※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

未就園児を自宅保育中の主婦が人と関わる機会を増やすにはどうしたら良…

未就園児を自宅保育中の主婦が人と関わる機会を増やすにはどうしたら良いでしょうか??主婦歴が長いので格段にコミュ力が落ちました💦
やはり支援センターに行くか習い事を始めるしかないですかね…

人と会話する度に「言わなきゃ良かった」と反省する日々です。昨日も面談で余計なことを話し過ぎました。
このような状況を改善するのってコミュニケーションの場数を踏むことが重要な気がするのですが、何かいい案があれば教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

近所の公園は子供遊ばせてる人いませんか?
上の子の時公園に通ってだんだん仲良くなりました😀
人見知りなのもあり、支援センターは馴染めなく
数回行ってやめました💦

最初のうちは深い話はしない、聞かないですかね?

はじめてのママリ🔰

公園、支援センター、園庭開放、未就園児教室、あとはモールや地域がやっているイベントとかでしょうか🫣💦
とはいえ私は上記の場にまあまあ行ってましたが人見知りがゆえ話しかけられませんでした😂

はじめてのママリ🔰

人がたくさんいる支援センターなどよりもあまり人が来ない穴場の公園の方が私は良く話しかけられましたし、私も話しやすかったです。
ここ人少なくていいですよね〜みたいな笑

私自身は人見知りなので自分からというのは苦手です。

もこもこにゃんこ

子育て支援団体のやっている野外保育に子どもを通わせていたのですが、親子クラスだと他のママさんとたくさんおしゃべりする機会がありました。
預かりでも、送迎時や親子参加の日におしゃべりします。
今はそこでスタッフやってますが、色んな人と喋るし、コミュ障ですがちょっと慣れました。
子連れスタッフやってる人もいます。
他の市民団体さんも子連れママ達が色々やったりしてます。
そう言う所でボランティアとかスタッフやると色んな人と関わることができますね😄

ままり

2歳までは支援センター行ってましたが2歳以降は支援センター赤ちゃんばっかりで行きづらく…
習い事、育児サークルに入りました😊