
コメント

さき
今年の1月に出産しました
上の子は5歳です
産後はうちも主人は休めないので
私がみてました
結果から言うと何とかできました!
主人も定時で帰ってきてくれて(いつもは残業で21時から23時辺りに帰ってきます)
上の子は幼稚園年中だったので
お手伝いも頑張ってくれました
何とかできたけど
やっぱり自分の身体は辛かったですね
産後2週間くらいがきつかったかな( TДT)
でも、両家実家とも遠距離+里帰りもできなかったからやるしかなくて
できるならサポートあった方がいいとは思います‼️

またマタママ
もう3年前ですが、35歳の時に周りの助けなしでひとりで過ごしました。本当になんとかなります!
私は当時上の娘が4歳0ヶ月で出産。幼稚園も行っておらず、赤ちゃん返りもある中、主人は毎朝7時前出勤〜22時23時の帰宅。
実家が自営業+母がパニック障害と心臓の病持ちで、入院中しか頼れず。義理両親は子育ては自分達でしなさいと入院中の預かりも手伝いも拒否(^^;;入院中も自分の洗濯を病院でしていました。
退院してすぐ帰宅。それからは宅配サービスやネットスーパーを活用しまくり、掃除もほぼせず極力寝て過ごし、主人が休みの日に一緒にしてもらいました。
はなたんママさんは、上のお子さんがまだ小さいので、もしイヤイヤ期ならかなり大変そうですね💦💦お住まいの自治体にお安くでサポートしてくれるところはないですか??お子さんが小さいので、私もできるならサポートあった方がいいと思いますよ。
お父さんの体調も心配ですし、少しでも妊娠中の不安がなくなりますように☆
-
はなたんママ
返信ありがとうございます‼️
大変でしたね😫食事は朝昼晩、全部宅配サービスですか?上の子のお風呂とかはどうしましたか?
まさに今イヤイヤ期で赤ちゃんがえりもしています💦旦那は産後娘を市内の保育園に一時保育で8:00~17:00まで預けたらどうかと言っています😫けど赤ちゃんがえりもしてるなか、ママと離れて知らない環境に長時間預けるのは不安で😫毎日ではないけど、姉と義姉も手伝ってくれると言っているので、私的には預けずにそばにおいておきたいと思ってます💦でも産後の体調とかにもよるので、念のため一時保育をいつでもお願いできるように登録だけはしておこうと思ってます‼️- 8月30日
-
またマタママ
グッドアンサーに選んで頂いてありがとうございます(*´∀`*)
お返事遅くなり申し訳ありません💦💦今朝、予定日を6日超過で三人目を出産しまして返信が遅くなってしまいました💦💦
本当に助けなしは大変です(^^;;でも大丈夫です☆
朝は菓子パンや果物、ヨーグルト、シリアル系をネットスーパーで注文し、主人に自分で用意して食べてもらう。昼夜はお弁当の宅配や、ネットスーパーでも取り扱いのある冷凍のおかずを大量に買い込み、ご飯だけは炊くという、こんな手抜きの生活を続けました(^^;;食費の出費キツかったです(^^;;
お風呂は、赤ちゃんが寝ている間にお願いして入ってもらいました☆うまくいかない時は、お風呂場の前で赤ちゃんはギャン泣きさせたまま気にせず入りました(^^;;
一時保育、私も考えました(o^^o)
でもうちは主人も私も送り迎えが出来ない為断念しました。それに、毎日でなくてもお姉さん達が来て下さるなら、自分のお家でお子さんの気分転換にもなるし、お子さんにとってはとてもいいと思います(^∇^)
そしてとりあえずの登録はしておいた方がいいと思います💡もし一時保育を利用せず数日過ごせるなら、その分節約になりますからね 笑
それに、赤ちゃん返りをしている上のお子さんが長時間ママと離れる事は、やはり個人差はありますが多少なりともストレスになると思います。
私の上の子(当時4歳)が、前回の出産で私の実家に初の6日間お泊まり&私とそんな期間離れた経験なしだったので、7歳になった今でも両家の実家にお泊まりは嫌がります( ; ; )
だから今回の出産をするにあたり、条件は7歳の娘が一緒に泊まれる病院である事☝️が一番でした。
乱文長文で申し訳ありません💦💦
現在35週との事😌
心配事は尽きないかとは思いますが、なるべく減らして母子共々健康なご出産となりますように🍀- 8月30日
-
はなたんママ
すみません💦コメントのところに入力してしまったためスクショしたものになってしまいました😭見づらくてすみません💦
- 8月30日

