※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわりママ
ココロ・悩み

主治医や発達相談の担当者から説明を受けても尚、腑に落ちないのでみな…

主治医や発達相談の担当者から説明を受けても
尚、腑に落ちないので
みなさんの考え方を聞かせてほしいです。

ADHDグレー・学習障がいの可能性かあるかも?という
1年生の子供がいます。

診断は下りず 1年生から普通級にいます。

支援級にいくには【自閉症】【知的障がい】の診断が必要と言われてます。ADHDや学習障がいの場合は通級になるとのこと。

そこで私が腑に落ちないことは

自閉症の中で知的のない自閉症でも支援級にいくことはできるのに、勉強の面でつまずいているADHDや学習障がいの子は支援級には入れず、通級にいくことになるということです。我が子の小学校は通級が無く、通級のある市内の違う小学校に夕方 通わないといけません。

仕事している身としては厳しいです。


自閉症の知的のないタイプで 聴覚過敏など特性で普通級にいることが難しい子は別部屋(支援級)に居させることは理解できます。情緒が安定したら普通級に移籍してくる子もいます。

では ADHDや学習障がいの子は勉強面につまずいて 明らかに配慮が必要な状況でも支援級にいくことは無理なのは
どうしてでしょうか???

我が子の地域は支援級→自閉症と知的障がいの診断のみ受けた子しか入級できません。

みなさんの地域はどうですか?
診断がなくても支援級に入れる地域もあるようですね。


みなさんの考えを
コメントいただけると嬉しいです💦

コメント

ちゃたこ

私の地域では、療育や支援級を希望している人が増えていると聞きました。
ASDや知的障がいがあれば支援級に行ける、ではなく線引きをしたところがASDや知的障がいだったのかなと思いました。
仕事でもそうですが、線引きするとその付近の人はどうしても戸惑ってしまいますよね💦

  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    線引き‥!!
    そこは考えてなかったです。

    発達担当者からは【◯◯さん(私)が腑に落ちないのもわかります。私も正直 おかしいと思ってますが、教育委員会の考えなので‥】と言われました。

    主治医は淡々と説明してましたが💦

    でも やはり線引きされると正直 どうしたらいいのか‥と思ってしまいます。

    • 11分前
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    1年生の今はいいけど 学年が上がるにつれて 勉強面に絶対につまずきますが
    それでも【通級へ】となったら
    送迎しないといけないので 正社員している私にとっては本当に戸惑います‥😭

    • 8分前