※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kkk
お仕事

ファイナンシャルプランナー2級の方、9月の試験に向けて勉強中です。年金について分からない点があります。教えていただける方いますか?

ファイナンシャルプランナー2級をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?

9月の試験に向け勉強中なのですが年金の所で分からない所があり教えて頂きたく思います。

FP
ファイナンシャルプランナー

コメント

めめ

二級勉強中です!どんな問題ですか?

  • kkk

    kkk

    ありがとうございます!
    お勉強中なんですね!
    お互い頑張りましょう♪


    老齢厚生年金の計算方法なんですが、
    報酬比例部分をまず計算しますよね?
    そのあと経過的加算を出して
    この二つを足したものが基本年金額になると思うんですが

    そもそも老齢厚生年金は、報酬比例部分と定額部分(経過的加算+老齢基礎年金〕で成り立っていますよね?
    と考えると上記の計算式では老齢基礎年金の部分が足されていないような気がするんですが。

    単に計算式を覚えればいいことですし細いことなんですがとても気になってしまって。

    もしわかれば教えてください!

    • 7月2日
あおまいか

持ってますよ~。
テキスト全部把握してるわけじゃないので自信ないですが、わかることであれば!

  • kkk

    kkk


    わー!合格されたんですね!
    すごいです!

    老齢厚生年金の計算方法なんですが、
    報酬比例部分をまず計算しますよね?
    そのあと経過的加算を出して
    この二つを足したものが基本年金額になると思うんですが

    そもそも老齢厚生年金は、報酬比例部分と定額部分(経過的加算+老齢基礎年金〕で成り立っていますよね?
    と考えると上記の計算式では老齢基礎年金の部分が足されていないような気がするんですが。

    単に計算式を覚えればいいことですし細いことなんですがとても気になってしまって。

    もしわかれば教えてください!

    • 7月2日
  • あおまいか

    あおまいか

    ごめんなさい、下に返信しちゃいました。

    • 7月2日
あおまいか

テキストを処分してしまったので、明確なものが手元にないのですが、おっしゃってる計算式の部分て、65歳までの特別支給の計算式じゃないですかね??

  • kkk

    kkk

    お返事が遅くなりすみません。

    報酬比例部分の計算式は特別支給、65才以降一緒だと書いてあるんですが
    特別支給の年金額の計算の場合は単純に、これに定額部分を計算して足せばいいんですよね?

    65才以上となると報酬比例部分+経過的加算が基本年金額になるとあるんですがこの時、老齢基礎年金部分はなぜ足す必要がないのか分からないのです。

    質問が分かり辛くて大変申し訳ないです。

    • 7月4日