七五三って両家の親に声掛ける(来てくださいと言う)のは当たり前なん…
七五三って両家の親に声掛ける(来てくださいと言う)のは当たり前なんでしょうか?
正直思い出のために写真撮って、ご祈祷の為にお参りして…で良いと思っています。
両家の親どうこうより「娘の七五三」と言う事を中心で準備をしてきました。
・娘がグズグズになると思い撮影とお参りは別日にする。
・日程は旦那が休みが不定休なのでそれに合わせて…となり、早めの予約は無理なので予定の分かるギリギリの時に休みの日とフォトスタジオが空いてる日が合う日にちで決めた。
・お参りの神社はフォトスタジオからなるべく近い所で。(これも長時間より時短で娘がグズらない為に)
両家の親への配慮は正直考えてなく、来てくれるなら〜くらいでしか七五三の予定を決めている時に思って無かったのですが、普通は呼ぶ前提で色々と予定を決めますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
はじめてのママリ🔰
私はどちらも声掛けてないです!
なので、自分達の都合のいい日にやりたいようにやりました🥰
momo
自分たち家族だけでしました😌
うちもスタジオ撮影とお参りは別日でしました🙌
両実家近いのでお参りのあとに
可愛い姿を見せてお祝い頂きました
主人が平日休みなので
休みの日で日がいい時を選んで
予約しました😊
ママり
それぞれの家族の形があって当然だと思うので、“普通”はあってないようなものだと思います。
うちは両実家が遠いので、七五三は私の希望で私の両親を呼びました。スタジオで前撮りして、お参りは別日とするパターンは最近だとよくあると思いますよ。
お参り当日、たまたまだと思いますが、両家祖父母勢揃いで7人規模でぞろぞろ歩いてる人は、私は見かけませんでした。
初めてのママリ🔰
うちは両家どちらも家が近いし初めての子なので全員でやりました!
カメラマンさんに打合せ時、声を一応かけといた方が良いよ〜、うるさい人もいるから!と言われ声をかけたら両家ノリノリで来てくれた感じでした🤣
初めてで記念になりました!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😄
色々と義理の両親と私達の間で食い違いがあり「普通は呼ぶもの」と旦那が言われたようでモヤモヤして質問してしまいました。
普通とは?…と思っていたのでコメントいただけて他の方がどうなのかを聞け参考になりました。
それぞれの家族の形があるのもわかっていたつもりでしたが甘かったか…
旦那から義理の両親への説明が上手くいってなさそうで、「娘の七五三」が変な感じの思い出になりそうなので、私から義理の両親にもう一度説明が必要なのかどうなのか?と考えていたところでした(七五三の予定決まった上で一応声掛けしたつもりでした)
お参りまでまだ少し日にちがありますのでコメント参考にさせていただきます。
ありがとうございました😊
コメント