はなたんママ
今日ご出産されたんですね✨おめでとうございます😂💕そんな中ご丁寧に返信ありがとうございます😭‼️
なるほど💡朝はパンとかで十分ですもんね✨私も昼と夜は宅配弁当、ネットスーパーを活用して食事はなんとか乗り切りたいと思います😌
やはり慣れない環境にいきなり長時間はストレスになりますよね😫姉たちが時々来てくれるなら乗り切れますかね😫✊
今、火曜と水曜の9:30~13:30の間プレ保育に通っているのですが、産後はお休みさせたほうがいいと思いますか?家から徒歩5分くらいの幼稚園なんですが、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて送り迎えはさすがにまずいですよね💦
文章がまとまらずすみません💦お返事はいつでも大丈夫です😫

またマタママ
お気遣いありがとうございます(*´∀`*)💕
見づらくないですよ、大丈夫です 笑
わざわざありがとうございます🍀
(というか私があまり使い方がわからない(^-^;)
お姉さん達が来て下さる事があるなら、絶対大丈夫です🙆
私も今、やや似たような内容で悩みがあります。今回の出産で退院後に1週間経たずして上(小一)の参観日があるので検討中です😂
私も色々考えてしまうのですが、ママ友さん達は結構たくましく、幼稚園の頃は「昨日退院した〜😄」って普通に送り迎えしていた方も過去数名いらっしゃいました 笑
毎週の火&水プレで9:30〜13:30。家から徒歩5分、、、悩みますよね(^-^;退院してすぐはお休みされた方がいいかもしれませんね、、、
ご存知かとは思いますが、子どもは赤ちゃんが大好きなので、どんどん「見せてーしゃがんで見せてー♪」と集まって来ては頭を撫で撫で&ほっぺたツンツン(^-^;それを注意してくれるママさん達ばかりならいいのですが(^-^;
あとははなたんママさんの体調と、ご主人との話し合いや、お子さんに聞いてみて「お友達に会いたい」と言えば行ってみてもいいかもしれませんね(o^^o)お子さんの気持ちを考えたいとは思いますが、まずははなたんママさんがストレスを溜めず、身体にご無理のないようにを心掛けて下さい(>_<)
-
はなたんママ
小学校1年生の初めての参観日行ってあげたいですね😭💕退院後1週間以内にというのが悩みますね😫💡
今日、保育園に面談をしに行ってきたのですが、プレに行っている子は一時保育対象外と言われてしまいました💦
なので、週2のプレをいつも通り通わせようと思います😌
小さい子って赤ちゃん大好きですよね😅嬉しいけど、産まれて間もないと感染症とか色々怖いですよね💦
なのでせめて退院して始めの2週間は義父に送り迎えをなんとかお願いできないか相談してみます✨
親身に話を聞いてくださりありがとうございました😌私も出産頑張ります‼️またマタママさんもお身体大事にしてください✨- 8月31日
-
またマタママ
返信遅くなり申し訳ありません💦
ご心配ありがとうございます🍀
娘の参観日は今回誰も赤ちゃんを見れそうにないので、行けそうにないです😖誰のヘルプも受けられない場合、やはり誰かが絶対我慢しないといけないので、弱い赤ちゃんではなく、今回はお姉ちゃんに我慢してもらう事にしました(>_<)
はなたんママさんの週2のプレをいつも通り通わせてあげるという事も本当に凄いと思います。私は真ん中の子のプレを一ヶ月お休みする事にしました(^-^;お義父さんがOKして下さるといいですね😌🍀
可愛い赤ちゃんに会える日を楽しみに、日々お過ごし下さい💕母子共に安産でありますように。そしてお父さんの体調も良くなりますように🍀- 9月6日
-
はなたんママ
お忙しい中返信をありがとうございました✨親身になって聞いてくださり本当に救われました😌出産とその後の生活頑張りたいと思います‼️
- 9月7日
はなたんママ
返信ありがとうございます‼️やはりせめて産後2週間は何かしたらのサポートはあったほうが良いですよね💦