
コメント

ゆきママ❀
イヤイヤ期本当に疲れるし
しんどいですよね( ´_ゝ`)
イヤイヤ期真っ只中の男の子のママです。旦那は父親としては全く役に立たないポンコツです…
うちの子はギャン泣きした時は
親に向かって「いらない!」
「バイバイ!」ってどっか行けと言うような様です( ´_ゝ`)笑
出てくと泣き止んだり、余計泣いたり
成長の証とはいえ精神的に疲れます。
寝ない時は諦めて遊ばせたり
あまり良くないけどDVD見せたりしてます。
全部相手してると本当にしんどいのて💦
自分を責める必要はないと思いますよ。
もう少し気楽に行きましょ( ・ᴗ・ )
泣いてる時は私は少し放置したりします🙌😅自分の心に少し落ち着きが欲しい時とかにwww
全然アドバイスになんてなってないですよね、ごめんなさい💦

4696
こんばんは☆
魔の2歳児、悪魔の3歳児、天使の4歳児、とか言うこともあるらしいですね(´-﹏-`;)
1歳半くらいだと、まだ意思疎通がうまく出来なくてイヤイヤする感じですね。言葉が理解出来るようになってくると、また反応も違ってくると思います。
1対1で四六時中そばにいる訳ですから、母親のメンタルぼろぼろですよね(*TーT)
旦那さん、お休みの日に少しは面倒見て欲しいですよね。子どもと離れる時間も持つ事は、母親にも子どもにも大切だと思います。支援センターとかで遊ばせて、センターの人と話すだけでも気分転換になると思います。
今、うちの子は2歳でお喋りよくするのですが、半年前くらいは「お母さん嫌」「あっち行って」「お父さんがいい」とかグサグサ言われてました。最近は「お母さん、好き♡」「お仕事頑張って♡」など、疲れも吹っ飛ぶような事を言ってくれるようになってきました。
今辛い時期かもしれませんが、永遠には続きません。必ず意思疎通が出来るようになって、落ち着いてくれる時期が来ます。
お母さんがネガテイブになりすぎないよう、気持ちの切り替えをしていきましょう‼︎私は子どものお気に入りのぬいぐるみを使って着替えを手伝ったり、寝かしつけしてみたりしてました。うちの子の場合はぬいぐるみが相手だとイヤイヤ言わなくなったので…。なにかしら、お子さんに合った対処法が見つかるといいですね。
遠くから、応援してます‼︎お互い頑張りましょうね⑅◡̈*
-
AVVENIRE
コメントありがとうございます!
言葉でうまく伝えられないからイヤイヤするとよく聞きますよね。おしゃべり出来てきたら、癇癪も少し減るのでしょうか。それまで何とか頑張ってみます。
2歳半でおしゃべり上手なんですね。
お母さん好き、お仕事頑張ってなんて言われたらすごく可愛いし嬉しいですね!
昨日は二時間以上寝てくれなくて私も余裕がなく涙が出てしまいました。
なるべく沈まないよう切り替えて頑張ろうと思います。
お気に入りのぬいぐるみいいアイディアですね、やってみます。
応援ありがとうございます!少し気持ちが楽になりました。- 8月9日
-
4696
グッドアンサーに選んで頂き、ありがとうございます⑅◡̈*
ギャン泣きされた時に私が気持ちを切り替えた方法の一つ。
この幼い泣き顔泣き声泣き方も、今しか見られないんだな〜と考えてみたこと。
そう思うと、うるさいと感じたギャン泣きも、なんだか愛おしく思えて笑えてきたんです。
長くなっちゃいましたが、お礼まで(ฅ'ω'ฅ)♪- 8月10日
-
AVVENIRE
こちらこそ、返信ありがとうございます!
今しか見られない、本当にそうですよね。
私自身、息子の成長が嬉しくもあり少し寂しくなるときもあります。
だんだん離れていくと思うと今を大切にしたいですね。
断乳は私もとても悲しかったですが、息子もいろいろ乗り越えて葛藤して頑張っている最中なので、私もめげずに頑張っていこうと思います。
いろいろとありがとうございました(*^^*)- 8月10日

