※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

第一子と第二子の学年差が3学年以上離れてる方、何学年離れてるかと、メ…

第一子と第二子の学年差が3学年以上離れてる方、何学年離れてるかと、メリット・デメリットを教えてください😭

コメント

はじめてのママリ🔰

4学年離れてます。
メリットはある程度余裕のある育児、上の子がたまに戦力、意外とまだ一緒になって遊べる年齢差、ですかね。

デメリットは育児期間の長さ、下が赤ちゃんのうちは同じ遊びが出来ないから公園など大変、とかかな。

りな

4学年差です。次男と三男は5学年になるの、、か?
メリットは上の子が助けてくれたり上の子自身が身支度してくれる事。デメリットは上の子の行事に集中出来ない事 遊ぶ内容が違いつまらない ですかね。

はじめてのママリ🔰

4学年差姉妹です👭

メリットは上の子がある程度しっかりしてるのと、日中は幼稚園でいないので、下の子の育児に集中できるし余裕があります。上の子が戦力になってくれます。

デメリットは、下の子がイヤイヤ期で上の子に少し我慢してもらう部分が増えてきたこと。(なんでもわかる年齢になってるのでフォローが大変)
遊び場問題。今は2人とも未就学児だけど、上の子が小学生になったら入れない施設、エリアが区切られてたりしてワンオペで遊びに連れて行きにくくなりそう。遊び場所に悩みそうかな。

咲や

6学年差です
同性なので、幼稚園も小学校も制服そのままマルっと下の子に行きます
幼稚園の体操服が入園年度で3色あるのですが、それも全く同じでした
下の子が小1の時に上が中1、ストレートでいけば、中1で大学1年なので、入学時期にダブルでお金がかかるのがデメリットですね😂
これだけ年が離れていても、仲良くケンカしながら遊んでくれるのでありがたいです
あと、2歳ぐらいのちょろちょろ走る時期に、長男に次男を追いかけてもらっていました😅