※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Chris
子育て・グッズ

2歳の息子が癇癪を起こし、毎日のように叩かれる母親が困っています。対応方法を模索中で、親の対応が重要だと気づき不安になっています。経験者のアドバイスを求めています。

2歳になったばかりの息子はイヤイヤ期に突入したようで、日によって差はあるもののカナリの癇癪をおこします。
デパートの中で癇癪を起こされると、周りの人がみんなジロジロ見るほどに泣き叫びます。

そんな中、癇癪の最中は私の顔をこれでもかと言うぐらい連続で叩いてきますが、手を抑えて叩かないように必死に防いでいます。
しかし、毎日のように繰り返される癇癪、パンチに心が疲れてしまい、先日息子の太ももをピシャリと叩き返してしまいました。
その他にもこれまでならここまで怒鳴らなかった事も、物凄い剣幕で怒鳴ったりしてしまいます。

自分なりに癇癪への対応を模索しようとネットで見ていたところ、親の情緒の不安定さや一貫性の無い対応が癇癪を酷くするといった内容をみました。

まさに、私だと深く反省し、これからでも息子との信頼関係が築けていけるのかなど不安でいっぱいです。

長くなりましたが、
癇癪が酷かったお子さまをお持ちの方で、親の対応で気をつけていた事がありましたら教えて下さいm(_ _)m

コメント

lily

私の子も最近まで、寝起きだったり
思う通りにならなかったりすると
一時間近く床でジタバタしたり、
物を投げたり、私をぶったりしてました。
両親に相談してみたら
肩をしっかり押さえて、自分と向き合わせて
落ち着いて“話“をしてみてと言われました。

まだしゃべれない子供が、上手く伝えられず
本人が一番辛いと思うからと言われて
試しにちゃんとお話を聞こうとしてるよ、
なにが欲しいのか、してほしいのか
指でさしたり、お話しできるならしてみて??と
何度も優しく落ち着いて話しかけてみたら
お茶を自分で入れたかっただけだったり
ハンガーで遊びたかっただけだったり...
私は全然この子の気持ちを知ろうとしなかったんじゃないかと
反省しました。

外出先ではお菓子で気を引けるので
まだ大丈夫ですが
この先、外出先でイヤイヤされることがあれば
家のなかと同じようにしてあげれば
ネットにかかれていたような一貫性がない対応にはならず、
子供にも伝えることや我慢することが
分かるのかなと思ってます😭

本当にメンタルやられますよね😢
身体もジタバタのときに蹴られたり、
痛いですし😢😢