※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐです6歳、来年1年生です。時間見て行動するってまだ無理ですか?…

もうすぐです6歳、来年1年生です。
時間見て行動するってまだ無理ですか?
毎日毎日毎日、10分になったら家を出るよって伝えてるのに、10分になってもダラダラして片付けもせず、靴下も履いてない。急かしても玄関で座って手袋の飾りをいじったり、あれ持ってくるの忘れてた!とまた靴脱いで家の中に戻ったりして毎朝いい加減にしなさい!!早くしなさい!!と怒鳴ってばかりです。
余裕を持って伝えて5分前にしても、結局ギリギリになる。時計見てそろそろ遊ぶのやめとかなきゃとか、わからないんでしょうか?うちの子だけですか?イライラして仕方ないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

中にはしっかりしている子もいますが、だいたいの子ができてるなってなるのはおそらく中学年〜高学年くらいにかけてですよ😂
うちは1年生ですが全然まだまだ「自力で」は難しいです。
残り時間が見えるタイマー使ってます🙆‍♀️

周りも6時に起きても8時の出発に間に合わないのなんで?とかそんな感じです😇

怒鳴る必要はなく、「忘れ物チェックした?」とか声かけて協力してあげたら良いです👍

はじめてのママリ

子供の性格によりますが
その歳の時
論理的な長男は出来たけど
今同い年の感情的な次男は出来ません😅

えるさちゃん🍊

時間見て行動するって結構難しいみたいですね😂
小1の娘も未だに出来ません😂
ニュース見てるので上の時計が50になったら出るよって言ってるのに時間配分わからなくて結局50に出れないとかよくあります😂

はじめてのママリ🔰

同じく来年1年生です🙋‍♀️
時間を見て行動は練習してますが完璧には無理です💦
声かけ(もはや最後の方は叫んでるに近いですが🤣)はめちゃくちゃしますよ!
それでものんびりしてたりバタバタなんやかんやしてますね〜
大人だったらあと5分って言われればだいたいこの位ってわかりますが、その感覚がまだないのかな?と思ってます!
今日は家を出る時間から折り紙始めたので道のりは長いです!笑
(もちろんイライラしますよ!!😂)