
コメント

退会ユーザー
産後5ヶ月から土日祝の午前中だけ働き2,3万円です!やはりカツカツでボーナスでしか貯金できないので。
先月から保育園に預けて扶養内パートになりました😊

ななみ
その収入で生活に困らないならしませんが、私なら貯金したいので働きます!
自宅ならネットビジネスですかね💦
-
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、貯金のことを考えれば働かないといけないですよね(>_<)- 9月4日

パモ
20以下なら確実に共働きしますね💦
今旦那の手取り22万くらいですが共働きで、私も手取り22万稼いでます✨
自宅で稼ぐ方法は…メルカリとかくらいしか思いつかないです(´×ω×`)
-
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
やっぱり共働きになりますよね。
2人揃って正社員ですか!?
うちは転勤族だし、2人目も欲しいとなると仕事をはじめることにいろいろ考えちゃいます。- 9月4日
-
パモ
2人共に正社員です✨
転勤族となると、いろいろ考えちゃいますね💦うちは私が高校卒業してからずっと同じ所で働いていて今10年目です( ˙-˙ )
上の子1歳3ヵ月で保育園入りましたけど、保育園通うようになってから、いろいろ覚えてきて成長してるのがすごく分かります(*´ω`*)うちは保育園入れて正社員で復職して良かったと思ってますよ✨- 9月4日
-
ぴろみちゃん
そんなに長く勤めていたんですね!
すごいと思います!
うちもどうするかまた考えてみようと思います。
ありがとうございました(*^^*)- 9月5日

☺Y&M☺
20万でも生活できるならせめて1歳過ぎるまで一緒にいたいです💦
今給料内での生活だとカツカツなのでまずは土日から働こうか考えてます😞
-
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
私も同じようにできる限り子どものそばにいたいと思います(>_<)
働かないと!思いながらも、家族が揃って遊べる時間もほしいなぁと考えたりもします。- 9月4日

退会ユーザー
20万以下で、毎月赤字なので出産後は共働き予定です!
自宅で稼ぐならメルカリとかアンケートアプリとかですかね?😓
たまに内職も募集してるみたいですが!
-
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
うちも厳しいです(>_<)
在宅だとそのあたりですよね。
子どものそばにもいたし、働かないといけないし複雑ですよね。- 9月4日

みし
夫の収入額に限らず自分は働くと思います。
在宅ワークをすると決めたら、私ならばDTP業務で稼ぎます。
お小遣い程度で良いならば、パソコンでライターのお仕事やアンケートモニターなどやったら良いと思いますよ😃
-
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
中にはしっかり貯金したいとか外に出たいから働く人もいますよね。
参考にさせてもらいます。- 9月4日

おいっすー
二人目が落ち着いたら働きたいなぁと思っています✨
ただ待機児童が1000人超の地域なので保育園は諦めてます笑
託児所付きの職場を探す予定です😅
-
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
私もできれば幼い子どもの育児が落ち着いてからが理想です。
そんなに待機児童がいるなんて!
託児所付きを探すのも大変そうですね。- 9月4日

ぴっぴ
例えば実家暮らしや支払い少ないなどでそのお給料内でも貯金までできているのであれば、1歳までは子育てに専念してそれ以降で働きます!
貯金できない、カツカツなのであれば生後半年くらいから働きに出たいかなー(>_<)この先どんどんお金かかるので😅
-
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
今の時点でも厳しいです(>_<)
やっぱり仕事を考えないといけないですよね。- 9月4日

退会ユーザー
旦那の手取り20万以上はありますが夫婦共働きです。同居ですが旦那の給料だけでは不安すぎます(>_<)
-
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
やっぱりある程度ないと生活していても不安ですよね。
私も仕事のこと考えてみます。- 9月4日

退会ユーザー
旦那の給料が20以下です…けどまだ下の子が小さいので私が働けない状態です💦
来年4月から保育園予定なので子供ふたり預けて私はパート探します!
生活もギリギリでむしろ赤字なので早く働きたいです💦
-
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
お子さん2人いるとうちよりいろいろとかかると思います。
保育園に預けたいと思っても
、確かにすぐに預けられるとは限らないですね。
私も子どもは2人くらい欲しいとは思うのですが、もし働き始めてしまうと妊活も少し先に伸ばさないといけないですよね(>_<)
いろいろ考えちゃいます。- 9月5日
ぴろみちゃん
コメントありがとうございます!
努力されていますね!
旦那など休みに子どもを1人で見てもらって、その間に働くということですね!
やはり保育園に預けるのが1番ですよね。
うちももう少し大きくなるまではできるだけ子どものそばにいたいなぁと考えています。