※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子どものクリスマスプレゼントについて相談です。うちの子が「仮面ライ…

子どものクリスマスプレゼントについて相談です。

うちの子が「仮面ライダーのベルトとベイブレードが欲しい!」と1ヶ月前から言っていました。
でもベイブレードは対象年齢が6歳からで安全面が不安だったのと、最近スマホで写真を撮りたがるので「キッズカメラもあるよ〜?」と何気なく言ったら、「じゃあそれにする!」とすぐ変更してしまって…。

最近、子どもが選んだものに対して「こういうのもあるよ〜?」とつい私が提案してしまい、子どもが合わせてくれてるように感じることが多くて😢
「君が一番欲しいものを頼んでいいんだよ」と何度も伝えたのですが、「ベイブレード却下されたし…」と思ったのか「絶対カメラがいい!」と。

このままだと「自分で決められない子にならないかな?」と不安になってしまいました…。
みなさんは、子供が絶対そらいらんやろ!秒で飽きるやん…っておもちゃを欲しがった時などどうしてますか?
子どもとのプレゼント選び、どんな声掛けをしていますか?

コメント

ママリ

誰かが買ってくれる状況なら一切口出ししませんが
家のお金で買うなら多少口出しと言うか話し合いますね🤔

実際、家のお金って家族全員にとって大切なお金なので、話し合う事は悪いことではないと思ってます😃

子供もその辺分かるようになりますよ😉

おじいちゃんとおばあちゃんには、私には却下されるであろう物を選んで買ってもらってますよ😂

はじめてのママリ🔰

相手の意見否定せず受け入れることができるので、素敵だと思いますよ😊
いやー!違う!絶対無理!って性格よりも、視野を広く見れているので選択肢が広がるんじゃないかなぁと思います✨✨
同じような声掛けで育ってますよ💖

りむ

やっぱりびっくりするぐらいすぐ飽きます、、、笑
仮面ライダーベルトもなんだかんだ2本、、、
でも渡した時喜ぶ顔がね、こちらも嬉しくて買っちゃうんですよね。笑笑

私は子供がこれ!って言うならそれを買う派です。
私が意見したらママリさんの言う通り自分で決められない子になってほしくない。
また自分の考えを否定されると思ってほしくないからです。

しわき

〇〇があるよ〜ではなく、あれ?写真撮るのはまってなかった?他にもカメラをサンタさんに頼むこともできるよ〜と好きなことを思い出してあげたり選択肢を広げるほうがいいのかな?とは思いました。

というのも、わたしの母親がいわゆる毒親というやつで、親が気に入ったもの許しが出たものでないと買ってもらえなかったので、欲しいものを言い出すことができず、自分で何もかも決めれない子に育ってしまったからです。

ママリ

うちの夫もそのタイプで、結局あとから「自分が欲しいのにしなね」って言うけど絶対最初になんか言うので、やめさせました。

自分がいいのにしなよって言うなら最初から口挟むな!と思います💦

私の親もそうだったので私もずーーーーっと自分が本当に欲しいものは言わないで、親がこれなら納得するだろうというものしか選びずに大人になりました。
すごい可愛そうなので、

それがいいと言ったら、わかったよで受け止めてあげてほしいです。