
コメント

y.m
シングルで育てます。
妊娠してからつわりが酷かったので仕事を辞めて、そこからは無職です💦
金銭面的には、やはり厳しいです。

ミニまむ
仕事があるか、協力してくれる家族がいるかで大分違ってきます。
私は実家で家族に支えてもらってます。仕事は育休ギリギリまでとって復帰しますが、収入は減ってしまうのは確実ですね(>_<)
-
祈里mama
ありがとうございます。
やっぱり支援が必要になりますよね。
参考になりました!
ありがとうございます- 7月29日

ゆいゆう
出産費用は一時金でなんとかなりますが、その後に子供にかかる出産準備品やこれからの物とかってなると貯金がある程度ないと母子家庭の手当が4ヶ月に1度養育手当で月最大4万になりますがそれでも厳しいです。
今はパートしてますが休みがちになるので親に頼ってないと暮らせてません。
-
祈里mama
やっぱりそうですよね。参考になりました。ありがとうございます。
- 7月29日

ことり
産後働くまでの間、生活できる貯金や親のなどの援助があればなんとかやれるかなと思います…。
今現在はどう生活されているのでしょうか?
これから安定期に入っても生まれるまでは何があるかわかりません。実際、私は順調に妊婦生活送れていましたが、後半で切迫で入院したりなどしました(^_^;)
あげたらキリないですが、そういう急な出費もでるときあるのでむしろ少し余裕あるほうが心身ともにいいかと…
シングルになるならば、産後は保育園とか優先されますし、色々援助があるので、なんとかなるというか働けばなんとか生活できるかなとら思いますが、まずは無事に赤ちゃん迎えるまでの生活面は大丈夫そうですか?
-
祈里mama
今現在は彼と暮らしています。事情があり、彼が無職で今仕事を探しているところです。でも、毎日喧嘩ばかりで、進路変更を考えていて、それで今回質問させてもらいました。
子供はできちゃったで、まだ結婚していません。私の親は、私自身が未熟ということもあり、おろせと反対していて、産みたい意思を伝えた後、縁を切られる形になってしまいました。
今は私が、働いていた時のお金を少しずつ削って生活できている状態です。
もうだめなのかと思うと、お腹も張る回数が多くなり、不安が募るばかりです。
自業自得なんですが、、、、
今後、自分だけでも赤ちゃんのために強く生きていきたいと思い、質問させてもらいました。
まだ妊娠5〜6ヶ月なので、彼のゆうことを全て聞き入れて、脛をかじるように生活していくべきかも、悩んでいます…
彼は少し暴言もあるので、自分だけならまだしも、赤ちゃんに影響がないか、1番心配です。- 7月30日

stera
シングルです。
私はひとり親手当はほぼもらえてません。
ちなみに子供と二人暮らしです。
妊娠発覚し、仕事は退職してしまっていたので無職でした。
ですが、3週間ほど前に仕事が決まり無認可に預けて働いてますよ。
正社員雇用です。
ご自身のやる気次第ですね。
ただ、常に不安はありますし、子供にも負担をかけますから、生半可な覚悟では出来ません。
実家を頼りにしているならシングルはやめたほうがいいと思います。
ご両親に孫の扶養義務はありませんし、子供が巣立ったあとの自由な時間を奪うのは、個人的には違うかな、と思います。
頼れるときは頼るくらいなら良いかと思いますが、がっつり脛かじるのは微妙かな、と。
親になるのであればしっかり自分がしないと、と思いますね。
一人できちんと育てる、幸せにする!という覚悟が出来るのであれば、じゅうぶんシングルでもやっていけると思いますよ。
-
祈里mama
コメントありがとうございます!
さすが、お母さんって思うような意見、ありがとうございます!
確かに、その通りだと思います。生半可では絶対だめだと思うので、この揺らいだ気持ちでは尚更だめだと思いました。
参考になりました。ありがとうございます- 7月30日

ゆいゆう
私も二人合わせて6度入院や薬や通院費で貯金が無くなりました。働けるうちはギリギリ働いてないともしもが一番困りますね。
-
祈里mama
コメント、ありがとうございます。
やっぱりそうですよね…私には何が起こっても対処できる根性なども必要かもしれないです。
参考になりました!ありがとうございました- 7月30日

な~ちゃん
私は妊娠5ヶ月の頃に短期バイトしてました。
理解ある職場で面接時に妊娠していることを伝え、雇って頂きました。
休憩以外でも辛くなったらちょこちょこ休んでいいからねと言って頂き無理のないように働いてましたが、22週の頃切迫早産で3ヶ月入院。30万円以上飛びました(T0T)
無理して働いて入院となっても大変だと思うので、ご両親に頼れるのであれば、産んでから働いてもいいのではないかと思います。
-
祈里mama
素晴らしい職場(・・;)
私自身看護師でしたが、マタハラがある病棟で、妊娠が発覚した時に、流産の可能性も見越して、嘘をついて辞めました^_^
シングルマザーさんたちは多種多様な方法で生活されているみたいで、これが絶対!というのは、ない事も気付かせてもらいました。
やっぱり、自分次第ですよね。
参考になる意見、ありがとうございました!!!- 7月30日
祈里mama
ありがとうございます。
やっぱり、自分の両親などからの支援は必要になりますよね?(._.)