tora
私はひたすら歌を歌ってます。セミダブルで子供と一緒に寝てるんですが、隣でひたすら動いてます(^_^;)
寝るよって言っても寝ませんし、少し放っておいて、後はこちらは目を閉じて動揺やおかあさんといっしょの歌を歌いまくり。何十曲もです…。
落ち着いてきたら隣にゴロンとさせながら歌を続けてやっと寝るって感じですね。
私も普通に一時間以上寝かし付けかかります。
最近は先に私が落ちちゃう場合もありますが(^_^;)
アドバイスにはならないかもですが、遊びに付き合うとこちらも大変だから、横になり歌を歌いまくりはどうですかね?
-
AVVENIRE
コメントありがとうございます!
2歳過ぎのお兄さんですね。お歌大好きなんですね。
何十曲も歌ってあげてるなんてすごくいいママだと思います!
前までゴロゴロ転がって寝てたんですが、最近パパが夜不在なことが多いのと、断乳したてということで少々不安定です💦
昨日は9時に布団に入り、寝室から脱走や大泣きがあり11時半頃にやっと寝ました…へろへろになりました。
息子も歌が好きなので、歌で寝てくれるように一緒に歌ってみようと思います、アドバイスありがとうございます。- 8月9日

Kママ
原因は、色々とあるとは思います。
骨格のズレ、歪み。
早期離乳食。
しつけ。
添加物、砂糖。
どれかの理由かと思われるので、1つずつ改善していくしかないですね(^^;
砂糖は覚せい剤と同じなので禁断症状がでるのでイヤイヤや、夜泣きの原因になります。
しつけは、ギャン泣きすれば親が構ってくれるとわかってるので、イヤイヤや、ギャン泣きしたら泣いても喚いても目も合わせない、相手にしない。
これをパパママで徹底する。
骨格のズレは、あまり変な体勢をさせないことだったり、靴を紐靴などにしてフィットさせて歩かせたり常日頃、体が歪まないようにすることですかね。
早期離乳食は、未発達の子供の腸に負担が掛かるので、離乳食を少しおさえるか、もう少し2歳くらいまでは離乳食をストップして様子を見るなどが良いとは思います。
色々とありますが「イヤイヤ期」は大人が環境を作りなるものなので意識すればイヤイヤ期は来ませんので少し原因となるものがないか調べるとイヤイヤ期に恐れなくて良いと思います^ ^
-
AVVENIRE
コメントありがとうございます!
離乳食と砂糖などは問題なさそうです。
骨格はちょっと医者じゃないとわかりませんね。
構ってしまっているのはあります。何時間も泣かれるとさすがにご近所なども気になり…。
あと思い付く原因はいつもいたパパが夜いないのと断乳して間もないということですかね。
保健師さんに相談した際、そういう時期だからと。
大人が意識してイヤイヤ期が来ない子というのはいるんですか?イヤイヤがない子も自分の意思がなくて何だか怖いですが💧
自己主張がないならないで成長に問題がありそうで不安になりそうです。
子どもの成長と上手く付き合っていけたらと思います。- 8月9日
-
Kママ
大人が意識してイヤイヤ期にならないケースはありますよ^ ^
イヤイヤと主張する仕方を教えてあげるだけなので意思は普通にあります^ ^
ただ泣いたり叫んだりすれば親が構ってくれるので、必要以上にエスカレートしてしまう場合も多々あるので、泣いても思い通りにならない事を教えてあげる事で必要以上に喚いたり騒がなくなるだけですね!
でも泣いてたら構いたくなるのが親ですから、このバランスが難しいので意識しないといけないのですよね。
なので自己主張も意思もありますよ^ ^- 8月9日
-
Kママ
親が意識してあげると切り替えの早い子になります^ ^- 8月9日
AVVENIRE
コメントありがとうございます!
うちの子よりも少しお兄さんなんですね。
年齢があがるにつれてイヤイヤもレベルアップしますよね。
本当に、成長の証とわかっていますがこちらも疲れてしまいますよね。
全部相手をするのも大変です(>_<)
私も少し抜くとこ抜きながらいきたいと思います。
泣いてる時、思いきって少し放置もいいですね。すんごいギャン泣きで心が折れそうになりますが💦
同じくらいのお子さんのお話きけて、心強かったです!