
生後1ヶ月半の娘が暗くするとパニックになり、泣き続けるため、消灯のタイミングで困っています。何パターンか試しましたが、泣き続けるため、スムーズに消灯したいです。
生後1ヶ月半の娘を育てています。
皆さんは消灯のときどのような流れで暗くしていますか?
娘は部屋を暗くするとパニックになり泣き続けます。
夜は寝室、昼はリビングで過ごしています。
20時に寝室へ連れて行くのですが、どうやっても暗くなったタイミングでパニックになります。
リビング→リビングを消灯
リビング→暗い寝室
リビング→明るい寝室→段階的に消灯
など何パターンか試しましたがだめでした。
寝ている間に暗くなると起きたとたん泣きます。
泣き始めると抱っこしても放置しても暴れて、授乳するまで何時間でも泣き続けます。最長3時間です。
授乳しても暫く泣いて、1〜2時間くらい放置すると力尽きて寝る感じです。
毎日これでは可哀想で、何とかスムーズに消灯したいです。
- にゃえ(7歳)
コメント

TRK
我が家は入浴後、授乳して就寝なんですが授乳し始めたら電気を常夜灯にします(。・・。)
授乳してると目がとろ〜んとなるので、すんなり寝てくれてます。

ちょこ
娘もその頃は同じ感じでした💦
暗くすると泣かれ、明るくすると寝てくれず...。
タイミング見て暗くしてもダメなんですよね😅
当時は電気を付けたり消したり繰り返してました笑
でも、今だけだと思いますよ!娘はもうすぐ4ヵ月になりますが、今では急に暗くしても泣かずに「あー、寝る時間なのね」みたいに簡単に寝てくれます🙆
後少しだけ、寝る前のギャン泣きに付き合ってあげてください💕すんなり寝られてしまうと、嬉しい反面少し寂しくもなりますよ😝
-
にゃえ
退院直後はコロっと寝てくれてたんですが、起きているだけの体力がついて暗い部屋の怖さに気づいてしまったようです(/ _ ; )
いつかは慣れてくれますかね。
このまま暗い部屋がトラウマになってしまったらどうしようと考えてしまいます、- 8月8日
-
ちょこ
私も怖いのかな?って思いましたが、娘が安心するまで抱っこしたり、腕枕したり、ずっと寄り添い続けましたよ✨
2ヵ月過ぎた頃には隣にママがいるって確認出来たら安心してくれていました💕
夜中に目が覚めた時に隣にいないと今でも泣きますけどね😅
暗い=ママがずっと隣にいるって覚えてくれるといいですね☀- 8月8日
-
にゃえ
抱っこしても3時間泣き続けたので、心折れかけてます(;´Д`A
ギャン泣きに寄り添い続けるのも辛いですね。
抱っこ&ベビーベッドに寝かしてトントン&見守りで乗り切ろうと思います!- 8月8日

まーみん
1ヶ月半なら、まだ昼夜の区別はちゃんとついてないと思うので急に暗くなると怖いのかもしれませんね💦
今調べてみたら、生活リズムを整えていくのは2~3ヶ月ぐらいからでいいみたいなので、消灯して泣いてしまう今のうちは寝付いてから消灯してあげるのはどうでしょうか??
-
にゃえ
昼は明るく、夜は暗くしなければ、という考えに固執していたかもしれません。
寝室で寝かしつけてから消灯はやったことがなかったので試してみます!(°▽°)- 8月8日

ひろのしん
うちは寝る前は必ずお風呂の時間なので、そのあと授乳して豆電球してトントンして寝てくれましたね。
上の子がいるのでスムーズには行きませんが、1人だと真っ暗は怖いのかもしれません。
うちも初めは泣いてましたね。
トントンで何とか慣れてくれましたが。
-
にゃえ
今日もずっとトントンしてみましたが余計に泣くので結局放置です(/ _ ; )
あまり放置はしたくないのですが、それが1番早く落ち着いてくれるので💦- 8月8日
-
ひろのしん
話がそれますが、おっぱいとかミルクは足りてますか?その月齢で泣いて、3時間って、ちょっと長すぎな感じにも見受けられます。
お腹が足りていれば寝てくれるとは思うんですが•••- 8月9日
-
にゃえ
母乳は出すぎなくらい出てるんです。
ギャン泣きすると頻繁に吐くので、3時間のときは多分途中からお腹空いてきていたと思います(;ω;)- 8月9日
-
ひろのしん
うーん、赤ちゃんって色々な意味で泣くので明確ではありませんが、ゲップちゃんと出せてなかったり、暑かったりするだけでも泣くしね〜
まだ1ヶ月だし上手く飲めてないのかもしれないし•••
とにかく泣かせっぱなしは赤ちゃんに良くないので心配してました。
ママさんも頑張っておられると思います。
息抜きできる時にしてくださいね☆- 8月10日

