
コメント

ちろる
めんどくさいですけど夫婦の通帳作ってそこに毎月入金してます(>_<)
旦那が小遣い制を嫌がるので😭

ri1111
旦那が管理が甘いので、
小遣いせいです。
週2ほど弁当、残りは出先らしいのでお小遣いの中で食べてもらいます。
ボーナス時はプラスで少しだけ渡します。

ポン太
育休中ですが...
旦那の口座→旦那の車ローンやケータイ代、家賃、光熱費、保険関係の引き落とし、生活費
私の口座→私のケータイ代、保険関係、生活費で足りない分、残りを貯金
貯金がある程度貯まったら別口座に移してます。
なので、旦那の口座は引き落としが終わると毎月ほぼゼロです😆

詩子
私がお金管理してます。財布は一緒です。旦那の給料で支払い関係全て支払って、それで給料はほぼ消えます。なので食費などの生活費を私の給料から出します。あとの残りを目的ごとに各通帳に振り分けて私が貯金しています。

めめ
結婚してからお財布を一緒にして、通帳を預かり私が管理してます(*^^*)
互いにお小遣い制で、給与や手当、お祝い金など全部二人のお金です。
結婚当初は大体同じくらいの給与だったんですが、旦那が休職して収入ない時期があったり、これから私が時短で収入減ったりがありますが、互いに協力すると言うことで納得してもらってます(*^^*)

そら
育休中ですが、主人が家賃の支払い。私がその他全てを賄ってます。育休中の今も同じです。各自の支払いは各自でしてます。
私の方が給料高かったのでこうしてましたが、今後は低くなるので考えてます😥

ぴかちゅう...★*゚
我が家は主人の方がしっかり貯金できるタイプで、お恥ずかしながら私は浪費しちゃうので…(笑)
我が家では私が生活費+お小遣い(一万五千円)頂いて家計簿しっかりつけてます!
基本主人のお給料で主人の奨学金から家賃光熱費など全てまかない、私の分は貯金や赤字の補填、すこーし私の美容代などに使うなど仕分けしてます😊

でんすけママ
結婚した時に共通口座を作りました!主人個人の口座に給料が振り込まれたら主人の小遣いを引いた分が共通口座に振り込まれます!(主人が毎月ネットでやります)
その共通口座から家のローン・各々の保険料・固定資産税・自動車税・保育園料など、ほぼ全てが引き落とされます。生活費(固定額)もそこからおろして使います。
一つの口座でやっているので、月々どのくらい使っているか明確です♪
貯金も主人の口座と私の口座と共通の口座の3つでやってます!

miho
主人の口座からは、車ローン、主人の携帯、主人の保険、子供の保険、家賃、主人の奨学金で、
私の口座からは、私の携帯、私の保険、水道光熱費、保育料
が毎月引かれます!
主人の毎月いるガソリン代やおこづかい等も主人の口座に残して、それでも余ったお金を手渡しで貰ってます。
その貰ったお金は食費雑費水道光熱費として使っています!
なので生活に関してはほぼほぼ主人のお給料で全部支払って私のお給料は私の、おこづかい保険携帯あと保育料と貯金という感じです!
ゆう
回答ありがとうございます!
なるほどです!参考にさせて
いただきます!!