
2歳9ヶ月の息子が奇声をあげるようになり、外出時も続いています。どうしたらいいでしょうか?
2歳9ヶ月の息子が、最近奇声をあげるようになりました。
気にくわないことがあると猿みたいな感じでキャーッとかアーッ!と叫びます。
みて欲しいアピールの時にも奇声をあげます。
私なりの対策として、みて欲しい時の奇声はスルーし、言葉でみて?とかママ!などの声かけで呼んできたら反応し、さらに優しい口調で呼んでくれた時は、大いに褒めるようにしはじめました。
お外でも奇声をあげるし、周りの人も何?みたいな視線に感じてしまって、、(被害妄想かもしれませんが(u_u))
息子を連れてあまり外に出たくないな。とも思ってしまっています。
この奇声は何なんでしょう。
治るものでしょうか?
- hina
コメント

あや
赤ちゃんの奇声でしたら、なんだ赤ちゃんかって目で見るけど、3歳ぐらいの子だったら違った意味で見てしまうのは正直なところです。すいませんが…。
周りの人は急にデカイ声出されると、人間ですしびっくりするので見ることは見ます。
奇声を連呼されると子供より次は親を見ます。すいません。でも絶対みんなそうだと思います💦笑
とりあえず注意は注意しないとこれから幼稚園も始まると思いますし。笑
私だったら、一回一回反応しちゃうので、家ではママがビックリするからやめて。動物じゃないんだから言葉で話しなさい。何?とか。
外なら、みんながビックリするからやめなさい。みんな見てて恥ずかしいよ。とか言うかな。
ママが良くても周りは違うと思うので。
しばらく言って治らなかったり、そうゆう奇声が続くようだったら発達相談とかに行くと思います。幼稚園とかも始まるし、周りの友達とかもいるので。すいません。
でも男の子だから、ただ、叫びたい、ただ大きな声を出したいとかもあると思うけど、とりあえず注意はします。
買い物もアー、アー大きな声を出してママが嫌だからって言って買いだめして、治ったら一緒に行きます。
hina
ありがとうございます!
お外でそういうことがあったら、お家じゃないからこれくらいの声にしようね。とか、お友達が驚くからやめようね。とか伝えています。
息子は、はい。や、分かった!と返事をする時もあれば、おっきい声出すの!と反発してくることもあります。
たくさん考えて見て、ふと、今夫が出張でいなくて、、もしかしたら環境が違うからモヤモヤするのかも。と思いました。
とにかく息子が安心できるようにスキンシップをもっともっともっと増やして、言葉でもどれだけ大切なのかを伝えていこうと思います。
それでも治らなそうだったら保健師さんに相談して見ます(u_u)
ありがとうございます(๑^ω^๑)