
息子がおもちゃを取り上げたり遊具を横取りする行動が治らず困っています。他の子に奇声をあげて怒り、周りの反応も気になります。どうしたらいいかわかりません。
うちの息子人のおもちゃを取り上げるのと遊んでる遊具を横取りする行動が治らなくて困ってます😭
「お友達が遊んでるから取ったらダメだよー」とわたしがおもちゃを返そうとしたり
「順番こだから待っててね」と遊具から離そうとしたりすると
ものすごいでかい声で奇声をあげます
それに、自分が遊んでたおもちゃを他の子が触ろうとしただけで奇声をあげて怒ります
周りの子や親御さんに引かれてしまうし
こういうときどうしたらいいかわかりません💧
- T.k...♡(8歳, 9歳)
コメント

のりまき
全く同じです😂😂保育士の友人に聞いたところ、物分りが出来るのは2歳〜3歳の間だから、1歳のうちに言い聞かせても無駄だから、気長に〜と言われました😭

なち
他のお母さんに引かれてしまうって
そーゆ一人もいますけど
子供なのでしょーがないって思う人もいますよね
いやな目で見られるといやになりますよね( ノД`)
でもやっぱ仕方ないことだと思いますよ
私の子もそーゆ日あったりします
教育のためにも、ちゃんと遊べないならだめ!言って、一人で遊ばせたり
騒いでもおれないよーにしてます
-
T.k...♡
うちの息子かんしゃくが激しいみたいで
すぐギャーーってなってしまうので
中にはうちの子が近づくだけで
逃げていく子や自分の子供を遠去けるママもいて悲しくなります😭😭
なので公園に行く時は人の少なそうな時間に行ったりします💧
このままじゃ息子が可哀想なので
なんとかしたいのですが
どうしたら良いかわからなくて…😢
確かに子供の勢いに負けたらダメですよね😩- 8月21日
-
なち
そのうちわかるようになりますよ★
保育園か幼稚園行くようになれば覚えるしかないですし!
焦らずダメなものはダメ
上手くできたらおもいっきりほめる!って感じでいいと思いますよ★
回りの目を気にしなければ行けない時代で大変ですよね(泣)
逆に自分のおもちゃをわけたくないのに
わけなければいけない、って子供からしたら
とーっても嫌なことなんだろうなって私は思います
私だって自分のものを他人に触られたくないって思いますし(^_^;)
子供もきっと物によりますよ!- 8月21日
-
T.k...♡
お返事遅くなりました😣
そのうちわかるようになりますよね😓
ダメなものはだめ、できたら褒める
ですね✊🏻
ありがとうございます😊- 8月22日

Kママ
しつけで治りますよ^ ^
一歳で出来なかったは2歳でも出来ないのと、大きくなればなるほど力が強くなるので一歳超えてからしつけるのが1番ベストです^ ^
-
Kママ
1歳の場合は、言い聞かよりは行動で示すのが良いです^ ^
あと言い聞かせで行う場合は絶対に笑いながらとか優しく言わない事を意識しないと意味がないですよ^ ^
行動で示すのは、人のものを取ったり、遊んでる遊具を横取りしたら、その場を離れる事が大切です。
人に迷惑を掛けたら行動で責任を取らせると、理解します。
やりたい放題しても優しくママが何か言うだけだと今は思っているので、きちんと責任を取らす事で行動が変わりますよ。
つまり遊ぶ時のルールを作る事です。
ただ、ルールを徹底しないで、今日は人に迷惑掛けてたけど放置とか、少し注意したから、その場を離れないなどルールが曖昧だと効果はありませんので、親が徹底して行動出来るかになりますが…。
また奇声を上げるのも一緒ですね。
家でこれはしつけておくと良いですが何か思い通りならないと奇声を発するのは奇声を上げれば親が言う事を聞いたり、構ってくれるからです。
構ったり、言う事を聞かなければ奇声は止まります。
なので、これもルールと親の行動で子供は変わりますよ^ ^
奇声を発したら、その場を移動して、奇声や自分の思い通り行かないで泣いている場合は、目も合わせないで電信柱になる事です。
家なら奇声を発したら他の部屋にそっと抱いて置く。抱く時は前からではなくて後ろから。
それで一人の時間を与えると効果的です。
この時も泣いて喚いて自分の我を押し通しているなら目も合わせないで電信柱になる事です。
泣き止んだら声かけたり、見てあげる。
またワガママで泣いたら目を合わせない。
泣き止んだら、よく泣き止めたね。とか、抱いてあげたり褒めてあげる事が大切です。
つまり泣いたり奇声をあげたりする行動では何も変わらない事を教えてあげる事が大切です。
奇声をあげたら何でも要求が通るのならどんどんエスカレートします。
なので奇声をあげても要求を通らない事を一度示せば、奇声は短期感でなくなりますよ^ ^
うちも似たような感じで泣いたり喚いたり奇声もあげてましたが、1歳になってから行動を変えて行ったら1回目は30分泣き続けましたが2回目からは1分くらいで気持ち切り替えて遊ぶようになりました 笑
ワガママで泣いても意味なければ、子供はわかります。1歳からは特にわかります。
0歳は、まだ、その段階ではないので、やらないほうが良いですが1歳からは世の中で思い通りにならない事も教えてあげるのが親だと思います^ ^
しつけは、2歳、3歳からでも、周りは迷惑(横取りれて傷つく子もいるでしょうから)ですが大丈夫だとは思いますが、力が強くなってエスカレートしていたら怪我をさせるかとしれません。
子供だから仕方ないと理解される方もいますが、何かの拍子に怪我などさせたら手のひら返しで、あの子は危ないとか、野蛮とか言うのが世間なので、1歳から行動していったほうが、良いとは個人的には思います^ ^- 8月21日
-
T.k...♡
お返事遅くなりました😣
そうなんですね💦
今がしつける時期ですね!
ありがとうございます😂👍🏻- 8月22日
-
T.k...♡
色々アドバイスありがとうございます!
ルールを決めて徹底するのか大事ですね✊🏻
息子のためにも頑張ります😂💓- 8月22日
-
Kママ
はい、今が大切です✨
結構、後ならわかると言われる方も多いですが、どちらにしても教える事なので今に、更に力がプラスされる前に教えた方がママもお子様もスムーズに行きやすいです✨
何処かに遊びに行くと自分の子より歳が上でもワガママだったり、乱暴な子もいると思うので分かると思いますが大きくなれば理解するわけではないので親が舵をとりルールを決めてあげるのが大切です^ ^
こうやって真剣に考えてくれるママなので素敵なお子様でしょうからスクスク元気に育ってくれたら良いですね✨
お互い頑張りましょうね✨- 8月22日
T.k...♡
一緒ですか😂
やっぱり言ってもまだわからないですよね💧
そういう時どういう対応するのが良いのかわかりません😩