
ゆう
それを聞くと何故かキレるんです。
将来的に子供の事考えるとやっぱり旦那さんがいないとと思います。
でもやっぱり婿に来てもらいたいって気持ちは譲れないんです。
家族会議開いてほしいのですが話しても進まないと娘の父親に言われるので、、😔- 9月8日
-
ママ
お互いに譲れないなら尚更お互いの両親と話し合わないといつまでも決まらないと思います💦
娘さんの父親は婿に行きたくないのに話し合いもしたくないんですかね?それならどうにかして相手の御両親に話し合いたいと自分から申し出るしかないですよ😥
娘さんの苗字も変えるのであれば幼稚園や保育園に行く前の方がいいですし、今の時点で変えても特に将来の支障ないと思います。
それから、自分の両親への恩返しって嫁に行ったらできない訳じゃないです。私も嫁に行ったけど、親子の縁が切れるわけではないし大切な両親です。会いたければ会いに行けるし、ずたんさんが自立してしっかり子育てしてる姿を見せることが一番の恩返しになるのでは?😊- 9月8日

2児の母
私の旦那も大学生です!
ですが子どもができた時
結婚しました。
子どものためにも結婚したほうが
いいと私は思います。
-
ゆう
そうですよね。子供のために😔
- 9月8日

riko
ずたんさんたち自身がママとパパパなんですから、娘さんのことを第一に考えて決めるといいと思います。今後は自分達で娘さんを育てていくんですよね。
嫁に行くといいますが、私も嫁にいってますが、別に実家にもよく遊びにいきますし、両親に感謝もしてます。そこまで嫁、婿って意識しなくてもいいと思いますよ。
-
ゆう
意識しなくていいと思うんですが今この状況だからしてしまうんですよね😔
- 9月8日

とっか
嫁に行くのが普通だと思ってました…
婿にもらうのは由緒ある家で男の子に恵まれなかった家とかだと思ってました…
-
ゆう
そうなんですかね?それだったら行くべきですよね😔
- 9月8日
-
とっか
恩返しをしたいというのは嫁いでもできると思いますし…
婿に来てもらってもいいと思いますが、これからも援助してくれるでしょうし、返す恩よりもらうほうが多いままになりそうな気がします…- 9月8日
-
とっか
旦那さんに男兄弟がいないならまず婿に来てもらうのは難しいと思います…
やっぱり、両家でしっかり話合わないといけないと思います。- 9月8日

退会ユーザー
今良くしてもらってる分、籍を入れてから旦那さんと違う形で恩返しするのではダメなんでしょうか。
ただお世話になってるパパママと離れたくないから嫁ぎたくないというのは、あまりにも親離れできてないんじゃないか、と感じました。
とはいえ、例えばずたんさんが長女で家の後継がおらず旦那さんが次男だとしたら、婿に来て欲しい親御さんの気持ちも分かります。家族構成がわからないので何とも言えませんが、1度旦那さん側のご家族とも話し合ってはどうでしょうか。
嫁ぐくらいなら結婚しないという、旦那さんに対する気持ちがその程度でしたらシングルマザーで実家で子育てした方が幸せかも知れませんが…
-
ゆう
離れたくないと言うわけではなく私が長女で後継がいないからってのはあるかもしれません。
娘の父親は長男ですがおねいさんがいるんです。
おねいさんは外人と結婚するから継がないと言っていたそうです。
やはり嫁に行くべきなのですかね😔- 9月8日
-
退会ユーザー
ずたんさんの親御さんもずたんさんに家にいてほしい。だから旦那さんに(まだ籍を入れてないのにそう呼んでしまってすみません)婿に来て欲しい。その御両親の気持ちをくむことがずたんさんにとって親孝行であり恩返しと考えているのですかね。
ですが、旦那さんが長男であるならば嫁に行くのが筋かなと思います。
例えばずたんさんの実家近くに住むことにすれば、何かあれば(特に何もなくても)実家にすぐに行くことはできます。孫の顔を見せてあげたり、一緒に旅行に行ったり、記念日にはプレゼントしたり、そうやって恩返しすることもできますよ。
親離れ子離れする時なのではないでしょうか。- 9月8日

かあちゃん
色々な考え方がありますね。
私自身も両親には里帰り出産で本当に良くしてもらいました。
金銭面も生活面も。
でも、旦那の待つ自宅に帰りたくないとは思いませんでした😄
3人で幸せに暮らしたいからです。
もちろんこれからも両親への感謝は
忘れず出来る限りのことはして
離れて暮らしていても気持ちは
繋がっていたいと思います♥
ご両親の婿にきてほしいという思いを
大事にしたいお気持ちも分からなくも
ないですが彼のところに嫁いでも
一緒に暮らさなくてもいろんな形で
これまでのお礼をすることはできると
思いますよ☺
急いで結論を出さずにお子さんのことを第一に考えてもう一度彼ともしっかり話し合ってみてはいかがでしょうか。

☆★
旦那様の名字にされるのが一般的かと思いますが、ずたんさんはこれから家族3人で生きて行くと言う気持ちはあるのでしょうか❓
いつまでも親におんぶにだっこではいつまで経っても成長しないと思いますよ。

いくらちゃん
みんな嫁に行くまで自分の家族にかなりお世話になって来ているのに何故嫁に行くのかは自分の家族を作るからじゃないんですか?
死ぬまで一生寄り添うのはあなたの親なんですか??
物理的に考えて先に亡くなるのは親でこれから寄り添うのは旦那さんですよね。大事にしてあげてください。
正直名前が変わろうが自分の親はずっと親で何も変わりませんよ。
そこまで変えたくないのであればそれ日突き通していけばいいと思いますよ!😉

