
旦那が子育てに関わり方に悩んでいます。甥っ子姪っ子は大事にしていたが、自分の子には関心が薄いと感じています。自己中心的で父親らしさが足りないと感じ、同じ親なのに違いが悲しいです。
旦那に対する悩みです。
結婚する前は甥っ子姪っ子の面倒をよくみていて、子ども好きって感じだったので嬉しく思っていたのですが、我が子への関わり方も、親戚のおじさん程度な気がしてなりません。携帯ゲームなど自分のしたいことを我慢できない、自分の都合で子どもに構います。父親としての自覚が欠けているように思います。子ども1歳、パパも1歳。でもママだって1歳です。同じ親なのに何故こうも違うのかと悲しくなります。そんなものなのでしょうか。
- ひゆこ(6歳, 8歳, 10歳)

かがにい
こんにちは!私は4人の子育てしてます。私が経験上思ったことは、お母さんの方が母親って自覚が早くできるなーってことです。妊娠したときから、ずっと一緒だから当たり前ですかね(笑)あと、旦那さんが言っていたのは、どう接していーか分からないって。抱っこしたらよけい泣くし、どーしたらいーかって。子どもが大きくなるにつれて、母っ子だった子供達ですが、自分で母親父親を使い分けてるな、って感じます。これをするならお母さん、あそこに行くならお父さん!って感じで。
今は旦那さんに??って思っても、ちょっとずつでも旦那さんもお父さんになられると思いますよ(*^_^*)まずは子供さんの機嫌がいーときに3人で関わってみるとか、関わり方をそれとなく見せるとかいーかもしれないです。
すいませんなんかまとまってない文で(*_*;

かがにい
いえいえ、私は子供が大きくなってお父さん子になってきた今だから、そう思えるんだと思います。当時は私もひゆこさんと同じく腹を立ててました…(笑)私が忙しく動いてるのに、どーしても旦那が暇に見えて、絵本でも読んであげたらって言うと、ボソボソと強弱もなく、何度苛っとしたことか(笑) いろんなお父さんがいると思うので、多くを望まず、ゆっくりと、ですかねー♡難しいですが(笑)

ひゆこ
回答ボタンがあたってしまいました、すみません。
昔にいわれたことは、自分の子どもというより、ひゆこの子どもって感じがすると言うことです。なんとなくわかるのですが(>_<)1歳の子どもが、パパ!って言いながら寄って行ったり、帰宅時にハイハイでお迎えに行ったりとても可愛いのに、自分からあまり遊んであげたりしないので、本当に腹立たしく思うのです。子どもが絵本を持って手渡したりすると、絵本を読んであげたりしているのですが……。
かがにいさんがおっしゃるように、母親の方が自覚が早くできるものだ、後々変わってくると思った方が良いのかもしれないですね。この状態で2人目を望まれ、今の状態だと無理だと思ってしまっています。4人もお子さんいらっしゃって、本当に尊敬します!

ひゆこ
遅くなってしまい申し訳ありませんでした。男の方ってそんなものかもしれませんね。昼までぐーたらして、起きたと思ったら一人で銭湯へ行き、夕方またぐーたらして、夜中に目が冴えてテレビを見る……という彼の生活スタイルにものすごく腹が立ってしまって。多くを望まず、ゆっくりと……!そのお言葉を励みに頑張ります。ありがとうございます。
コメント