
息子は家のベッド以外では眠れず、眠くなると泣き声が大きくなります。外での睡眠について、子供の性格による要因があるのでしょうか?
子供がご飯中に眠ってしまったりとかよく見ますが、
私の息子は家のベッドじゃないと絶対に寝ません。
リビングで遊ばせてても、眠くなるとぐずります。
放置してても寝ず、眠くなるにつれて泣き声が大きくなり、ベッドに連れてかないと寝ません。
なので、おばあちゃん家とか連れてくと、眠くなっても全力でぐずり、最終的に泣き疲れ果てて数十分間の抱っこでようやく眠ります。
しかも物音ですぐ起きるし、どこでも眠れるようになる子になるのは、その子の性格しだいですか😓❔
- ema
コメント

ゆきだるま
うちもです!!泣
リビングで遊んでいる最中にウトウトとか、ご飯食べている最中にウトウトとか、ぜーんぜん!で、眠くなるともう抱っこしても海老反りで泣いてぐずって大変です😵
唯一、夜は実家でも布団で寝てくれるようになりましたが、この時期やっとです💧ほんと、性格なんでしょうね😅
保育園入れたらもう少しマシになるかな、と今は諦めてます😭

ママリ
新生児の頃から寝てる時も普通に物音立てたり寝かせられそうな所ならどこでも寝ていたせいか、どれだけうるさくてもどこでも寝るようになりました😅ご飯食べてても寝ます😅(笑)
義兄の子は寝る場所、時間、物音など気を付けてるみたいで親戚一同で集まった時は寝ぐずりが凄くて大変そうでした💦
性格もあると思いますが、環境も関係あるのかなと思います🤔
-
ema
遅くなりました(*_*)
ご回答ありがとうございます😣✨
育った環境も影響してくるんですね😣💦
本当に集まったときとか、全然寝る気配がないのに全力でぐずったり、疲れます(;-;)- 8月6日
ema
遅くなりました(*_*)
ご回答ありがとうございます😣✨
共感ありがとうございます😢✨
たしかに、保育園に行ったら寝ざるを得ないですもんね😨💦