ひーな
入浴して授乳してる時に常夜灯
にして隣の部屋は電気をつけて
いて自分が寝る時に消しています😊
-
にゃえ
入浴後に消灯している方が多いんですね!
その方が眠りやすいかもしれませんね。- 8月8日
-
ひーな
お風呂入ったら寝る時間とゆう
習慣をつけさせるためです😊!!
寝させたい時間の一時間前には
入浴を終わらせとくといいみたい
ですよ!
まだ生後1ヵ月でしたら3時間起きの
授乳やオムツ替えがあると思うので
常夜灯や隣の部屋だけ電気つけて
あげたら授乳やオムツ替えも楽だと
思いますし赤ちゃんの様子も見れて
安心だと思います💓- 8月8日
-
にゃえ
寝るまでの流れを固定した方が良いということですね!
夫婦共に真っ暗は苦手なので、消灯といっても常夜灯より少し明るめにしています。
顔が見える程度の明るさなのに嫌がるセンシティブな娘です(;´Д`A- 8月8日
-
ひーな
うちの子は生後2ヵ月からリズムも
ついてきたので夕方17時過ぎに
入浴して授乳して18時過ぎには
毎日今でも寝て朝方5時くらいに
起床しますがリズムがつくと
赤ちゃんの眠くなる時間も分かって
すごい楽ですよ😊💓
なので、流れを固定できると
赤ちゃんのリズムも分かってきて
楽だと思いますが生後1ヵ月で授乳や
オムツ替えが3時間起きで寝不足も
続いていると思いますしママの体調も万全ではないと思いますのでママと
赤ちゃんのペースでいいと思います❤️- 8月9日

みー16
うちも真っ暗にするとよく泣いてました😳怖いのかなーって思ってました。うちもパニックっぽかったので、落ち着けるためにおっぱいあげてました!
あたしも早くリズムつけたいと思ってたので、寝室、リビング共に8時くらいには豆電球にしてひたすら抱っこかおっぱいあげてゆらゆらっていうのをやってました🍒
今はもうすぐ3ヶ月になりますが、リズムもついてきて、自分で眠たいの教えてくれます🍀暗くして抱っこしてるとねんねしてます👶💕泣くこともまだ多々ありますが😅
-
にゃえ
同じような方もたくさんいらっしゃるようで、安心しました。
ずっとは続かないみたいですね!
今のところは抱っことおっぱいで乗り切ってみます(°▽°)- 8月8日

あやの
うちも2ヶ月になりますが、夜いきなり暗くするといきなりパニックになります💦
かならず添い乳してクローゼットの電気をつけっぱなしにして15センチくらいあけて顔がわかるかなー?!くらいの暗さにしてます。
豆電球だと暗すぎるみたいです。
-
にゃえ
ほんの数ヶ月前まで暗いとこに居たのに何で怖がるんでしょうね〜
添い乳はやめる時が大変そうなので最終手段にしています💦
うちの寝室は豆電球より明るいんですがそれでもダメです(/ _ ; )
暗さというより、環境が急に変わるのが嫌なんでしょうかね- 8月9日

non
うちも暗くすると急にギャン泣きしてました!暗いのが怖いみたいです😭
保育士さん曰く、まだ寝るのが退屈で寝かせられるっていうのが伝わっちゃってるのかもと言われました。
ちょっと大人は生活しにくいですが、リビングの電気を暗くして眠そう〜寝るくらいで寝室連れていってます。
-
にゃえ
リビングの電気を暗くした時点で大泣きしちゃいました_:(´ཀ`」 ∠):
夕方から電気を点けず、外が暗くなるに任せてだんだん暗くしていってもダメでした💦
うとうとしたところで移したこともあるのですが、暗くなったら覚醒しちゃいました(/ _ ; )
書いてて面倒な子だなーって思っちゃいますね 笑- 8月9日
にゃえ
授乳中に暗くするのも試しましたが、授乳が終わったとたん暗くなったことに気づきパニックが始まります💦
なかなか難しいです(´-ω-`)