
コメント

はなつな
上二人は2歳くらいのイヤイヤ期は無かったです(^^)
でも、長女は5歳くらいに癇癪玉みたいになり…厄介でした。。。
時期は違えど、大変な時期は来るかもです。

退会ユーザー
私自身と兄弟なかったみたいです😊
母は神経質にはならず
遊ぶときは自由に。食べたいもの、飲みたいものも自由に。
いけないことをした時にだけ
手を挙げてしかってくれていたみたいです。
-
りんりん
回答、どうも有り難うございます🌼
私も周りを見ていて、神経質だったりいちいち口うるさい母親にはならないよう、、、心掛けています🤗
ウチの母親が まゆたんさん のお母さんと同じタイプです!
母に私にイヤイヤ期があったのか、聞いてみたいと思います。- 7月20日

みゅきてぃ
イヤイヤ期って個人差ですよね☺️
私の子も2歳過ぎて
イヤイヤ期来たかな〜とは思いますが
そんなに大変ではないです☺️
今の所ないに等しいです☺️
母親の性格も関係してるかなと
思います☺️
私はのほほーんとしていて
子供はこんなものって思ってます☺️
-
りんりん
回答、どうも有り難うございます🌟
母親の性格も関係、、、。
私は自他共に認める『おっとり、のんびり』タイプです💦
みゅきてぃさんの言葉に安心しました。
イヤイヤ期、余り気にせず過ごしたいと思います。- 7月20日

ゆほま
イヤイヤー!なんていうテンプレート的なイヤイヤ期は記憶にないです。
自己主張強いなと思い始めたのは2歳すぎで、2歳検診でイヤイヤ期が来ないと相談したら、言葉が早かったりママとの意思疎通がうまい子はイヤイヤ以外に伝える方法を知ってるから気づきにくかったり現れにくかったりすると言ってました💡
-
りんりん
回答、どうも有り難うございます☘️
へぇ、そうなんですね。
【イヤイヤ以外の伝える方法】初めて聞き、勉強になりました!
ママとの意思疎通が上手な子に育っていって欲しいなぁ🌈- 7月20日
りんりん
回答、どうも有り難うございます🍄
魔の2歳児、悪魔の3歳児って言葉がありますが、、、。
例えば、幼児期が穏やかだと、思春期の反抗期が凄い❗️なんて事が起こるかも知れないですね💦
5歳で癇癪玉、、、。魔の2歳児より大変そうですね。
必ず、厄介な時期は来ると肝に命じておきます。