K☆R☆K
こんにちは。
ちょっと違いますが、私は義実家に里帰りさせてもらいましたが、お世話になったぶん自宅に戻るときさ
-
K☆R☆K
ごめんなさい。途中です。
戻る時はお礼をさせて頂きました。
もし、娘さんのお父さんが婿にきたとして、それからはどうなるのですか?
全員で同居ですか?
そしたら、また親にお世話してもらうんですか?
いつまでも甘えてる訳にもいかないし、どっちかなんてこだわるのが不思議です。
それに、子供が出来て親に頼らないと生活できないのに妊娠して、次は婿か嫁ぐかとかで、子供から父親奪うのは子供さんが可愛そうだと思います。- 9月8日

退会ユーザー
今更ですがきちんと順を踏まないからそうなってるわけですよね。
婿になるなら籍を入れてから子供を作るべきです。
そして大人になったのなら両親は世話になるものではなく恩返しするものだと思いますよ。
今更なのでもう諦めて赤ちゃんのためにも嫁いだほうがいいと思いますよ。
それが普通とは言いたくないけど普通だから婿にしたいけど我慢してる人いっぱいいると思います。
いつまでも自分のことだけでなく子供のこと考えてあげてくださいね

🐣
男のプライドとしてじゃないですかね?婿になりたいなんて中々思いませんよ。私だったら大好きな彼の名字になりたいって思います
それより、就職するとき、面接、履歴書提出ありますよね?
受かってから子供、嫁いて扶養2人ありって履歴詐欺になると思いますよ。

とみーおばちゃん
ちょっと疑問に思ったのが
子供を隠して
就職すると言う発想は
どうなのかと思います。
子供は邪魔な存在なのかと
自分を受け入れてくれない会社に
行く意味もわからないですし
家族がいる事が逆に
彼の強みになる場合もあると
思います。
すぐには辞めない
やる気があると
捉える方もいると思います。
あと、扶養の問題とかも
出て来ますし

ニーニャ
ただの苗字の問題としてなら、旦那さんの就職してから、姓がかわる方が大変だと思いますよ。
ただ、どちらにせよ苗字がかわっても3人で暮らすということじゃないですよね?
お世話になっているという自覚があるならまず自立して、自分達の力で生活出来るようになることだと思います。そして、ご両親にも子離れして貰わないと…

トントン
娘さんの父親の兄弟はいますか?
男でです!
いないのであれば、父親のご両親は嫁に来ることを望んでいると思います!
なぜなら、父親の方の後継ぎがいなくなって、血が途絶えるからです!
あなたには兄弟はいますか?
男兄弟がいなくても、お姉さんか妹さんかがいれば、どちらかが婿をもらって継ぐことはできます!
私は、もし相手が長男であれば、嫁に行くのは当然だと思います!
あなたのご両親が、必ずあなたに後を継いでもらいたくて、譲れないと言っているのなら話し合いが必要ですが、そうでないなら、嫁に行くのが当然だと思います!

ゆちょりん
他の方の回答読ませて頂きましたが
彼氏さんが長男であれば、
嫁ぐのは必然だと思います(;´д`)
ずたんさん、ご自身の事ばかり
言われている印象ですが、
それでは彼氏さんの方の姓は
どだえても良いと言う事ですか?
そうだとしたら甘いですね。
ずたんさんに、妹さんが
いらっしゃるのであれば、
妹さんがずたんさんのご実家の
姓を継ぐこともできる訳ですし。
お嫁に出たからと言って、
家族との関係って何も変わらないし
何かあった時に、そっと手を
差し伸べてくれたり、相談したりは
やっぱり今でも自分の親です。
自分だけの考えで、お子さんから
父親をとりあげてしまう事、
結婚出来る相手がいるにも関わらず
シングルの道を選ぶのであれば、
お子さんと2人で生活するべきかなと。
ずたんさんのご両親にいつまでも
負担を負わせるのはどうかと思います。
-
ゆちょりん
✖️どだえても
○とだえても
です。書き間違えました!💦- 9月8日

ドール
親に恩返しなんてこれから先いくらでも出来ますよ〜(´∇`)
なぜ婿にこないと恩返しできないと考えられてるのか分からないです💦
私は結婚する時に名字変わるの嫌でしたが、いまの名前に慣れるとあー自立したなぁと感じます(笑)

あい
親に恩返ししたかったら自立した方がいいと思いますよ。
シングルにせよ、結婚するにせよ親のスネかじったままでは恩返しどころか、迷惑しかかけてない気がします。。。
旦那さんになる人も、先に子供をつくっておきながら、それを隠して就活。なんて情けない。
なんにせよ、このままではお子さんが可愛そうだなと思います。

ちpi
婿にきてもらえないなら、結婚しない。
のであればいつまでも両親の世話になるつもりですか?
相手の方もより両親、子供のことより両親、何もかも両親中心に考えすぎではないですか?たくさん援助してもらって感謝する気持ちはわかります。
相手の方も男1人なんですよね?それだと相手の両親も快く婿に出すことを許さないと思います。妹さんがいらっしゃるんですよね?婿をもらうなら妹さんでもいいのではないですか?
ゆう
今実家で全部お世話になってるからです。
娘の服とかオムツとか買う時は出産祝いから出しています。
でも離乳食の材料、水道代、電気代などみんなが使うものは何も出していません。
それくらいよくしてもらっているのに嫁に行くのは違うのかなと私は思っているからです😔
まり♡°
うーん。
気分を悪くされたらすみません。
ずたんさんの考えが甘いと思います。
親に助けてもらいながら生活できることに感謝するのはわかりますがいつまでもそういうわけにはいかないと思います。
嫁ぎ旦那さんと3人でやっていくのが当たり前だと思います。
まり♡°
お世話になった分これから先恩返しすればいいのでは?