
コメント

たゆと
敏感すぎると、いう言葉ではちょっと詳しくわからないので何とも言えないですが・・・。通園しましょうということになったということは、何らかのそういった兆候があるのかなと思います。そのままクリアしていく子もいるし、そのあと障害認定される子もいます。
障害を持っている子は、聴覚が過敏だったり皮膚が過敏だったりします。皮膚は口まわりや手のひらの過敏のお子さんが多いです。そういう意味での敏感、なのか、癇癪を起こす衝動性を敏感という言葉で表しているのかわかりませんが・・・。通園で楽しみながら育っていってくれると良いですね!

小mai
敏感すぎるというのは、音や光にっていうことでしょうか?
ADHDや自閉症などでは、周りからの刺激を取捨選択できないので、全部の色が目に入ってしまったり、人が大勢話しているところだと全部の話が同じ大きさで聞こえてしまったりする、というのを聞いたことがあります。
意思疎通ができるなら、自閉症ではなさそうですが。
発達障害は2歳ではまだわかりにくいですが、私の知り合いの保育士の方は3歳頃、自分の子どもがADHDと気づいたそうです。
-
まろん
ありがとうございます
どうやら感受性豊かで癇癪からの敏感らしいです
自分の思いが強いのとことです
三語分も話しますし数字なども読みます
小さな頃から感受性は強いなと感じてはいました
日に何度も癇癪を起こすことが多いので敏感と言われました- 7月19日
たゆと
あっ障害持っている子がみんな過敏というわけではありません!過敏を持っているお子さんが多いということです!
まろん
ありがとうございます
感受性豊かで癇癪を起こすという意味で敏感らしいです
自分の思いが強いとのことです
皮膚や聴覚はない気がしますが、指しゃぶりもしますし不安なときは口の周りに手を持っていくことが多いです
最近は爪もかんでます